6年日光移動教室vol.1

画像1
天気にも恵まれ、6年生は元気に日光移動教室へ出発しました。
今日の予定は、中禅寺湖の遊覧船と戦場ヶ原ハイキングです。
お見送りの保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。

2021.11.17

<今日の献立>
牛乳
スパゲティあけぼのソース
ごまドレッシングサラダ

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
ベーコン・・・埼玉県
鶏ガラ・・・岩手県
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
キャベツ・・・茨城県
胡瓜・・・群馬県
もやし・・・栃木県

今日はスパゲティあけぼのソースを用意しました。
あけぼのソースというのは夜明け前の空の色をイメージした
ソースで、キレイな色に仕上げるためにいくつか工夫をしました。
ケチャップを入れて煮込む料理は長く煮込んだ方が味がよくなりますが、
トマトの酸で鉄製の釜から色が出てしまうのです。
今日はケチャップを使用しますが、キレイな色に仕上げたい料理なので
そこまで長く煮込まず、みりんを加えて味に深みを出しました。
塩、胡椒、生クリーム、ピザチーズで味を調えて作ります。
隠し味にカレー粉を加え、美味しく仕上げました。
若木小学校自慢の鶏ガラスープもたっぷり使いました。
ソースのトロミは小麦粉から作ったルゥでつけました。
今日も丁寧に小麦粉とバターを炒め、とても香ばしいルゥを
作っていただきました。(写真2枚目)
今日も完食の声がたくさん聞かれました。
ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動より (1) 〜将棋クラブ〜

11月15日(月)
今日はクラブ活動がありました。活動の様子をいくつか紹介します。

将棋クラブでは、異学年でなかよく将棋を楽しんでいました。
最近のニュースで藤井聡太(19歳)竜王、最年少で四冠の快挙で大きな話題になっていますね。
画像1
画像2

クラブ活動より(2) 〜科学クラブ〜

科学クラブでは、スライム作りに取り組んでいました。材料はせんたく糊、ほう砂、お湯、絵の具です。これらをコップに入れてよくかき混ぜるとだんだん固まってスライムが出来上がります。ほう砂の働きにより、せんたく糊に含まれるポリビニールアルコールという成分がつながって固まり、スライムになります。子供たちは手作りのスライムの感触を楽しんでいました。
画像1
画像2

クラブ活動より(3) 〜クラフトクラブ

クラフトクラブでは、いろいろな素材を使って思い思いに作品をつくっていました。楽しそう!
画像1
画像2

クラブ活動より(4) 〜バドミントンクラブ〜

バトミントンクラブは、体育館が使えないので、教室で3学期の活動計画を立てた後、パラリンピックのバドミントンの試合の動画を見ました。
画像1
画像2

クラブ活動より(5) 〜音楽クラブ〜

音楽クラブは、今、音楽会へ向けて楽器が体育館にあるので、体育館で活動していました。合奏「恋」(星野 源作曲)に取り組んでいるとのこと。熱心に自分のパートを練習していました。3学期にぜひ発表して聞かせてくださいね。
画像1
画像2

2021.11.16

<今日の献立>
牛乳
ソイドッグ
鶏肉とキャベツのスープ
フルーツポンチ

<主な食材の産地>
ベーコン・・・埼玉県
鶏肉・・・青森県
鶏ガラ・・・岩手県
じゃが芋・・・北海道
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
キャベツ・・・茨城県
ピーマン・・・茨城県
にんにく・・・青森県

今日はソイドッグを用意しました。
皆さまもご存知の通り、ソイ(SOY)というのは大豆のことです。
大豆で作った大豆ミートというひき肉状の食材を使って作りました。
子供たちの大好きなピザ風の味に仕上げましたから
子供たちは大喜びで食べていました。
ベーコンとにんにく、玉ねぎ、マッシュルームを弱火で炒め、
コショウ、カレー粉を加えて香りを出しておきます。
ケチャップを加え更に炒め、ケチャップの酸味を飛ばしてから
茹でた大豆ミートを加え、みじん切りにした茹で大豆も加え、
ピザソースを加えて炒め、具が完成しました。
大豆ミートはお湯で戻しただけでも使えますが、若干匂いが
気になるので調理員さんが茹でてくださいました。
通常、この具をコッペパンに挟み、上にピザチーズをのせ
アルミで包んでからオーブンで焼いて完成なのですが、
上にピザチーズを載せるとアルミにチーズがついてしまって、
せっかくのチーズが食べられなくなる場合があるので
今日はチーズを先に挟んで具を載せてからアルミで
包んでオーブンで焼きました。
若木小学校の給食はいつも美味しく頂けるように何かしらの工夫があって
愛があふれているなぁと感じます。
調理員さんに感謝です。
今日もとても美味しく頂きました。
感謝を込めて。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

すてき!図書室の飾り

読書の秋ですね。図書室を利用する子供たちも多くなります。読書は心に栄養をあたえてくれますね。

図書室は素敵な場所です。そんな図書室の入り口のドアの手作りの飾りを紹介します。
ハロウィンや紅葉、木の実など、季節に合わせて飾り付けされています。また、入ってすぐ左側の壁には、音楽会をイメージしたかわいらしい飾りがあります。みんな手作りです。癒やされますね。

飾ってくださるのは、学校支援地域本部によるスタッフの方々です。どうもありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

読売ジャイアンツ 野球教室 (4年) その1

11月12日(金)3,4校時
4年生のボールを使った運動の一環として、読売ジャイアンツによる野球教室がありました。教えてくださったのは、ジャイアンツアカデミーの真田裕貴コーチと小山泰輝コーチです。真田裕貴コーチはジャイアンツで投手として活躍された方です。
 始まる前から子供たちも先生も校長先生もワクワク、ドキドキして笑顔がいっぱいです。
画像1
画像2

読売ジャイアンツ 野球教室 (4年) その2

 穏やかな天気、保護者の方も楽しそうに参観されていました。
 野球のルールをやさしくアレンジしたゲームを通して、運動が苦手な子もたくさん楽しめました。体育の時間にやってみたいですね。
 とてもすてきな時間をありがとうございました。
画像1
画像2

読売ジャイアンツ 野球教室 (4年) その3

画像1
記念に色紙をいただきました。ありがとうございます。

2学期のけん玉検定

11月12日(金)5校時
2学期のけん玉検定を行いました。緊急事態宣言が解除されているので、従来どおり、合格したら教室を移動して次の級や段に挑戦していきました。
検定中の子供の真剣な表情、互いに励まし合う姿はとても素敵です。これぞ若木っ子です!
画像1
画像2
画像3

音楽会の練習風景

今週から体育館で音楽会の学年合同練習が始まっています。体育館が音楽ホールのようです。たくさんの楽器を置いて、みんなで思いきり音楽を追求し、楽しめるスペシャルな機会です。今日は、1年生が、パートに分かれて練習をしていました。担任でけでなく音楽専科の先生も指導に入り、子供たちはワクワクしてとても嬉しそうです。
画像1
画像2
画像3

2021.11.15

七五三の行事食

<今日の献立>
牛乳
鮭のちらし寿司
かきたま汁
オレンジ

<主な食材の産地>
鮭・・・ロシア産
鶏むね肉・・・青森県
たまご・・・秋田県
人参・・・北海道
長葱・・・青森県
れんこん・・・茨城県
いんげん・・・鹿児島県
えのき・・・長野県
青菜・・・茨城県
オレンジ・・・アメリカ

今日は七五三のお祝いのちらし寿司を用意しました。
鮭を使ったちらし寿司なので、鮭は切り身ではなく、フィレを
使用し、皮をとってほぐしながら骨がないかチェックしてもらいました。
焼く前に酒をふっておいたので生臭さがなく美味しく仕上がりました。
今日は人参、筍、干し椎茸、れんこん、いんげんを具に使用しました。
人参、筍、干し椎茸はしっかり味をつけ、
れんこんは酢で真っ白に仕上げました。
れんこんは鉄分と反応しやすく、集団給食で白く仕上げるのは
難しいのですが、調理員さんが工夫して本当に真っ白に
仕上げてくださいました。
手作りのすし酢と丁寧に仕上げた具と手でほぐした鮭と乾煎りしたごまを
合わせてキレイなちらし寿司の完成です。
見た目も華やかな行事食に仕上がりました。
今日もとても美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2021.11.12

<今日の献立>
牛乳
味噌ラーメン
大豆とポテトのフライ

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
鶏ガラ・・・岩手県
じゃが芋・・・北海道
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
長葱・・・青森県
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
もやし・・・栃木県
白菜・・・茨城県
青菜・・・茨城県

今日は子供たちが大好きな味噌ラーメンを用意しました。
味噌ラーメンは子供だけでなく、大人にも人気のメニューで
先生方もとてもお喜びになってくださいます。
ラーメンといえばスープが命なので今日はいつも以上に
鶏ガラスープの取り方に注意しました。(写真2枚目)
湯気がすごいですが、キレイな白湯スープがご覧いただけると思います。
このスープを使って具沢山の給食ならではの味噌ラーメンスープを
仕上げました。
副菜は、子供に大人気の大豆料理、大豆とポテトのフライです。
柔らかく茹でた大豆に片栗粉をまぶしカリッと揚げ、
さいの目に切ったじゃが芋を素揚げし、
塩、パプリカパウダー、チリパウダー、ガーリックパウダーを
合わせ調味します。
豆類は苦手な子供も多いのですが、これはスナック感覚でぺろっと
食べてしまうお子さんが多いです。
今日もほとんどのクラスが完食でした。
ごちそうさまでした。
今週も美味しい給食日記にお付き合いいただきありがとうございました。
また来週の給食日記をお楽しみに!!!


画像1
画像2
画像3

2021.11.11

<今日の献立>
牛乳
ホイコーロー丼
バンサンスウ
みかん

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
長葱・・・青森県
キャベツ・・・茨城県
胡瓜・・・埼玉県
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
もやし・・・栃木県
みかん・・・佐賀県

今日は大きなザル4個分の32Kgのキャベツを使用した
ホイコーロー丼を用意しました。
中華風のキャベツの味噌炒めです。
赤みそで仕上げました。
赤みそは塊のまま入れてしまうと溶けにくいので
干し椎茸の戻し汁をつかって、先によく溶いて
味噌ダレにしてから使用します。
学校給食ならではの具沢山のホイコーローが完成しました。
今日はごはんにかけて丼としていただくので
片栗粉をつかってトロミをつけました。
通常は水で溶いた水溶き片栗粉を使用するのですが、
今日は干し椎茸の戻し汁が少し余っていたので
それを使って水溶き片栗粉を作りました。
干し椎茸の戻し汁にはうま味がたっぷり含まれているので
うま味たっぷりのホイコーローに仕上がりました。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

全校 さくら草の一人一鉢栽培 〜苗植え〜

11月10日(水)
全学級がさくら草の苗植えを終了しました。若木町会の方が子供たちにていねいに植え方を教えてくださいました。毎年ありがとうございます。

北校舎の裏庭に全校児童の鉢がずらりと並んでいます。4年生は自分の鉢だけではなく、地域に贈ったり、行事で飾ったりするための鉢も育てます。

さくら草は地域の花です。毎日お世話をして、春にはたくさん花が咲くと嬉しいですね。
心を込めて育てましょう。

画像1
画像2
画像3

4年 落語鑑賞教室(総合的な時間の学習)

11月9日(火)
 プロの落語家による落語鑑賞教室を実施しました。出演者は、柳家燕弥(やなぎやえんや)真打ち、柳家さん光(やなぎやさんこう)二つ目のお二人です。
 表情豊かな話し方やしぐさをライブで鑑賞でき、日本の伝統芸能である落語を楽しみました。ありがとうございました。
画像1
画像2

2021.11.10

<今日の献立>
牛乳
ごはん
肉豆腐
糸寒天のごま酢和え

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
長葱・・・青森県
きゅうり・・・埼玉県
青菜・・・茨城県
生姜・・・高知県
もやし・・・栃木県

今日は和食の献立を用意しました。
肉豆腐は京都の郷土料理だそうです。
肉豆腐について調べていたら面白い知識を得ることができましたので
みなさまにもおすそ分けしますね。
京都と言えば美味しいお豆腐が有名ですよね。
確かに京都の水質は軟水ですが、湧き水が豊富という話も聞きませんし、
豆腐作りに大切な水が京都に潤沢にあるとも思えません。
なぜ京都はお豆腐が有名になったのか調べてみました。
京都といえば、お寺がたくさんあります。
お坊さんは宗教上の理由で殺生できませんから、タンパク質は
豆類から摂取しなければいけません。
京都にたくさんいらっしゃるお坊さんに少しでも美味しいタンパク源を!
とみなさんが研究を重ね、美味しい豆腐ができるようになったのだそうです。
需要と供給のバランスからうまれた美味しい文化ですね。

今日は若木小学校の近くのお豆腐やさんに作って頂いたお豆腐60Kgを
使って、美味しい肉豆腐を作りました。
お豆腐は味が入りにくいのでだし汁、醤油、みりん、酒で先に
下味をつけ、下煮込みをしておきます。
別の釜で豚肉、玉葱、人参、糸こんにゃくを炒め、酒、みりん、醤油
ですき焼き風に味をつけておきます。
豆腐の下味が塩分が強かったので、今日は具材の方は甘目に味をつけました。
具材にだし汁を加え、アクを取りながら煮込み、
下煮込みをしておいた豆腐を煮汁ごと加え煮込みます。
配缶15分前になりましたら、
斜め小口切りにした長ネギを加え生姜の絞り汁を加えます。
別茹でしておいた青菜を加えて完成です。
すき焼き風の美味しい肉豆腐が完成しました。
子供たちも喜んで食べてくれました。
今日もごちそうさまでした。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31