学校目標「明るく心豊かな子」「深く考える子」「ねばり強く行う子」「じょうぶな体の子」

3月9日<プルコギ丼>

3月9日の給食メニュー
 ・プルコギ丼
 ・キャベツの和え物
 ・くだもの(りんご)
 ・牛乳
画像1
画像2

5年生 図工「色を重ねて広がる形」

 喜怒哀楽など、心もようを自分でイメージし、形で表現しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育「キャッチバレーボール」

 3年生は体育で「キャッチバレーボール」をしています。

 柔らかくふんわりと動く専用のボールを使って、一度キャッチして良いというルールが特徴の「キャッチバレーボール」。難易度がグンと下がるのでラリーが続き、みんなが楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

五組 栽培活動

 五組では、来年度の販売学習に向け、栽培活動を開始しました。

 病気に掛からないよう半分に切った種イモの断面に石灰をつけたり、畑の雑草を除去したりし、耕したりしました。
画像1
画像2

長縄チャレンジ2

 3月1日から二回目の長縄チャレンジが始まりました。
 6年生が1年生の縄を回してあげたり、6年生から校旗を受け継いだ5年生が記録更新に燃えたり、意欲満々です。跳び終えた後には体が温まって半袖になる子もいます。体を動かしたり、友達と取り組む楽しさをたくさん味わってほしいです。
画像1
画像2
画像3

「さくら草」伝達式

 校庭での朝会のあと、「さくら草」伝達式を行いました。
 先日の「6年生を送る会」で、6年生から校旗を受け取った5年生が、育てた「さくら草」を6年生に贈りました。
 「さくら草」を受け取った6年生の代表からは、私たちに替わって中台小を引っ張っていてほしい旨の言葉があり、5年生は引き締まった表情で言葉を聞いていました。
 地域での「さくら草祭り」は中止や地域センターでのさくら草展示のみになるなどしている状況ですが、さくら草を通じて人とのつながりを思い出し、再開するきっかけになることを願っています。 
画像1
画像2
画像3

3,4年生 珠算教室

 講師を招き、珠算(そろばん)教室を行いました。
 講師の先生からそろばんの使い方の基礎を学び、授業が終わる頃にはそろばんを使って簡単な足し算や引き算ができるようになりました。
 簡単な計算でもそろばんを使うと、一つ一つの数を確認しながら計算ができるので、正答率がとても高かったです。
画像1
画像2
画像3

3月3日給食 <ひなまつりの行事食>

3月3日(木)<ひなまつりの行事食>のメニュー
 ・春のちらし寿司
 ・魚の西京味噌焼き
 ・もずく汁(児童からのリクエストメニューです。)
 ・牛乳
画像1
画像2

4年生・車椅子体験(後半)

 後半に行った車椅子乗車・介助の体験では、はじめに基本的な車椅子の構造や機能、乗車と介助の際の注意等の説明を受け、いざ乗車です。

 はじめての体験に乗っている人も介助している人も、やや嬉しいような様子を見せていました。しかし、スロープを後ろ向きで下がるときの怖さと踏ん張る力、芝の上を押し進める大変さ、段差を越える難しさに顔が真剣に変わっていきました。

 バリアを実感し、バリアフリーそして何よりも心のバリアフリーの大切さを考える貴重な体験学習になりました。
画像1
画像2
画像3

4年生・車椅子体験

 4年生は、先週のガイドヘルプ(一人では外出が困難な(視覚)障害者等に付き添って歩行の介助や誘導をする活動)の体験学習に続き、今週は車椅子体験を通じてバリアフリーについて考える学習をしました。
 ボランティアセンターから講師をお招きし、環境おけるバリア(障壁)とバリアフリーのこと、車椅子での生活における特徴や困難な場面などについて、お話を聞いた後、外に出て、実際に車椅子の乗車と介助を体験しました。
 実際に車椅子を使って生活する方からのお話を聞いて、多くの児童から質問が挙がり、関心の高さが見られました。
 「どんな時に困るか」に対して「スーパーマーケットで高いところにある商品に手が届かない」とお答えになり、実際に手が届く高さを比べてみて、子ども達は「なるほど〜」といった様子を見せていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31