校内書き初め展(1月15日土曜日 午後 公開)より 1,2年

画像1
1,2年生は硬筆による書き初めです。
上:1年生 下:2年生
画像2

2022.1.17

<今日の献立>
牛乳
カレーピラフ
白身魚のバーベキューソース
千切り野菜のスープ

<主な食材の産地>
白身魚(バサ)・・・ベトナム産
ベーコン・・・埼玉県
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
大根・・・千葉県
長葱・・・千葉県
りんご・・・青森県
にんにく・・・青森県
白菜・・・茨城県
エノキ・・・長野県

今日は白身魚(バサ)を使用した献立を用意しました。
柔らかい白身のお魚で、フライにすると美味しいと
3年くらい前に業者さんにおススメしていただいたお魚です。
初めて使用した時からとても好評で若木小学校で白身魚の
揚げ物をする時はよくこのお魚を使用しています。
家庭ではなかなか使わないお魚なので、業者さんが教えて
くださって初めて知ったお魚です。
若木小学校の給食はみなさんに助けていただいてできています。
私の知識だけではできない部分もフォローしてくださる
みなさまに感謝しています。ありがとうございます。
校長先生もいつも褒めてくださるお魚です。
今日は、給食室でバーベキューソースを手作りしました。
すりおろしたりんごとにんにくを煮込み、
醤油、砂糖、酒、酢で味を整え、みじん切りした長ネギを加え
ソースは完成です。
醤油と酒で下味をつけ、片栗粉と小麦粉で衣をつけて揚げた
白身魚に特製のバーベキューソースをかけて完成です。
今日も嬉しい完食の声がきこえてきました。
とても美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

授業風景 6年国語科「いにしえの言葉に学ぶ」

画像1
画像2
画像3
1月15日(土)
一人一人がいにしえの言葉について調べ、お気に入りの言葉についてクロームブックにまとめ、発表します。いろいろな言葉があり、それぞれの意味も興味深く、子供たちは関心をもって取り組んでいました。

授業風景 3年国語科「心が動いたことを詩で表そう」

画像1
画像2
1月15日(土)
詩を書く前に、どんな時に心が動くのか、心が動くとはどんなことかを一人一人が考え、発表し合いながら交流しました。先生が、子供たちの発言をハートで囲みながら黒板に書いていきました。黒板がハートでいっぱいになりました。友達の発言に、みんなで拍手を贈りながらの授業でした。心があたたかくなりました。すてきな詩が書けそうですね。

授業風景 1年 生活科「じぶんでできるよ」

画像1
画像2
1月15日(土)
1年生は教科書の例を見ながら、お家で自分でできることがないかを考え、一人一人学習シートに書いていました。おそうじやゴミ出し、お父さん、お母さんへの肩たたきなどいろいろな内容がありました。ぜひ、実践してください。

授業風景 3年図工科「のこぎりの達人」

画像1
画像2
画像3
1月15日(土)
3年生はのこぎりを使って工作をします。そのために、のこぎりの使い方を学習していました。使い方のポイントにそって、みんなとても意欲的に取り組んでいました。安全に楽しく取り組んでいきましょう。

【今日の授業光景】 理科の実験「水溶液の性質とはたらき」 6年

1月14日(金)
6年生が理科室で実験をしていました。単元は「水溶液の性質とはたらき」です。
5種類の水溶液(食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水)を蒸発させるとどうなるのかを実験して調べていました。
ガスコンロを使うので、理科専科教員の他に担任やスクールサポートスタッフも入って授業をしていました。
子供たちは、安全に気を付けながら協力して実験に取り組み、蒸発する様子や蒸発した後の様子などを観察していました。実験結果からどんなことがわかったかな?
画像1
画像2
画像3

2022.1.14

<今日の献立>
牛乳
麦ごはん
豆腐の中華煮
野菜のごま酢

<主な食材の産地>
人参・・・千葉県
長葱・・・千葉県
キャベツ・・・愛知県
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
青菜・・・茨城県
もやし・・・栃木県
豚肉・・・埼玉県
鶏ガラ・・・岩手県

今日は鶏ガラスープをとるところからスタートしました。
新年始まって3回目の給食ですが、
昨日も一昨日もだし汁の献立だったので今年最初の鶏ガラスープです。
今年も若木小学校給食室自慢の鶏ガラスープは変わりません。
今日も最高のスープがとれました。(写真1枚目)
このスープを使って豆腐の中華煮を用意します。
豚ひき肉ににんにくと生姜のみじん切りを加え炒めます。
酒を加えそぼろ状に炒めますが、かなり豚肉から脂が出ますので
その脂をとります。今日は豆腐料理なので脂がうま味になりますから
取り過ぎないように注意しました。
中華切りにした人参、短冊切りのたけのこ、水で戻した干し椎茸を加え
更に炒めておきます。
砂糖で少し甘味をつけて、鶏ガラスープを加え少し煮込みます。
醤油で味を整えます。
味を確認し、うま味が足りないようでしたらオイスターソースなどを
加えようと思ったのですが、今日は豚肉と干し椎茸の戻し汁、
そして何より自慢の鶏ガラスープのうま味でバッチリでしたので
何も加えずに水溶き片栗粉でとろみをつけ、ごま油でツヤと香りを
出して完成しました。
給食ならではのお野菜たっぷり、具材たっぷりのお昼ごはんです。
子ども達も給食ならではの献立に大喜びでした。
今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。


画像1
画像2
画像3

凧揚げ(たこあげ) 1年 生活科

1月13日(木)
青空の下、1年生が校庭で「たこあげ」を楽しみました。
たこは生活科の授業で一人一人が作りました。
風はあまりふいていませんでしたが、思い切り走ってたこをあげました。
みんなで楽しんで笑顔がいっぱいでした。

お正月にたこあげをする意味を調べますと、「立春の時季に空を見上げることは健康に良い」ということからだそうです。どうぞ若木小の子供たちが健康で過ごせますように!
画像1
画像2
画像3

2022.1.13

<今日の献立>
牛乳
関西風かけわかめうどん
豆腐ドーナツ

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
人参・・・千葉県
長葱・・・千葉県
青菜・・・茨城県
白菜・・・茨城県

今日は給食室でドーナツを手作りしました。
お豆腐やさんに絞って持ってきていただいたお豆腐を
油と砂糖と一緒にミキサーにかけ、滑らかなペースト状にしておきます。
薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるっておき、
先ほど作ったペースト状のお豆腐と合わせて生地を作ります。
クッキングペーパーに一個分の生地をわけ、手に油をつけて
真ん中に穴をあけて成形していきます。
油にこのクッキングペーパーごと入れてペーパーが自然にはがれるまで
待ち、揚げ色がつくまで揚げて、きな粉とグラニュー糖を合わせたものを
まぶして完成です。
一つ一つ手で成形しているので、色々な個性を持ったドーナツが
できあがりました。
当初、今日はフルーツ用の小さなお皿を使用する予定でしたが
予定より大きなドーナツになったのパン用の少し大きなお皿に
変更しました。急な対応ですが、給食室の方には快く対応して
頂きました。
ありがとうございました。
ほんのりお豆腐の風味がしてとても美味しく頂きました。
今日もどのクラスも完食でした。ごちそうさまでした。


画像1
画像2
画像3

席書会

1月12日(水)
今日は体育館で席書会(毛筆:3,4,5,6年)がありました。
冬休み中に練習した子供も多くいました。
練習の成果を発揮できるよう集中して取り組んでいました。
作品はこの後、各教室の廊下に掲示して、互いに鑑賞し合います。
(校内書き初め展1月15日土曜日〜2月4日金曜日)

画像1
画像2

2022.1.12

<今日の献立>
牛乳
焼き鳥丼
豆腐とわかめの澄まし汁
オレンジ

<主な食材の産地>
鶏肉・・・岩手県
人参・・・千葉県
大根・・・千葉県
長葱・・・千葉県
生姜・・・高知県
白菜・・・茨城県
オレンジ・・・アメリカ

今日から若木小学校3学期の給食がスタートします。
お休み中、『早く給食が食べたい』などとても嬉しい声を
いただきました。
しっかりお休みをいただいて、給食室の設備も点検し、準備万端で
スタートしました。
お休み明けでも若木小自慢のだし汁は変わりません。
今日もキレイな黄金色のだし汁をとりました。
このだし汁は澄まし汁に使用します。
1枚目の写真は一年生の廊下に設置してあります、給食サンプルケース
から給食の見本を写したものです。
ガラス越しの撮影になるので鮮明な写真ではないのですが、今日はこの
サンプルケースの様子もお伝えしたくてサンプルケース越しに
撮影してみました。
サンプルケースは一年生だけでなく、高学年の児童も給食の見本を
見に来てくれます。
多くの児童が楽しみにしている給食見本なので、
つい覗きたくなる楽しいサンプルケースにしたいと配慮しています。
お正月は過ぎましたが、新年らしく小さな門松を飾りました。
あとはお正月らしい置物をいくつか可愛らしく並べました。
目にも美味しい給食、伝わりますでしょうか。
もちろん味も完璧です。今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

3学期が始まりました!

1月11日(火)
今日は始業式です。校長先生から「次へつなげる3学期にしましょう。」というお話がありました。そして、5年生の代表児童のことばのあと、校歌が流れて3学期が始まりました。各学級では、さっそく当番や係を決めたり、自分の3学期のめあてをカードに書いたりしました。健康に気を付けてみんなでよい取り組みをしていきましょう。

画像1
画像2

中台地区成人の日のつどい <若木小会場>

画像1
画像2
1月10日(月)成人の日
若木小学校を会場として「中台地区成人の日のつどい」が開催されました。

板橋区町会連合会中台支部と板橋区青少年健全育成中台地区委員会が中心に企画・準備し、若木小、中台小、緑小、志村第五小、中台中の卒業生を中心にたくさん参加されました。コロナ対策で、2部制で実施されました。

和やかな雰囲気の中、成人を迎えた皆様への祝福と未来への飛躍を願い、成人の代表者から力強いメッセージですがすがしいひとときとなりました。

どうぞ成人の皆様の新しい力を地域にください。期待しています。

2学期が無事に終わりました

画像1
12月24日(金)
終業式とともに、2学期を無事に終えることができました。
子供たちはワクワクドキドキしながら通知表をもらっていました。
どうぞ、がんばったところ、伸びたところを褒めてあげてください。

下校の時、校庭に立っていましたら、たくさんの子供たちが「校長先生、よいお年を」
「2学期ありがとうございました」とあいさつをしてくれました。じ〜んときました。どうもありがとう!

コロナ禍ではありましたが、学校と保護者様、PTA 、地域の力を合わせていろいろな行事を実施できた2学期でした。若木コミュニティの力を感じました。ありがとうございました。
皆様、どうぞ、よいお年をお迎えください。


2021.12.22

<今日の献立>
牛乳
わかめごはん
かぼちゃのコロッケ
ゆずドレサラダ

<主な食材の産地>
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
じゃが芋・・・北海道
かぼちゃ・・・メキシコ
キャベツ・・・愛知県
水菜・・・茨城県
大根・・・千葉県
ゆず・・・高知県

今日は冬至です。
写真2枚目のかぼちゃとゆずを使って冬至の行事食を用意します。
冬至は一年のうちで一番昼が短く、夜が長い日です。
栄養価の高いかぼちゃを食べ、体を温めるゆず湯に浸かり、
無病息災を願います。
保存性の高いかぼちゃは冬でも食べられる緑黄色野菜なので
昔から冬至にはかぼちゃを食べていたのでしょう。
学校でゆず湯に入るわけにはいきませんから、
今日はゆずを使ったドレッシングサラダを用意しました。
皮まで使ってゆずの香りたっぷりに仕上げました。
今日も子供たちから完食の嬉しい声を頂きました。
美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

今日は今年最後の給食でした。
いつも若木小学校を応援してくださる皆さま、
保護者の皆さま、かわいい子供たちのおかげで
素晴らしい一年の締めくくりができました。
給食室も少しお休みをいただいて、リフレッシュして
3学期を迎えたいと思います。
皆さまもどうぞ良いクリスマスと良いお年をお迎えください。
また来年も給食日記にお付き合いくださいませ。お楽しみに!


画像1
画像2
画像3

12月 なかよし班エンジョイ その1

12月22日(水)昼休み
今日は、なかよし班エンジョイの日です。いつものように、なかよし班で昼休みに楽しく遊びました。
教室内では、けん玉、ジェスチャーゲーム、フルーツバスケット、いす取りゲーム、爆弾ゲームなどを楽しんでいました。


画像1
画像2
画像3

12月 なかよし班エンジョイ その2

画像1
画像2
校庭や体育館では、おにごっこやだるまさんがころんだ、ドッチボールなどを楽しんでいました。
6年生の班長さん(6年生のみなさん)ありがとう!

2学期もあと3日。みんなでなかよく過ごしてよい締めくくりをしましょう。

5年 群馬サファリパーク(榛名移動教室代替) その1

12月21日(火)
5年生が群馬サファリパークに行ってきました。(榛名移動教室の2日目の内容です。)
7:30集合、出発式をして元気に出かけました。車窓から富士山がとてもきれいに見えました。
画像1
画像2

5年 群馬サファリパーク(榛名移動教室代替) その2

 10:00にサファリパークに到着。そのままバスで園内を廻ります。間近で見るゾウやライオン、ホワイトタイガーなどに子供たちは大盛り上がりでした。
 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31