就学時健康診断 ようこそ若木小へ

11月5日(金)
午後、就学時健康診断を実施しました。100名近くの就学児童と保護者様が若木小にいらっしゃいました。

体育館が待機場所とし、順番に健康診断や面接を行いました。体育館では、待っている間に5年生(来年度の6年生)が作成した若木小紹介動画を見ていただきました。また、就学児童には、5年生からの手書きのメッセージが書かれた就学時健康診断票入れ(首から提げるタイプ)をプレゼントしました。

入学の日まで、元気で過ごしてくださいね。お疲れ様でした。

画像1
画像2
画像3

就学時健康診断 会場準備(5年)

11月5日(金)
今日、就学時健康診断があります。その会場準備として、5年生が体育館に椅子や机、パネルを並べ、拭き掃除を行いました。力を合わせて笑顔で取り組む姿がすてきでした。

事前に、若木小紹介動画(順番を待っている間に視聴していただくためのもの)や一人一人の就学児へのメッセージの作成もしました。

高学年としての意識の高まりが伝わってきました。5年生の活躍をますます期待しています。ありがとう!

画像1
画像2

音楽会へ向けて 楽器運び (6年)

11月5日(金)
いよいよ来週から体育館で音楽会へ向けた音楽の練習が始まります。
その準備として、6年生が音楽室から楽器を体育館へ運びました。たくさんの楽器を使いますので、なかなか大変です。楽器も人もけがのないよう、力を合わせて慎重に行いました。

作業の終わった後、学年で集まり、学年主任の先生から、最高学年としてみんなのために役に立とうとする姿が後輩達に受け継がれていくこと、音楽の先生からは「みんなのおかげで1年生から6年生まで音楽会の練習ができます。ありがとう。」とお話がありました。頼りになる6年生たち、本当にありがとう!
画像1
画像2
画像3

2021.11.5

<今日の献立>
牛乳
秋野菜のカレーライス
茎わかめサラダ

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
鶏ガラ・・・岩手県
じゃが芋・・・北海道
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
キャベツ・・・茨城県
さつま芋・・・千葉県
エリンギ・・・長野県
しめじ・・・長野県
ブロッコリー・・・埼玉県
もやし・・・栃木県

今日は金曜日です。
特別時程で4時間授業なので給食後、児童はすぐ下校になります。
給食も30分ほど前倒しなので、少し忙しい給食室でした。
とはいえ、子供たちの大好きなカレーです。手は抜けません。
30Kgの玉葱を飴色に炒めるところから作業がスタートしました。
写真2枚目の玉葱が約半量になるまでしっかり炒めます。
ガラムマサラ、カレー粉と一緒炒めた豚肉、人参を加え
若木小自慢の鶏ガラスープを加えて煮込みます。
じゃが芋、さつま芋を加えアクを取りながら煮込み、
中濃ソース、ケチャップ、醤油、塩で味をつけながら煮込みます。
エリンギ、しめじを加えてアクを取ったら、
手作りのルゥを加えてとろみがつくまでかき混ぜながら煮込みます。
塩で味を調えたら、別茹でしておいたブロッコリーを加え完成です。
夏の日差しをたっぷり浴びて、栄養を蓄えた野菜をたっぷり使用した
カレーの完成です。
今日もとても美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

4年 出前授業「下水道管」 その1

11月2日(火)午前中、4年生の社会科の学習の一環で、「下水道管」の出前授業がありました。東京都下水道局スタッフによるスペシャル授業です。
お話と映像、実験を通して、下水をきれいな水にして再利用する方法や水を大切にすることについて楽しく学びました。
 
画像1
画像2
画像3

4年 出前授業「下水道管」 その2

2つの実験をしました。

1 沈殿実験
  土を水の中に入れてかき混ぜた後、様子を観察しました。真っ黒になった水が、だんだん澄んできました。土は下に沈み、軽い木くずのような物は上に浮いています。しばらくして、水の部分をそっとビーカーに取り出しました。
下水をきれいに浄化する方法の基がわかりました。

2 紙を水に入れる実験 
  ティッシュとトイレットペーパーを水の中に入れてかき混ぜ、違いを比べました。トイレットペーパーは水に溶けてバラバラになりましたが、ティッシュはそのままの状態でした。
ティッシュを下水道に流しては行けない理由がわかりました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動より 〜広報委員会〜

11月1日(月)委員会活動がありました。
その中で、広報委員会が記事を書いていました。みんなが楽しめる内容を考え、題材集めや取材をし、記事にして校内に掲示してくれています。ありがとう!

画像1
画像2
画像3

たてわり遠足 (1・3年)(2・4年)  その1

10月29日(金)午前中、1,2,3,4年生のたてわり遠足を実施しました。
都立城北中央公園へ行き、1・3年のなかよし班、2・4年のなかよし班に分かれて楽しく活動しました。

3、4年生が事前に遊びを決めて準備しました。”おにごっこ”や”だるまさんがころんだ””長縄とび””宝さがし”など、下級生をリードして楽しく遊びました。

上級生として、やさしさやたのもしさを感じました。成長していますね!

真っ青な秋空と色づき始めた木々に囲まれ、爽やかな秋を感じました。
画像1
画像2
画像3

たてわり遠足 (1・3年)(2・4年) その2

画像1
画像2
画像3
たくさん遊んだ後、お互いに「ありがとうごさいました。」とあいさつをして、クラスごとに並び、40分ほど歩いて学校へ帰りました。校門で副校長先生が「おかえり!」と笑顔で迎えてくださいました。

1・2年生は、遊んだ後の疲れが出ていましたが、途中で止まることなく、自力で学校へ帰ることができました。大きな成長を感じました。

今回も、学校支援本部の声かけによるボランティアと交通指導員の皆様にサポートをいただきました。いつもお世話になりありがとうございます。

2021.11.4

<今日の献立>
牛乳
ココアパン
じゃが芋とほうれん草のグラタン
大根サラダ

<主な食材の産地>
じゃが芋・・・北海道
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
大根・・・千葉県
ほうれん草・・・栃木県
生姜・・・高知県
小松菜・・・茨城県
鶏肉・・・青森県
ベーコン・・・埼玉県
鶏ガラ・・・岩手県

今日は洋食の献立を用意しました。
グラタンはフランスの郷土料理の一つで、
オーブンで焼き目をつけた料理のことを全てグラタンというそうです。
今日は給食室でグラタンを手作りしました。
小麦粉を炒めルゥから手作りしました。
出来上がったルゥと牛乳を合わせ、
炒めた具に加えてとろみをつくまで煮込みます。
グラタンの具ができたら、カップに入れ、
粉チーズとパン粉を合わせたものをかけ、
オーブンで焦げ目をつけて完成です。
グラタンというと、ピザチーズのような伸びるチーズを載せて焼く
というイメージがありますが、その場合も上にパン粉を少量かけて焼くと
ちょうどいい焦げ色がつきます。
是非お試しくださいね。



画像1
画像2
画像3

2021.11.2

<今日の献立>
牛乳
ゆかりごはん
菊花蒸し
すまし汁

<主な食材の産地>
じゃが芋・・・北海道
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
長葱・・・青森県
生姜・・・高知県
にんにく・・・青森県
えのき・・・長野県
青菜・・・茨城県
豚肉・・・埼玉県
たまご・・・青森県

明日は文化の日ですね。
文化の日は『自由と平和を愛し、文化をすすめる日』なのだそうです。
子供の日本の文化を大切にする心を育みたいという願いから
日本を象徴する花の一つ、菊をイメージした料理を用意しました。
菊花蒸しというのは、豚ひき肉に塩コショウを加えよく練ってから、
水切りした豆腐、醤油、溶き卵、みじん切りの玉葱と
つなぎに片栗粉を加えてよく練った肉だねをカップに入れ
片栗粉をまぶしたとうもろこしを上から載せて、少し押さえてから
110度のスチームオーブンで13分ほど蒸した料理です。
今日は生のみじん切りの玉葱を使用したので、玉葱の食感が美味しい
料理に仕上がりました。
今日は9Kgの玉葱を使用したのですが、この玉葱を手切りで
みじん切りにしてくださいました。
玉葱から水分がでないので玉葱のうま味を丸ごと料理に生かすことができました。
以前の給食日記にも書きましたが、集団給食ではみじん切りは機械を
使用することが多く、しかし、機械を使用すると玉葱のような
水分が多い野菜は水分が出てしまって水っぽくなってしまうのです。
今日はひき肉に混ぜるので水っぽくては困りますから
調理員さんが手切りでみじん切りにしてくださいました。
おかげで美味しい菊花蒸しができました。
調理員さんの美味しいへの思いがあふれた給食になりました。
今日もごちそうさまでした。

画像1
画像2
画像3

2021.11.1

<今日の献立>
牛乳
ごはん
鰆のもみじ焼き
のっぺい汁
りんご

<主な食材の産地>
鰆・・・中国産
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
大根・・・茨城県
長葱・・・青森県
青菜・・・茨城県
ごぼう・・・青森県
りんご・・・長野県

今日は鰆のもみじ焼きを用意しました。
塩で下味をつけた鰆をスチームオーブンで10分ほど下焼きをします。
みじん切りした玉葱と人参、ホールコーンを味噌、酒、マヨネーズ(卵不使用)と
合わせ、鰆にかけたあと、オーブンで軽く焼いて完成です。
子供が好まない魚料理もマヨネーズのソースを使うことによって
食べやすく、子供が大好きな味に仕上がります。
若木小学校では、卵アレルギーに配慮し、マヨネーズは卵不使用の物を
使用しています。
言われなければ気づかないほど、普通のマヨネーズと同じ味です。
また、今日は具沢山ののっぺ汁も用意しました。
校長先生の大好きな里芋もたっぷり入っています。
今日もおいしく頂きました。ごちそうさまでした。


画像1
画像2
画像3

2021.10.29

<今日の献立>
牛乳
ガーリックトースト
南瓜のクリームスープ
ブロッコリー入りサラダ

<主な食材の産地>
鶏肉・・・岩手県
鶏ガラ・・・岩手県
にんにく・・・青森県
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
じゃが芋・・・北海道
南瓜・・・北海道
キャベツ・・・茨城県
ブロッコリー・・・長野県

明後日はハロウィンです。
日本では仮装してパーティをするのが一般的になってきていますが
もともとは宗教的な儀式から始まったお祭りなのだそうです。
子供たちにとっては楽しいお祭りなので
給食にもハロウィンを取り入れることにしました。
ハロウィンといえば南瓜なので南瓜を使った
クリームスープを用意しました。
予め蒸しておいた南瓜を一口大に切ってクリームスープに加えました。
人参は型抜き人参も用意しました。
ハロウィンならではの、ネコ、おばけ、こうもり、南瓜の
モチーフの型抜きです。
1枚目の写真にも載せましたが、クリームスープを入れる食缶にも
かわいい飾りつけをしました。
子供たちもとても喜んでくれました。
可愛い子供たちの笑顔に癒されました。
また来週の給食日記もお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

R3 6年生起震車体験

画像1画像2画像3
本日6年生の起震車体験学習が行われました。
大きな地震から身を守る方法を学習し、体験を通して身の守り方を身に付ける事ができました。

10月けん玉集会

10月28日(木)朝の時間に全校けん玉集会がありました。けん玉委員会の子供たちによる司会進行、お手本の動画に合わせて各学級で活動します。
 今回は「わざリレー」です。一人ずつわざをつないでいきます。制限時間は3分間、
「がんばれ!」「やったー!」という声と拍手がわきあがり、終わった後、「もう1回やりたい。」という声も聞こえてきました。
けん玉委員会の皆さん、楽しい企画をありがとう!
画像1画像2

2021.10.28

<今日の献立>
牛乳
駒ケ根産しめじ入り栗おこわ
ししゃものカレー揚げ
豆乳仕立ての野菜汁

<主な食材の産地>
しめじ・・・長野県駒ケ根市
ししゃも・・・カナダ
ごぼう・・・群馬県
豚肉・・・千葉県
人参・・・北海道
大根・・・千葉県
白菜・・・茨城県
じゃが芋・・・北海道
長葱・・・青森県

今日はとれたて村給食です。
とれたて村給食というのは板橋区が行う食育事業の一つで
区が産地直送の野菜を購入し、給食で食べてもらおうという取り組みです。
長野県駒ケ根市から新鮮なしめじが5Kg届きました。
今日はそのしめじをつかっておこわを炊きました。
しめじと油揚げを醤油、砂糖、酒で味付け、
同じ調味料を炊き込んだお米ともち米と合わせて作ります。
栗は1/4サイズにカットし、蒸し器で13分程蒸してから合わせます。
彩りに入れたグリンピースの色が鮮やかで、栗としめじが秋を彩る、
この時期にぴったりのおこわが出来上がりました。
今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

区教育委員会訪問

10月26日(火)板橋区教育委員会の訪問がありました。中川修一教育長をはじめ7名の皆様がいらっしゃいました。若木小の授業の様子を見ていただき、子供たちと先生たちの頑張る姿をお伝えできました。
画像1画像2画像3

2021.10.27

<今日の献立>
牛乳
菜飯
五目肉じゃが
大豆とじゃこのカリカリ揚げ

<主な食材の産地>
青菜・・・茨城県
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
じゃが芋・・・北海道
豚肉・・・千葉県

今日は肉じゃがを用意しました。
具だくさんの五目肉じゃがです。
60Kgのじゃが芋を使って作りました。
今日も若木小自慢のだし汁をとるところから調理スタートです。
料理の基本、『さ・し・す・せ・そ』を守って調味します。
料理の『さ・し・す・せ・そ』というのは調味料を加える順番のことです。
味が入りにくい順番に決まっているのです。
さ・・・砂糖
し・・・塩
す・・・お酢
せ・・・せうゆ(しょうゆ)
そ・・・みそ
確かにお味噌汁を作る時も味噌は最後にいれて沸かさないように
注意しますし、この順番、基本ですが、知っておくと便利です。

今日は肉じゃがなので、砂糖、みりん、酒、醤油を使用します。
砂糖やみりんなど、甘味をつける調味料は先に入れます。
ただし、みりんは料理によっては照りを出すために使用する場合は
順番が変わります。
今日は甘味をつける意味で使用しますので、みりん、砂糖、風味つけの
酒は先に入れます。
豚肉と玉ねぎを炒め、玉葱の色が透き通ってきたら人参、ゆで筍、
下茹でした糸こんにゃく、水にさらしておいたじゃが芋を加えだし汁
を入れます。
だし汁はじゃが芋の頭が少し出るくらいで充分です。
その後、みりん、砂糖、酒を加え素材に甘味をつけます。
湯抜きした油揚げを加え、少し煮たあと、醤油で味を調えます。
アクを取ったら、一度火を止めて休ませます。
煮物は冷める時に味が入るので思い切って火を止めてしまいます。
かなり大きな釜なので簡単には冷めず、ゆっくり温度が下がるのですが
そこが大量調理が美味しくできる秘訣なのです。
配缶10分前まで火を止めておき、別茹でしたグリンピースを加え
再加熱し、中心温度を測って完成です。
大きな釜2つ分の肉じゃがが出来上がりました。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。


画像1
画像2
画像3

2021.10.26

<今日の献立>
ごはん
鯖のみそだれかけ
おかか和え
のっぺい汁

<主な食材の産地>
鯖・・・ノルウェー産
生姜・・・高知県
もやし・・・栃木県
人参・・・北海道
キャベツ・・・茨城県
大根・・・青森県
じゃが芋・・・北海道
長葱・・・青森県

今日は和食の献立を用意しました。
朝から若木小学校自慢のだし汁を丁寧にとりました。
写真ではあまりキレイに撮れなかったのですが、
今日もきれいな黄金色のだしがとれました。
このだし汁を使って美味しいのっぺい汁を作りました。
そして、今日のメインディッシュはさばのみそだれかけです。
生姜と酒と醤油で下味をつけた鯖をスチームオーブンで焼きます。
その後、生姜汁、赤みそ、白みそ、砂糖、醤油で作ったみそだれをかけ
今度はスチームをかけないオーブンで4分ほど焼いて完成です。
最後に焼くことで味噌の香りを引き立ててみました。
子供たちの大好きな味に仕上がりました。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

画像1
画像2
画像3

2021.10.25

<今日の献立>
牛乳
キャロットライス
鶏肉のコーンフレーク焼き
野菜スープ
みかん

<主な食材の産地>
鶏肉・・・岩手県
ベーコン・・・埼玉県
鶏ガラ・・・岩手県
人参・・・北海道
玉葱・・・北海道
にんにく・・・青森県
セロリ・・・長野県
大根・・・千葉県
みかん・・・熊本県

今日はキャロットライスを用意しました。
洋風の人参ごはんなので、白ワインと塩をみじん切りの人参と
一緒に炊き込みます。
炊き上がりましたらバターを落とし、しばらくフタをして蒸らします。
よく混ぜてパセリをふって完成です。
和風の人参ごはんの時はだし昆布と塩と酒を炊き込んで作ります。
色がキレイなので今日の給食サンプルはうさぎの形を作ってみました。
サンプルケースを覗き込む一年生の可愛い笑顔で心が温かくなりました。
鶏肉のコーンフレーク焼きはすりおろした玉葱とにんにく、
酢、塩コショウ、醤油を合わせたタレにお肉を漬けこみ、
カップに入れてスチームオーブンで下焼きをし、
コーンフレークとピザチーズをかけてもう一度焼いて完成です。
食缶も味も楽しめる楽しい一品になりました。
今日も美味しく頂きました。
ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31