12月 委員会活動より  集会委員会

12月6日(月)6校時 委員会活動
集会委員会がこれから行う集会の企画/準備をしていました。
各教室に配布するお知らせや司会原稿、集会に使うイラストをかいたり、クイズの資料をまとめたりして忙しそう。オンラインで実施するための工夫も考えていました。別の日の昼休みにリハーサルをするそうです。うまくいくといいですね。楽しい集会に向けていつもありがとう!
画像1
画像2
画像3

6年オーケストラ鑑賞教室

12月3日(金)
午前中、区内の全小学校の6年生対象のオーケストラ鑑賞教室が板橋文化会館でありました。若木小の6年生は、東上線上板橋駅から大山まで電車に乗って出かけました。
プロによる生演奏で、ユーモアを交えた楽器の紹介や、オーケストラの名曲を楽しみました。少し早いクリスマスプレゼントのようでした。

画像1
画像2

2021.12.8

<今日の献立>
牛乳
上海焼きそば
パンチビーンズ
りんご

<主な食材の産地>
豚肉・・・千葉県
生姜・・・高知県
にんにく・・・青森県
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
にら・・・栃木県
もやし・・・栃木県
キャベツ・・・愛知県
りんご・・・岩手県

今日は子供たちが大好きな焼きそばを用意しました。
醤油味の上海焼きそばです。本場の中国では中国のお醤油を
使うそうですが、日本では手に入らないので、給食では
オイスターソースでアレンジして作りました。
具を先に作っておいて、後からスチームオーブンで蒸した
焼きそば麺と一緒に炒めて、醤油、酒、オイスターソース、
塩コショウで味を整えて完成です。
優しい味付けですが、最後に塩とコショウで味にメリハリを
つけて完成させました。
大人も子供も大好きな焼きそばです。
今日も美味しく頂きました。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2021.12.7

<今日の献立>
牛乳
麦ごはん
麻婆豆腐
春雨サラダ

<主な食材の産地>
豚肉・・・千葉県
鶏ガラ・・・岩手県
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
人参・・・千葉県
長葱・・・千葉県
にら・・・茨城県
キャベツ・・・愛知県
もやし・・・栃木県

今日は給食の定番メニュー麻婆豆腐を用意しました。
麻婆豆腐は中国の料理で、顔に吹き出物のあとがある女性が作った
料理という意味でつけられた料理名です。
この女性が営んでいた料理屋さんは労働者が多く訪れる料理屋で
少ない材料で労働者がお腹いっぱい食べられる料理
ということで考えられた料理なのだそうです。
料理はどんな時も食べる人のことを考えて料理人の愛から生まれる
ものなのですね。
私も今日はかわいい若木小の子供たちのために
麻婆豆腐を用意しました。
豆腐はいつも通り、味が染みやすく、仕上がりもキレイな
冷凍豆腐を使用しました。
豚ひき肉にみじん切りしたにんにくと生姜、ごく少量の豆板醤、日本酒を
加えて炒め、みじん切りした人参、たけのこ、干し椎茸を加えて、
若木小学校自慢の鶏ガラスープを加え、砂糖としょうゆで下味をつけておきます。
鶏ガラスープで溶いた赤みそを加え煮込み、長ネギのみじん切りを加え、
別に茹でておいた冷凍豆腐を加えます。
水溶き片栗粉(水ではなく、鶏ガラスープで作りました。)を加え
トロミをつけてから細かく切ったニラを加えて完成です。
今日は特別時程で少し早い時間の給食なので、麻婆豆腐は麦ごはんの
上に載せて、丼にしていただきました。
ごはんの上に載せて食べるのはあまりお行儀のよいことでは
ありませんが、子供にはその方が食べやすいようで、とてもよく
食べてくれます。今日も完食の嬉しい声が聞こえてきました。
今日もとても美味しかったです。ごちそうさまでした。

画像1
画像2
画像3

2021.12.6

<今日の献立>
牛乳
あぶたま丼
野菜のからし和え
みかん

<主な食材の産地>
鶏肉・・・岩手県
たまご・・・青森県
玉葱・・・北海道
もやし・・・栃木県
青菜・・・茨城県
人参・・・千葉県
生姜・・・高知県
みかん・・・和歌山県

今日は子供たちが大好きなあぶたま丼を用意しました。
油揚げとたまごを使った丼です。
若木小自慢のだし汁を釜で沸かし鶏肉、玉葱を煮込み
醤油、砂糖、みりん、酒で調味します。
そこに油抜きをした油揚げを加えます。
今日はたまごに絡みやすいように鶏むねのひき肉を使用しました。
ひき肉を沸かしただし汁に入れると固まりのまま火が通って
しまうので、今日は酒とみりんを生のひき肉に加え
ほぐした状態でだし汁に加えました。
油揚げまで加え、煮込みながらアクを取り、水溶き片栗粉で
とろみをつけます。
2/3量のたまご液を加え、別に茹でておいたグリンピースを加えます。
軽く火を通してからクラスごとのバットに分け、
そこに残りのたまご液を流し、オーブンで焼いて完成です。
先週、出張が重なり2日ほど給食を召し上がることができなかった
校長先生から『給食が恋しかったわ〜』と嬉しいお言葉を頂戴いたしました。
今日も大人も子供も大満足の給食でした。
ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2021.12.3

<今日の献立>
牛乳
シナモントースト
ミネストラスープ
オレンジ

<主な食材の産地>
鶏肉・・・岩手県
ベーコン・・・埼玉県
たまご・・・青森県
鶏ガラ・・・岩手県
セロリ・・・長野県
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
じゃが芋・・・北海道
オレンジ・・・アメリカ

今日はミネストラスープを用意しました。
ミネストローネとどう違うの?という声をよくいただきますが
板橋区ではたまごが入っているかどうかで名前を使い分けています。
ミネストラスープはミネストローネにたまごを入れたスープです。
今日は塩と胡椒だけの味付けなので、鶏ガラスープが味の決め手に
なります。若木小学校自慢の鶏ガラスープですから今日も朝から
気合いを入れて挑みました。
今日は特別時程でいつもより30分早い給食なので
スープをとる時間が30分短くなってしまいます。
鶏ガラを半分に分け、2釜でスープをとりました。
具材を炒め、1釜目のスープを加え、アクを取り更に煮込みます。
2釜目のスープは時間差で加えるのでしばらくそのまま沸かして
おきます。2釜目のスープを加えるところを写真に収めることが
できました。3枚目の写真です。キレイな白湯スープがとれました。
特別時程ですが、手間を惜しまず、美味しい給食を用意して
いただきました。
今日もとても美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

画像1
画像2
画像3

2021.12.2

<今日の献立>
牛乳
カレービーンズ丼
アーモンドサラダ
黄桃缶

<主な食材の産地>
豚肉・・・千葉県
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
キャベツ・・・茨城県
青菜・・・茨城県
もやし・・・栃木県

今日はカレービーンズ丼を用意しました。
片栗粉でとろみをつけた和風のカレー丼です。
バターや小麦粉で作ったカレーとは違ってあっさりした味わいです。
豚ひき肉にすりおろした生姜、にんにくを加え炒めます。
みじん切りにした玉葱を加え更に炒めます。
今日は鶏ガラスープやだし汁なとの水分を加えないので
玉葱から出た水分を大切に炒めます。
まだ水分があるうちに5ミリ角に切った人参を加え、
ガラムマサラ、カレー粉、みりん、砂糖で甘味と風味をつけておきます。
ケチャップを加え、更に甘味を引き出します。
そこに別に茹でておいた大豆を加え、醤油、塩で味を調えます。
しばらく煮込み、最後にカレー粉を再び加え、香りをつけます。
カレー粉は長く火を入れると香りがとんでしまうので、今日は
2段階で加え、味わいも香りも楽しめるように工夫しました。
茹でたグリンピースを加えたら、水溶き片栗粉でとろみをつけて
完成です。
給食でよくお出しする欧風カレーとは違う味わいですが、
野菜の優しい甘さと醤油のコクであっさりしているけど
満足できる一品になりました。
今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

がんばったね!音楽会 6年 合奏「ラバーズコンチェルト」 「情熱大陸」」

画像1
6年生は2曲発表します。おそろいのクラスTシャツでステージに上がりました。
リコーダーの代わりにキーボードやラテン打楽器に多くの子供が挑戦しました。
「ラバーズコンチェルト」は、楽器の組み合わせを変えながら、曲の感じの変化を楽しんで演奏しました。
「情熱大陸」は、6年生が演奏するにふさわしく、どの楽器も難易度が高いのですが、さすがは6年生、自分たちの力でめきめき上達し、早いテンポとリズムの流れに乗り、強弱を工夫してドラマティックな演奏を聴かせてくれました。熱いハートが伝わってきました。アンコールの声に応えてくれ、みんなのあこがれの的となりました。ブラボー!最高学年の素晴らしい演奏と勇姿をありがとう!

がんばったね!音楽会 5年 合奏「キリマンジェロ」 「Sing,Sing,Sing」」

画像1
5年生は2曲発表します。
リコーダーの代わりに主役を務めるキーボードとアコーディオンに多くの子供たちが挑戦しました。
「キリマンジェロ」は低音の音型に乗って、楽器同士が問いかけたり答えたりするように上手に演奏できました。
「Sing,Sing,Sing」は、とてもテンポの早い難易度の高い曲ですが、子供たちはこの曲の「かっこよさ」に惹かれ、一生懸命練習して、スウィングのリズムに乗って見事に息の合った演奏を聴かせてくれました。素晴らしい演奏をありがとう!

がんばったね!音楽会 4年 合奏「いろんな木の実」 「じょいふる」

画像1
4年生以上の学年は2曲発表します。
「いろんな木の実」は、マラカス、ギロ、クラベス、ボンゴ、コンガなどのラテンパーカッションがだんだんリズムを重ねて曲が始まります。南国気分で楽しい演奏ができました。
「じょいふる」は、ロックのリズムに乗ってエネルギッシュに演奏しました。途中、だんだん大きく盛り上げるところも指揮を見ながら上手にできました。みんなで一丸となった演奏をありがとう!

がんばったね!音楽会  3年 合奏「やってみよう」

画像1
はじめての音楽会です。聴きどころは、主旋律を各楽器が交代しながら演奏していくところです。自分のパートの役割を考え、たがいに聴き合いながら、指揮を見て音量のバランスを上手にとって演奏できました。練習の成果を発揮できましたね。すごいです。息の合った演奏をありがとう!。

がんばったね!音楽会 2年 合奏「風になりたい」

画像1
はじめての音楽会です。木琴と鉄琴の前奏に誘い出されるように主旋律が流れ始め、打楽器が加わって音楽が盛り上がります。曲の途中、打楽器がみんなで同じリズムを打つところが何回かでてきますが、上手に合わせてかっこ良かったです。さわやかな明るい演奏をありがとう!

がんばったね!音楽会  1年 合奏「ねこバス」

画像1
はじめての音楽会です。鍵盤ハーモニカのかわりにキーボードを使い、木琴、鉄琴、大太鼓、小太鼓、コンガ、ボンゴ、タンブリンや鈴などの小型打楽器で編成しました。指揮をする先生も子供たちもノリノリでとっても楽しい演奏でした。ありがとう!

2021.12.1

<今日の献立>
牛乳
炊き込みいなり
ししゃものスパイシー揚げ
すまし汁

<主な食材の産地>
ししゃも・・・カナダ産
人参・・・千葉県
いんげん・・・鹿児島県
にんにく・・・青森県
長葱・・・千葉県
えのき・・・長野県
青菜・・・茨城県
大根・・・神奈川県

今日は特別時程です。いつもより30分早い給食なので
いつもより少しだけ急ぎぎみで給食を用意します。
今日はオールスパイスとパプリカパウダー、小麦粉、
片栗粉を使ってししゃもを唐揚げにしました。
ししゃもは、焼くよりも油で揚げた方がカリカリして
子供たちにとっては食べやすいようです。
若木小学校の子供たちは焼いたししゃもも揚げたししゃもも
どちらもよく食べてくれますが、やはり揚げてある方が
食べやすそうです。
一度に粉をつけて揚げると魚から水分が出てくっついてしまうので、
30本くらいずつ分けて粉をつけて揚げるようにしました。
にんにく、醤油、酒で下味をつけてあるので
味もバッチリに仕上がりました。
今日もとても美味しくいただきました。ごちそうさまでした。


画像1
画像2
画像3

2021.11.30

<今日の献立>
牛乳
豚肉のしぐれごはん
厚揚げと青菜の煮びたし
かんぴょうの卵とじ汁

<主な食材の産地>
じゃが芋・・・北海道
人参・・・千葉県
大根・・・千葉県
長葱・・・青森県
ごぼう・・・青森県
水菜・・・茨城県
いんげん・・・鹿児島県
豚肉・・・埼玉県
たまご・・・青森県

今日は火曜日です。昨日は音楽会の振替休日でしたから、
若木小学校では今日から今週がスタートしました。
今日は生姜を効かせて作った豚肉のしぐれ煮をごはんに混ぜた
豚肉のしぐれごはんを用意しました。
ごはんに混ぜるしぐれ煮なのでごはんに混ざりやすいように
今日はひき肉を使って作りました。
ひき肉、ごぼうをよく炒め、だし汁、砂糖、醤油、赤みそ、生姜の絞り汁
を加えて調味します。
この時出た汁をごはんに炊き込み、炊き上がったごはんと具、
別に茹でたいんげん、白ごまを加えて混ぜ、完成です。
ポイントは赤みそを使用してコクを出したことです。
煮びたしは厚揚げと小松菜と人参を使用しました。
厚揚げに味が入りにくいので、油抜きをした後、厚揚げだけ
別に煮て味を入れてから仕上げました。
副菜にも決して手を抜かない若木小学校給食室です。
おかげ様で今日もとても美味しい給食でした。
子供たちからも完食の嬉しい声が聞こえてきました。
ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

音楽会 壁面装飾の作品紹介 アート&ミュージック 1

11月26日(金)
〜明日の音楽会:保護者鑑賞日に向けて〜
音楽会に向けて、音楽科と図工科の連携を図り、子供たちの豊かな情操の育成をめざして取り組んできました。
ご来場の際は、音楽会の雰囲気「アート&ミュージック」をどうぞお楽しみください。
画像1
画像2
画像3

音楽会 装飾の作品紹介 アート&ミュージック 2

画像1
画像2
画像3
若木小の芸術の秋をお楽しみください。

音楽会 児童鑑賞日

11月26日(金)
今日は音楽会本番、児童鑑賞日です。
前半は1,3,5年生、後半は2,4,6年生というように入れ替えて行いました。
どの学年も指揮をよく見て息の合った演奏ができました。そして、他学年の演奏のよさを見つけながら楽しく鑑賞していました。みんな頑張りましたね。

CSに関わる方々や前副校長先生、旧担任の先生が聴きに来てくださり、おほめの言葉をいただきました。ありがとうございます。

さあ、いよいよ明日は保護者鑑賞日です。
今日の音楽会の様子(画像)は載せないことにして、明日のお楽しみにとっておきましょう。
どうぞご期待ください。


2021.11.26

<今日の献立>
牛乳
ビスキュイトースト
かぶのクリームスープ


<主な食材の産地>
たまご・・・青森県
鶏肉・・・青森県
ベーコン・・・埼玉県
鶏ガラ・・・岩手県
じゃが芋・・・北海道
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
白菜・・・茨城県
かぶ・・・千葉県
柿・・・岐阜県

今日は音楽会児童鑑賞日でした。
若木小学校に所縁のある先生方も見に来てくださって
今も変わらず若木小学校を愛し支えてくださる方々の
お気持ちに胸が熱くなりました。ありがとうございました。
大きな行事がある時は、時間が延長になる場合を考えて、
影響の少ない献立にするようにしています。
とはいえ、せっかくの楽しい行事なので楽しい気分で
給食の時間も過ごせるように子供の好きな献立で、、、
と思い、今日はパンとスープの献立を用意しました。
パンは食パンの上にビスケット生地をのせて焼いた
ビスキュイトーストです。
このビスケット生地はアーモンドパウダーを使用していますので
表面はサクサク、中はしっとり、食パンはふわふわの楽しいパンが
出来上がりました。
子供たちも大喜びで食べてくれました。
スープは若木小学校自慢の鶏ガラスープをつかって
今、旬を迎えているカブをたっぷり使って
クリームスープを作りました。
とても状態の良いキレイなカブが納品されたので、今日はカブの葉を
彩りに使用しました。
キレイな彩りのスープに仕上げていただきました。
今日もとても美味しかったです。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

音楽会のカウントダウン いよいよ明日!

11月25日(木)
いよいよ明日、音楽会初日です。
体育館が音楽をテーマにした図工作品で飾られ、すてきなコンサートホールに変身しました。

児童鑑賞日として、前半は135年生、後半は246年生で互いに発表し合います。

今日のリハーサルでの演奏や鑑賞を生かして、よりよい表現を目指しましょう。
さあ、みんなですばらしい音楽会にしましょう!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31