学校目標「明るく心豊かな子」「深く考える子」「ねばり強く行う子」「じょうぶな体の子」

行事食(七五三)

画像1
 11月15日(月)の給食メニュー

 ・鮭のちらし寿司
 ・かきたま汁
 ・くだもの(柿)
 ・牛乳

 七五三の行事食でした。くだもには秋の味覚の一つ、あま〜い柿がでました。

5年生 図工「版画」

 5年生の図工では版画を行っています。
 一つの版画で何色かを刷る一版多色刷りです。

 一色刷っては新たに彫り、他の色で刷り重ねていきます。
 さらに4枚の版画をシンメトリー(対象)に配置して作品を完成させます。

 自分の表現したいイメージを構想しながら、色の調節、画などを彫り進めることに集中して取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

2年生 音楽「リズム打ち」

 2年生の音楽「リズム打ち」では、「山のポルカ」の曲を聴いて「ズッ・チャ・チャ−、ズッ・チャ・チャー、ズッ・チャ、ズッ・チャ、ズッ・チャ・チャ−」のリズム打ちを学習しました。

 授業の最後には、換気を十分にして、マスクをつけたまま、全員同じ方向を向いて、校歌を歌唱しました。この対応は板橋区の感染症防止ガイドラインに準じています。
画像1
画像2
画像3

委員会活動(集会委員会)の活動

 木曜日の朝、集会委員によりオンライン児童集会を行っています。

 今回は、画用紙に絵を描きすすめ、それが何の絵かを当てるシンプルなクイズです。
 絵の概要が分かりはじめると、隣の低学年の教室から「えんぴつ!」など元気な声が聞こえてきました。
 集会委員がオンラインならではの楽しいクイズを考えてくれました。
画像1
画像2
画像3

地域全体で子どもたちを見守り育てるために

 厚生労働省の主唱により、平成16年度から毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と位置付け、児童虐待防止に向けた集中的な広報・啓発活動を行っています。

 児童虐待に関する児童相談所の相談件数は依然として増加傾向にあり、報道等でご存じのとおり、子どもの生命が奪われるなどの重大な事件も後を絶ちません。

 この度、文部科学大臣より全国の家庭・学校・地域の皆さま、全国の子供たちに対して、児童虐待の根絶に向けたメッセージの発信がありましたので、次のとおり文部科学省ホームページをお知らせいたします。

○保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて 〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」
 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

○文部科学大臣メッセージ「全国の子供たちへ」
 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

 学校では、朝会・学級活動等で困ったこと・悩んでいることがあるときは、すぐに相談するよう子どもたちに伝えていくと共に、日頃から子どもの様子の変化に気付くよう努めていきます。

6年生 体育「走り幅跳び、鉄棒」

 6年生の体育
 前半に走り幅跳びで足をよく使って、後半に鉄棒で上半身の力をよく使いました。
画像1
画像2

読書活動の推進

 11月9日まで、読書を推進する行事が集中して行われる期間でした。(公益社団法人 読書推進運動協議会)

 週に1回、学級で図書室に行き、すべての児童が本を借りています。また、子どもが「おすすめの本」のポスターを作成し、学級の廊下壁面に掲示して、子どもの読書活動を推進しています。
 借りてきた本を早速、休み時間に読む子もいます。
画像1
画像2

縦割り班活動

 二学期の縦割り班活動が今日までありました。

 班長は、活動の内容などを班長ノートを使って企画し、当日の進行を成し遂げました。
 さすが最上級生です。
画像1
画像2
画像3

自分で挟んで食べるバーガー

画像1
 11月10日(水)の給食メニュー
 ・セルフ フィッシュバーガー
 ・白菜スープ
 ・くだもの(みかん)
 ・牛乳

 今日の給食は、自分で魚のフライを挟んで食べるセルフ フィッシュバーガー。
 魚はシイラという暖かい海に分布する回遊魚で、漢字で鱪、鱰(魚偏に暑または署)と書くそうです。
 魚料理だったので、残食が増えると思いましたが、多くはなかったそうです。揚げ物にしたり、バーガーにしたりすると食が進むと言うこともあったかもしれません。
 いずれにしてもフードロスが少なくなることは良いことですね。

秋野菜のカレーライス

画像1画像2
 11月9日(火)の給食メニュー
 ・秋野菜のカレーライス
 ・茎わかめサラダ
 ・牛乳

 秋が旬のさつまいもが入ったカレーライス。さつまいもの甘みがカレーの風味とマッチしていました。
 先日から残食調査の強化が始まりました。栄養職員に聞いたところ、今日はカレーライスという人気メニューであったため、残食は少なかったそうです。
 この取り組みはSDGs(持続可能な開発目標)の「目標12 つくる責任つかう責任」の取り組みにあたります。

休み時間の校庭遊び

 昨年度から、休み時間の校庭遊びが密にならないよう、一つの休み時間に2学年ずつにしています。

 近頃は、日に日に気温が下がり、特に朝晩は肌寒く感じます。
 休み時間には、ぽかぽかと暖かい日の光が校庭に差し込み、子どもたちは暖かさに座ったり、中には寝転んだりする子もいます。
 子どもの様子を見ていると、ほのぼの話をしていたり、楽しげにじゃれ合ったりしていました。
 
画像1

中台クリーン作戦

次の2点をねらいとし、清掃活動を行いました。
 ・清掃活動を通して、自分たちの学校を清潔に保とうとする心情を育てる。
 ・ボランティアについて考える機会にする。

 全学年で実施していますが、今回は1年生の活動を紹介します。
 黒門前の落ち葉拾いを行いました。
 清掃後、しっかり手を洗ってから教室に入りました。 

画像1
画像2
画像3

教職員の研修(研究・修養)

 11月1日(月)5時間目に研究授業を行い、続けて研究協議会を実施しました。

 今年度の研究は、板橋区の「いたばし学び支援プラン2021」に掲げられている「読み解く力の育成」を軸にしています。
 「読み解く力」は、文章や情報を正確に理解し、理論的思考を行うために必要な力であり、小中学校9年間を通して育成します。具体的には、教科書の文章を正しく読めるようにすることで学力向上を目指します。

 研究授業では、換気を十分に行った上、観察者が密にならないよう入替え制にし、また別室でオンラインで映像越しに授業を観察するなど、感染対策を講じながら行いました。

 授業後の協議会では、児童の「読み解く力」を高めることに結びつく授業であったか、改善点はどのようなところにあったかなどを話し合いました。協議後、講師から指導・助言をいただきました。

 明日からの授業作りに役立て、児童の深い学びに結びつけていきます。
画像1
画像2
画像3

牛乳のラベル

 11月4日(木)給食メニュー
 ・ココアパンコッペ
 ・じゃが芋とほうれん草のグラタン
 ・大根サラダ
 ・牛乳

 牛乳のラベルには様々な絵が描かれています。
 ここのところよくあるのが、「お手伝いをしよう!!」です。
 読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋など様々ありますが、「お手伝いの秋」として新たなお手伝いなどに取り組むのも良いものですね。
 
画像1
画像2

施設の改善(照明のLED化)

 体育館側などに設置されている照明をLED化しました。
 省エネルギーにつながります。
画像1画像2

6年生・社会科見学の事後学習

 10月8日(金)に行った6年生の社会科見学(国会議事堂、昭和館、江戸東京博物館)の事後学習で「社会科見学新聞」を作成し、学習のまとめをしました。
画像1
画像2
画像3

読書の秋

 先週、本校での読書週間が終わりましたが、10月27日から11月9日まで、読書を推進する行事が集中して行われる期間になります。(公益社団法人 読書推進運動協議会)

 中台小では、毎週水曜日の始業前を読書の時間にして、子どもの読書を勧めています。
 教室では、朝の支度が終わった子どもから黙々と本を読んでいました。

 読書週間の取組の一つとして、「わたしのおすすめの本」のポスターを子どもも教職員も作成し、教職員のポスターを図書室前に掲示しています。

 中台小の学区域内には、今年3月にオープンした板橋区立中央図書館があり、読書に親しむ環境に恵まれています。1冊でも多くの良書に出会い、読書の習慣が身につくと良いですね。
画像1
画像2

縦割り班活動

 縦割り班活動は、学年を超えて班を構成し、みんなで楽しめる活動を行う取組です。

 6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生で”きょうだい学年”を組み、班ごとに活動をします。
 班の名前を、一方の学年が「トマト」、もう一方の学年が「ケチャップ」、合わせて「トマト・ケチャップ班」といったように、低学年でも覚えやすいように、また所属感が感じられるように工夫をしています。

 体育館、校庭では「だるまさんの一日」(だるまさんが転んだ)をしていました。体育館の班は基本形の遊び方をしていて、校庭の班は発展系の遊び方をしていました。例えば鬼役が「だるまさんがバンザイ」と言ったら、子はそのポーズをして静止します。

 子どもによって表現に違いが見られ、個性を感じました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動(給食委員会)

 給食委員は、毎日、放送で献立の紹介を行っています。

 また、校舎2階西側に設置された給食サンプルのメニュー表示も毎日更新しています。

 学校生活が豊かなものなるように、各委員が様々なところで活躍をしています。
画像1
画像2

中台小まつり(振り返り学習)

 先月末に行われた「中台小まつり」。
 楽しかっただけではなく、その後の振り返りにも取り組みました。

 児童の代表委員が振り返りを「反省点」として児童全体に示してくれました。

 ある児童は、なりたい自分の姿を確かに持ち、その実現に向けてねばり強くがんばりました。そのことを表した作文を掲載します。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31