学校日記

6月21日(月)の給食

画像1
今日の献立は
「 あぶたま丼・アーモンド和え・さくらんぼ・牛乳」です。
 さくらんぼは「赤い宝石」と呼ばれ,初夏限定の味です。
 栄養面ではビタミンCやカリウム、葉酸が比較的多く含まれています。
 リンゴ酸、クエン酸、ブドウ糖、果糖なども含まれ、疲労回復や美肌にも良い果実です。
 選ぶときは、粒が大きくて皮にハリ、ツヤがあり、傷がなく軸が枯れていないもので色が鮮やかなものにしましょう。

6月18日(金)の給食

画像1
 今日の献立は「関西風かけうどん・きなこ豆乳蒸しパン・牛乳」です。
 関東と関西のうどんではつゆの色が違います。関東は濃い色で、関西は色が薄く透き通っているのが特徴です。関東ではこい口醤油、関西ではうす口醤油と使うお醤油の違いがあります。
「うす口醤油だから味や塩分も薄いのでは」と思ってしまいがちですが、実はうす口醤油の方がこい口醤油より塩分濃度が1〜2%高くなっています。
 色が薄いからといって、入れすぎには注意しましょう。

6月17日(木)の給食

画像1
今日の献立は
「鶏おこわ・さばの醤油麹焼き・根菜のパリパリサラダ・牛乳 」です。

さばの背中が青いことから、魚へんに青で“鯖”と書きます。血や肉をつくるタンパク質や、血液をさらさらにするEPA、頭の働きをよくするDHAが多くふくまれています。

サラダは根菜(たまねぎ・ごぼう)を油で揚げたパリパリの野菜を上にのせてあり、パリパリな食感が味わえるサラダとなっています。

6月16日(水)の給食

画像1
 今日の給食は「 ごはん・最上町産トマトの西湖豆腐・野菜のごま酢・牛乳」です。

 とれたて村というアンテナショップを通して、山形県の最上町から新鮮な野菜トマトが届いたので、西湖豆腐にしました。
 西湖とは中国にある世界遺産の湖。湖の近くは恵まれた気候で、おいしい食べ物がとれます。
 トマトもその1つで、西湖豆腐はトマトを使って作るこの地域でよく食べられる豆腐料理です。

6月15日(火)の給食

画像1
 今日の献立は「 ツナドッグ・ポトフ・小玉すいか・牛乳」です。
 すいかは「夏の王様」と呼ばれ、熱中症予防をはじめ夏の元気を強力にバックアップしてくれます。
 熱中症を防ぐには水分補給をすることが第一ですが、スイカは水分が90%以上と非常に豊富です。
 さらに糖分やミネラルも含まれているので水分補給の効果が期待できます。
 また、すいかに含まれるカリウムは疲労回復や利尿作用があり、夏の暑さで衰えた身体に優しく夏バテ予防に効果があります。

6月11日(金)の給食

画像1
 今日の献立は「カリカリ梅と青菜のごはん・切り干し大根の卵焼き・みそ汁・牛乳」です。
ごはんに入っている梅の栄養成分で注目したいのが、酸っぱさの元となっているクエン酸です。クエン酸には疲労回復する働きがあります。さらに食用増進、殺菌や防臭の効果もあります。これからの時期にはぴったりな梅干しと青菜が入った、見た目もきれいなカリカリ梅と青菜のごはんになっています。

6月10日(木)の給食

画像1
 今日の献立は「七穀ごはん・鮭のちゃんちゃん焼き・せんべい汁・牛乳」です。

 せんべい汁は青森県の郷土料理、鮭のちゃんちゃん焼きは北海道の漁師町の名物料理です。
 青森県といえばピーナツやごまが入った南部せんべいが有名です。せんべい汁のせんべいは小麦粉と塩で作るシンプルな南部せんべいで、煮込むことでもちもち、シコシコとした歯ごたえになります。

6月9日(水)の給食

画像1
 今日の献立は「レーズントースト・10品目サラダ・チキンクリームスープ・牛乳」です。
 キャベツ・きゅうり・大根・もやし・水菜・コーン・赤ピーマン・ひじき・白インゲン豆・金時豆と10種類の食材が入ったサラダです。
 ひじきはカルシウムが、豆類はタンパク質や食物繊維などいろいろな栄養が入った、体によい食材を使っています。

6月8日(火)の給食

画像1
今日の献立は「五目ラーメン・カルシウムビーンズ・牛乳」です。
五目ラーメンはわかめが入ったラーメンです。わかめは、海藻の若い茎のところを食べるので“わかめ”という名前がついています。骨や歯をつくるカルシウム、体の余分な塩分を外に出してくれるカリウム、お腹の調子を整えてくれる食物繊維が豊富です。
 
 新井栄養士が産休のため、代替で入りました栄養士の島津貴子です。児童の皆さんと給食の話をたくさん出来たら良いなと思っています。よろしくお願いいたします。

6/7給食献立

画像1
〜韓国料理献立〜
 韓国語で“プルコギ”は焼き肉という意味があります。甘辛のタレに漬け込んだ肉と野菜を炒めるので、辛い料理が多い韓国には珍しく甘みのある料理
トックは韓国のお餅で、日本のお餅と違い、ねばりやのびがあまりなく、ツルっと食べられるのが特徴です。

6月4日(金)の給食

画像1
今日の献立は「かむかむごはん・ししゃものごま焼き・豆乳仕立ての野菜汁・牛乳」です。
6月4日〜10日の1週間は歯と口の健康週間です。今日はその歯と口の健康週間にちなんで、大豆・ひじき・ししゃも・ごまなどを使って、よく噛むカルシウムたっぷりの献立にしました。これを機会に改めてよく噛んで食べることを意識してほしいと思います。

6月3日(木)の給食

画像1
今日の献立は「キムチチャーハン・参鶏湯風スープ・メロン・牛乳」です。
今日は人気のキムチチャーハンの登場です。リクエストにもたびたび登場するほど人気なので、いつもよりもたくさんのお米を炊いてたくさん作りました。成小のキムチチャーハンはキムチの汁で辛さの調節をして低中高の3段階の辛さになっています。

6月2日(水)の給食

画像1
今日の献立は「ごはん・鰆の西京みそ焼き・カリカリ油揚げのサラダ・すまし汁・牛乳」です。
西京焼きは、甘くて白い西京みそを使った料理です。今日は、西京みそにみりん・醤油・砂糖を加えて鰆をつけこんで、オーブンで焼きました。みそにつけ込むことで、魚の余計な水分が抜けて、みその香りやうま味が染みこんで美味しくなります。

6月1日(火)の給食

画像1
今日の献立は「ケバブサンド・トゥルル・フルーツヨーグルトかけ・牛乳」です。
今日はオリパラ給食トルコ料理の日です。トルコのケバブとはお肉にスパイスをつけて焼いた料理。今日は鶏肉にスパイスで味を付け、キャベツと一緒にパンに挟んでケバブサンドにしました。トゥルルは、トルコの家庭料理で野菜のトマト煮。鶏肉・玉葱・人参・じゃが芋・なすをたっぷりのトマト缶で煮込みました。また、トルコはヨーグルト発祥の地ということでデザートはフルーツのヨーグルトかけにしました。トルコの味を味わってほしいと思います。

5月29日(土)の給食

画像1
今日の献立は「カレーライス・野菜のからし風味サラダ・牛乳」です。
今日のサラダに使っているからしは“洋辛子”。洋辛子は黒からしと白からしという植物の種を粉にした物。洋辛子は別名マスタードとも呼ばれます。おでん・焼売・納豆などについている“和辛子”よりも辛みがマイルドです。今日のドレッシングもほんのり辛子の風味ですが甘めのドレッシングで食べやすく仕上げています。

5月28日(金)の給食

画像1
今日の献立は「ごはん・アーモンドじゃこ・和風卵焼き・けんちん汁・牛乳」です。
※家庭配布献立表ではひじきサラダの予定でしたが、けんちん汁に変更になりました。アレルギー対応の変更はありません。

今日の和風卵焼きは、豚挽き肉・玉葱・人参の具材とだし汁・調味料で味をつけた卵焼きです。給食の卵焼きは、いつも具だくさんで卵と一緒にたくさんの栄養がとれるようにしてあります。

5月27日(木)の給食

画像1
今日の献立は「五目かけうどん・切り干し大根のナムル・にんじんケーキ・牛乳」です。
切り干し大根は、大根を細切りにして干したもの。太陽にあてることで、甘みが増し生の大根よりもカルシウム・ビタミン・鉄分が多くなっています。煮物だと残りがちですが、ナムルにするとよく食べてくれる食品です。

5月26日(水)の給食

画像1
今日の献立は「酢五目・鮭の塩焼き・具だくさんみそ汁・牛乳」です。
東京都の大島で食べられている五目寿司を“酢五目”といいます。たくさんの具材を甘辛く煮込んで、昆布と一緒に炊いたご飯・甘酢を合わせて食べます。甘酸っぱさが暑い日でもご飯を食べやすくしてくれます。

5月25日(火)の給食

画像1
今日の献立は「ココアパン・最上町産アスパラと春野菜のクリーム煮・アーモンドサラダ・牛乳」です。
今日はとれたて村給食の日です。板橋区がアンテナショップ“とれたて村”から仕入れた山形県の新鮮なアスパラガスが届きました。
給食室で1つ1つ丁寧に下処理をして春野菜のクリーム煮にしました。旬の味を味わってほしいと思います。
画像2

5月24日(月)の給食

画像1
今日の献立は「磯おこわ・卵スープ・冷凍みかん・牛乳」です。
今日の果物は暑くなってきた季節にぴったりの冷凍みかん。1年生は初めて食べる人もいるかもしれませんね。冷凍みかんは、冷凍する時にみずみずしさを失わないために、急速冷凍と水つけを繰り返して作られます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31