子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の道徳の様子です。アンパンマンの作者・やなせたかしさんがどんな思いでアンパンマンを生み出したのかについて学び、自分だったらどんなことをして人を喜ばせたいかを考えて発表しました。

5年生の様子

画像1 画像1
 5年生の様子です。算数の「整数と小数」、「小数の割り算」の単元の確かめテストを行いました。

6年生の様子

画像1 画像1
 6年生の様子です。卒業文集にとりかかっています。将来の自分の姿やそのためにどんな努力が必要なのかについて、考えながら取り組んでいました。

2月3日

画像1 画像1
節分ご飯 100%オレンジジュース 鰯の蒲焼き 吉野汁

 今日2月3日は節分です。節分は立春の前の日に当たる日です。まだまだとても寒いですが暦の上では明日から春になります。節分には豆まきをします。
豆まきには大豆を使いますが、昔は大豆ではなくお米をまいていました。大豆は昔から魔物を滅ぼす特別な力があると信じられてきました。豆をまくと災難や病気を寄せ付けないと言われ、人々が健康に過ごせるように願って豆をまきます。また節分の日には鰯の頭を焼いてヒイラギの小枝に刺します。鰯は臭いが強いため鬼を寄せ付けないからです。またヒイラギが鬼の目を刺すとも言われています。今日は給食でも大豆を使った節分ご飯、そして鰯の蒲焼きを作りました。しっかり食べて1年間健康に過ごしましょう。

重要 Chromebookで発生した事象の報告及び対応について

2月2日

画像1 画像1
ハニートースト 牛乳 ハンガリアンシチュー ジュリエンヌサラダ

 今日のシチューのハンガリアンシチューは別の名前をグヤーシュと呼びます。ヨーロッパにあるハンガリーという国の家庭で最もよく作られるシチューとして有名です。本来は牛肉を使いますが、給食では豚肉を使っています。たまねぎ、トマト、じゃがいも等をじっくり煮てパプリカパウダーを使うことが特徴です。ハンガリーで牛を飼っている人たちが大きな鍋でこのスープを作るようになり牛を飼う人をグヤーシュと呼ぶことから、この料理名がついたそうです。ハンガリーだけでなくヨーロッパにあるドイツやオーストリア、チェコ、ポーランドまたアジアにあるモンゴルではグリヤシと呼ばれており、色々な国で作られています。

2年生の様子

画像1 画像1
2年生の算数の様子です。図を用いて式を考える学習をしていました。問題の文章をテープ図を使って考え、全部と部分を求めるときの式の違いに気付くことができていました。

2月1日

画像1 画像1
豚肉のおろし丼 牛乳 野菜のごま酢和え りんご

 大根は1年中出回っていますが本来は冬の野菜です。
大根にはビタミンCやアミラーゼ、ポロテアーゼ、リパーゼという3つの酵素が含まれていて、この酵素は腸内環境を整えたり、消化不良や便秘などの不調を整えます。また大根の辛い成分はイソシアネートと言われているものでガンを防いだり、血液をサラサラにする働きもあり健康によい成分がたくさんあります。

季節の俳句

画像1 画像1
 板二小が環境学習の一環として取り組んでいる「季節の俳句」の冬の俳句が廊下に飾られています。冬の自然に注目した作品が並んでいます。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の国語の様子です。「かさこじぞう」の単元で、場面の様子やじさまの気持ちを読み取る学習をしました。おじぞうさまがたくさんごちそうを運んできてくれる場面を一言一句意味を確認しながら読むことができました。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語の様子です。新出漢字を練習していました。先生のしてくれる字形の説明をしっかりと聞きながら、一文字一文字丁寧に書いていました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の児童朝会の様子です。校長先生からは、地域の方から板二小の児童が倒れた自転車を直すことを手伝ってくれたとの感謝の電話があったとの紹介がありました。困った人を助けられる人は、大人子供関係なく立派です。
 後半は、書き初め展の表彰がありました。6年生が代表して、賞状を校長先生から受け取りました。

1月31日

画像1 画像1
ご飯 牛乳 茎わかめの佃煮 鰤の照り焼き 沢煮碗

 鰤は体の長さが1m、体重は8kgで、せなかが暗い青色、おなかは銀色で、体に黄色の線がある魚です。地域によって呼び名がかわり、ワカシ、イナダ、ワラサ、フクラギ、イナダ、ハマチなどと呼ばれています。鰤という漢字は魚に師と書きますが師走(12月)の時期が一番おいしいので鰤と呼ぶようになったといわれています。鰤を養殖したものをハマチと呼びますが最近はハマチの量が倍以上となっています。
鰤が一番おいしいのは卵を産む前の脂がのる冬です。この時期の鰤は寒鰤とよばれ脂肪が多く独特の風味があります。全国で天然の鰤のとれる県は
1位、長崎県、2位、島根県、3位、千葉県となっています。今日、給食で使っている鰤は東北の三陸の海でとれたものです。
鰤の脂肪は血液をサラサラにしたり、脳の働きをよくする働きがあります。このほかにも高血圧予防、貧血予防、老化予防、骨粗しょう症予防などを含む健康に良い栄養素がたくさんあります。

1月28日

画像1 画像1
スパゲッティミートソース 牛乳 チーズポテト フレンチサラダ
 
 スパゲッティミートソースはトマトジュース、トマトピューレ、トマトケチャップ等のトマトで作ったソース類を沢山使っています。トマトはリコピンやベーターカロテンという赤い色の成分をたくさん含んでいます。この成分は抗酸化作用が高く健康や美容に効果が高く様々な効能が期待されています。赤くなったトマトほどたくさんのリコピンを含んでいます。リコピンは油と一緒に摂るとさらに吸収率が高くなります。リコピン摂取の点から考えるとトマトとオリーブオイルをよく使うイタリア料理は理にかなっています。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の図工の様子です。「光サンドイッチ」という、色セロファンをつかった工作に取り組んでいます。今日は片面ダンボールとトレーシングペーパーをつかって光サンドイッチの枠をつくりました。どんな色や形を組み合わせるか、考えながら楽しく取り組むことができました。

1月27日

画像1 画像1
ご飯 牛乳 さんが焼き 豚汁 はるか

さんが焼きはお隣の県、千葉県の郷土料理です。千葉の海でとれた魚を漁師の人が仕事で山に持って行き、山の家でその魚をたたいて味噌を入れて焼いて食べたところから、さんが焼きは生まれました。今日はニギスというキスの仲間の魚をすり身にして作りました。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の様子です。「あいさつポスター」の製作に取り組んでいます。絵や文字、言葉を工夫して、ポスターを見る人にあいさつのよさが伝わるように考えて描いています。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の学活の様子です。栄養士の先生に「おはし名人」になろうというテーマで正しい箸の持ち方を教えてもらいました。正しく箸を持つためにはまず姿勢が大事だということが分かると良い姿勢を保とうと頑張っていました。いつでも正しく箸を持てるように今日の夕ご飯から意識しましょう。

1月26日

画像1 画像1
ビビンバ 牛乳 わかめスープ パイナップル

今日はお隣の国の韓国の最も有名な料理のビビンバを給食で初めて作りました。ビビンバは、盛り付ける時に、白いご飯の上にそれぞれの具を乗せて、食べる特に自分でスプーンでよく混ぜて食べるのが本格的です。日本の食事は箸だけで食べることが多いですが、韓国ではスプーンと箸を一緒に使うことが特徴です。
また、わかめスープは韓国では、わかめは骨や歯をつくるカルシウムが多く含まれることから妊婦や授乳期の母親がわかめスープを食べる習慣があります。今では子どもの成長などを願いお誕生日には必ずといっていいほど食卓にのぼります。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の社会の様子です。「産業発展と国民生活の変化」について学習していました。近現代の日本の産業がどのように発展したのか学習し、発展の「うら」にどのような出来事があったのか多角的に産業発展を考えることができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31