令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

8年生・校外学習を振り返る(その1)

画像1
画像2
画像3
11月25日(木)の8年生の校外学習。交通事情によるアクシデントはありましたが、何とか無事終えることが出来ました。
当日の写真データも整理できたので振り返ります。

<上写真・中写真>
班別行動中の様子です。ほぼ予定通り行動できました。

<下写真>
小町通りにて。食べ物を選んぶ様子。悩んでいます。これも楽しい。

8年生・英語

画像1
11月29日(月)
8年生・英語(少人数指導・根本先生)
比較級と最上級について学習していました。ペアでお互いに発音しながら、必須単語の最上級・比較級を確かめている場面です。英語のような言語の学習は、1時間の授業の中で色んな学習形態を展開してテンポ良く進めていくのが、生徒も集中して取り組めるようです。
画像2

8年生・理科

画像1
11月29日(月)3時間目。
8年生・理科(梅崎先生)
気象について学習している場面。日本海側と太平洋側とで年間の月別降水量のグラフに違いがあることを、社会科の地理分野で学習しているはずだと生徒に投げかけているところでした。8年生の学習範囲は、今までの既習事項が教科を超えてつながっていく部分が増えていきます。関連付けられるようになると、学力は大幅にアップしますし、何よりも勉強の楽しさが増すと思いますね。

9年生・到達確認テスト

11月29日(月)
9年生は、最後の到達確認テストを行っています。1時間目から5時間目まで5教科の現状の学力を測ります。三者面談も今週からスタートします。大詰めですね。自分のやるべきことをしっかりとやっていく。その先に道が開けていくのです。頑張ってください。
画像1画像2

学校教育アンケート実施(生徒編)

画像1画像2
11月29日(月)
生徒による学校教育に関するアンケートを実施しました。
これまでは専用のシートにマークシート形式で記入していましたが、タブレットが全員に配布されたことを受けて、今回からChromebookを使ってClassroomからアンケートに回答する方法に変更しました。
早速、1時間目の学級活動を使って実施しました。

今週(11/29〜12/3)の予定

画像1
今週の予定です。
・11/29(月)平常授業 
  ※学校評価アンケート 
   Chromebook持参
・11/30(火)平常授業 
  ※9年生のみカットあり。
・12/1(水)〜3(金)三者面談期間
  ※短縮授業

 三者面談が始まります。有意義な面談にしたいと思います。

本日の献立

画像1
令和3年11月26日(金)

ふれあい農園会「大根」
マーボー大根丼
大豆とじゃこの照り煮
焼きりんご
牛乳

板橋の農園会から届いたものです。
先日畑を見に行きました。
こんな所にあるの?と驚きましたが、大根だけでなく
白菜やねぎブロッコリーこれから届く野菜があって
楽しみです!

9年生・受験個人写真撮影

画像1画像2画像3
11月26日(金)
9年生は、受験用の個人写真の撮影を行いました。撮影用の移動式スタジオ2台に男女分かれて一人ずつ撮影していきました。撮影前にネクタイ・リボンのチェック、髪型を整えて万全の写真を撮りました。
また、卒業証書を入れるホルダーも届きました。事務職員とSSSで1つずつチェックしています。まだ11月ですが卒業に向けて色々と準備が始まっています。
9年生の皆さんは、何だか慌ただしく焦りあ出てくる時期ですが、こういうときこそ足元を見つめて着実に前に進んでいきましょうね。

8年生・校外学習(これから帰ります)

画像1
11月25日(木)
午後2時過ぎ。
班別行動を終えてバスに乗り込みました。これから学校に向かいます。
道路が混んでいないといいのですが……。

8年生・校外学習(鎌倉)その2

画像1画像2画像3
11月25日(木)
鎌倉の名跡を周る生徒たちの様子です。
天気が良くて気持ち良さそうですね。

8年生・校外学習(鎌倉)その1

画像1
11月25日(木)
班別行動が始まりました。
写真は、報国寺で抹茶を楽しむ生徒です。修学旅行の擬似体験ですね。

本日の献立

画像1
令和3年11月25日(木)

塩バターラーメン
キャラメルポテト
牛乳

今日は8学年は校外学習に出かけました。
とても楽しみにしていたので、
ゆっくりお話聞きたいです。

8年生・校外学習(ようやく到着)

画像1画像2画像3
11月25日(木)
ようやく鎌倉に到着しました。時間短縮の為、写真スポットに出かけるグループとバス内でお弁当を食べるグループに分けました。
ジャズはバス内です黙食する生徒たちの様子です。

8年生・校外学習(途中休憩)

画像1画像2
11月25日(木)
8年生・校外学習。バスは首都高速に入って一路鎌倉に向かっています。高速道路が混雑していて1時間程度遅れて、途中の大黒PAに到着。トイレ休憩です。時間が遅れているので現地到着後の予定に関しては、多少の変更を考えています。それにしても快晴ですね。

9年生・理科

11月25日(木)1時間目。
9年生・理科(榎本先生)
第1理科室で実験です。(力学エネルギー)参観に向かうタイミングが遅かったので実験の最中を見られなかったのが残念でしたが、実験結果をプリントにまとめているところです。
この1年間、コロナ禍で理科の実験も制限がかかる中で、どうしても座学での授業が多かったので、理科室で実験しているときの生徒の表情は良いですね。何となく楽しそうです。
画像1画像2

7年生・学年朝礼

画像1
11月25日(木)
今朝は7年生の学年朝礼日です。
学年主任の清水先生から、学校生活で気になった点などの話がありました。よく「服装の乱れは心の乱れ」と言われますが、具体的になぜそうなのかを分かりやすくお話していました。期末考査も終わり、年末に向けて心が浮き立ちがちだからこそ、襟元を正そうという話は「確かにそうだな」と説得力があると感じました。

8年生・校外学習・出発(その2)

画像1画像2画像3
11月25日(木)
8年生は出欠の確認をした後、高島通りに停まっているバスに乗り込みました。いよいよ出発です。交通事情にもよりますが10時には鎌倉に到着して、班別行動開始予定です。
いってらっしゃい。

8年生・校外学習・出発(その1)

画像1画像2
11月25日(木)
8年生は校外学習で鎌倉に向かいます。幸い快晴なので楽しい学習になると思います。
朝、7時40分に体育館に集合。久しぶりの校外活動なので嬉しそうです。

8年生・校外学習事前指導

11月24日(水)5時間目。
明日の校外学習に向けて、8年生は体育館で校外学習の事前指導を行いました。明日はバスを使って鎌倉に行きます。現地ではグループ行動になります。コロナ禍で中学校に入学してから初めての校外学習です。きちんとルールに則って行動して成功させましょう。
画像1

本日の献立

画像1
令和3年11月24日(水)

和食の日
ご飯
  おかかふりかけ
魚の照り焼き
豚汁
牛乳

今日は和食の日です。日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護継承の大切さについて考える日です。やっぱり和食っておいしいなと思ってもらえたら嬉しいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31