令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

三者面談スタート(その2)

画像1画像2画像3
12月1日(水)午後。
三者面談期間初日です。面談前は緊張した面持ちの生徒が多かったように見えますが、大丈夫です。先生方は優しく色々な話をしてくれると思いますよ。

三者面談スタート(その1)

画像1画像2画像3
12月1日(水)
本校では給食後、全校生徒は下校して、午後の時間を三者面談期間として一斉に面談を実施します。
各教室で担任を交えての面談です。二学期を終える前に日頃の学校生活の様子や家庭での様子などを話します。短い時間ですが有意義な面談になることを願っています。

本日の献立

画像1
令和3年12月1日(水)

あんかけチャーハン
パンチビーンズ
くだもの 紅まどんな
牛乳

パンチビーンズはひよこ豆をゆで揚げしてにんにくパウダーで味付けしたものです。
紅まどんなは食べられるのが大体今月いっぱいの貴重なみかんです。皮が薄くてみずみずしくおいしいです。

6組・特別の教科 道徳

12月1日(水)
6組・特別の教科 道徳(中嶋先生)
資料名「あいさつは感謝の言葉」(ニューモラル 451号)
普段何気なく行っている「あいさつ」の意味について改めて考える時間でした。儀礼的な意味だけでなく、相手への敬意や感謝の気持ちがあることが大切だということに気づかされた生徒も多かったと思います。
画像1

8年生・国語科

画像1
12月1日(水)3時間目。
8年生・国語科(熊野先生)
Chromebookのミライシードを開いて、課題に取り組んでいます。
教科書の資料「共生社会に関するデータ」を読み、分かったことをまとめる時間です。
キーボードを叩いている姿を見ていると、タイピングの技術も基礎学力として高めていく必要性を強く感じます。
画像2

8年生・社会

画像1
画像2
画像3
12月1日(水)3時間目。
8年生・社会科(堀先生)
発問課題は1つ。
「東京に人が集まるメリットとデメリットは何か?」

<上写真>
それぞれがタブレット端末を開いて、調べたことをレポートにまとめています。

<中写真>
早く課題が終わった生徒がいたので、Chromebookのレポートをみせてもらいました。

<下写真>
ICT支援員と参観している特別教室専門員の方が、授業者とICT機器の活用法について話をしているところです。本校ではオクリンクやJamboardなどを使っていますが、Googleのスライド機能を使っているなどの情報交換をしていました。


8年生・家庭科

画像1
画像2
画像3
12月1日(水)3時間目。
8年生・家庭科(島先生)
裁縫で「袋」作りを行っています。黒板には本時の流れ、ポイント(本返し縫い)が掲示されています。(上写真)
大分完成してきているようで、授業中でしたが自分の作品を見せてくれました。(中写真)
各自の作業中に、島先生は個別指導を行っています。(下写真)

完成が待ち遠しいですね。

友達の「いいとこを見つけよう」

画像1
12月1日(水)
クラスメートがそれぞれの友達の「いいところ」を見つけようという取組を毎年この時期に行っています。廊下には一人一人の良いところが掲示されています。
人間関係は、必ずしも上手くいくとは限りません。どうしても他人の欠点や嫌なところにばかり目がいきがちです。まず、その人の「いいところ」を見つけていく、これが大事な姿勢なのかもしれませんね。

7年生・英語(少人数指導)その2

画像1画像2
12月1日(水)
7年生・英語(少人数指導)の様子。
廊下で一人ずつALT(クリスティーヌ先生)と会話テストに臨んでいます。とにかく積極的に明るく会話を続ける。勢いが大事です。堂々とした会話で楽しそうです。

7年生・英語(少人数指導)その1

12月1日(水)
7年生・英語(少人数指導)の様子です。

<上写真>
織原先生

<下写真>
徳田先生

会話テストに備えてペアで練習している様子です。
とにかく英語で表現してみる積極性が大事。
画像1
画像2

感嘆符 学校教育アンケート(保護者用)のお願い

画像1
12月を迎え、本校では、次年度の教育計画を検討する時期となりました。
つきましては、生徒、保護者、地域、教職員よりアンケートを取り、集計結果を令和4年度教育課程の編成に生かして参りたいと思います。
11/30付けで保護者様宛お知らせプリントを配布しましたのでごらんください。

1.目的  
 本校の教育活動について、年度当初に掲げた学校経営方針がどの程度達成されているか、生徒、保護者、地域、教職員の四者へアンケートを実施し、次年度の学校経営、教育課程編成に生かす。

2.アンケートの回答方法
(1)保護者用アンケートは、Google formにて行います。プリント記載のQRコードからformにアクセスし、12月17日(きん)までにご回答ください。

(2)ブラウザにインターネットエクスプローラーをお使いの方はマイクロソフトエッジからご利用ください。グーグルクローム、サファリは利用可能です。個人のスマートフォンなどの端末からformが開かない方は、お子様に配布されているクロームブックでログインしてご回答ください。(お子様のIDでログインし、二次元コードを読み取ってください。)

8年生・学年朝礼

12月1日(水)
今朝は8年生・学年朝礼日です。
8年生では、時々「聞き取りメモを取る練習」を朝礼で行っています。
今朝は、梅崎先生の話をメモしていました。
前半は、今日から始まる三者面談期間が午後カットになるので自宅学習時間に行う課題についての説明でした。
後半は、14歳という年齢から「大人」扱いされることの例として、昔の「元服」を挙げての具体的な話でした。昔は「数え○○才」とカウントしていたという話から中学校2年生の皆さんは、「数え15才」なので大人扱いされていたのだと説明していました。
9年生は進路選択の岐路を迎え慌ただしく動いています。8年生の皆さんもそろそろ進路について考える時期に来たという話は、妙にリアルだったのではないでしょうか。
画像1

今日は朝から雨です。

12月1日(水)
今朝は久しぶりに雨でした。前日までに比べて乾燥した気候からしっとりとした朝の空気を感じています。
本日から午後授業カットで三者面談期間になります。

また、12月1日(水)から12月7日(火)の三者面談期間中、各学年の面談控え室において、10月30日(土)に実施いたしました合唱コンクールを上映いたします。面談前もしくは面談終了後に、是非お子様の様子をご覧いただければ幸いです。

各学年上映時間約40分(6組は約10分)の映像を繰り返し上映いたします。

面談控え室 
7年;3階 英語教室
8年;2階 美術室
9年;2階 パソコン室 
   3階 第2理科室
6組;3階 数学教室

画像1

本日の献立

画像1
令和3年11月30日(火)

国内産小麦粉パン
白身魚の甘酢野菜あんかけ
コーンチャウダー
牛乳

今日の小麦粉は北海道産の「ゆめちから」と
「きたほなみ」のブレンドで、見た目も白く
もっちりと甘くておいしいです。

8年生・英語

11月30日(火)
11月の最後の一日。1時間目の8年生・英語(少人数指導・徳田先生)
長いスペルの形容詞の比較級(more〜)の説明をしているところでした。
8年生くらいになると覚えた単語の数を多くなってくるので、英語の内容も豊かになってきますね。
画像1

大根・収穫間近‥‥

画像1画像2
11月30日(火)
中庭の大根(8年生・技術科)が収穫間近です。多少人によって生育に差がありますが、十分に大きくなりました。空き時間を利用して定期的に様子を観ている森下先生が水をあげたりしながら大事に収穫期まで育てています。

ステップアップ教室(個別指導)

画像1
11月30日(火)1時間目。
ステップアップ教室では個別指導の時間です。
巡回指導の教員と1対1でゲームをしながら話をしていきます。学習に取り組むための集中力などを養う練習にもなります。生徒もリラックスしながら取り組んでいました。

本日の献立

画像1
令和3年11月29日(月)

ペルー献立
バターライス
ロモ・サルタード
温野菜サラダ
牛乳

ロモ・サルタードは肉と野菜の炒め物でペルーの国民食です。

8年生・校外学習を振り返る(その3)

11月25日(木)の8年生の校外学習のスナップ写真紹介。

<上写真>
ちょっとひと休み。

<中写真>
お土産は何にしようかな。

<下写真>
とにかく校外での行事は嬉しい‥‥。
画像1
画像2
画像3

8年生・校外学習を振り返る(その2)

11月25日(木)の鎌倉校外学習。
とにかく天気が良かったのが何よりでした。
班別行動で鶴岡八幡宮や報国寺、銭洗い弁天などの名所を短時間ながら巡ることができました。(写真参照)
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31