7月13日の給食

画像1
◎今日の献立
アーモンドトースト・かぶのシチュー・コールスロー・牛乳

▼メッセージ
 今日は、かぶの入ったシチューを作りました。
 かぶは、大きめに切って存在感を出しました。また、八百屋さんにお願いして、かぶの葉も納品してくださいました。きれいな立派な葉で、白いシチューに彩りを添えました。 
 かぶは、漬物のイメージが強いですが、洋風なシチューに入れても美味しいですよ!

7月12日の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・豆腐の中華煮・バンサンスウ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、中華料理のバンサンスウを作りました。
 バンサンスウとは、細切りにした食材の和えものです。“バン”が混ぜる、“サン”が数字の3、“スウ”が細切りという意味です。
 給食では、キャベツ、人参、きゅうりを細切りにし、もやし、春雨とともに酢が利いたタレで和えました。
 暑い日にぴったりな、さっぱりしたメニューでした。

7月9日の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・鶏肉の塩ねぎソース・土佐酢和え・もずく汁・牛乳

▼メッセージ
 今日のスープは、“もずく”が入ったもずく汁です。
 もずくは、細長く糸状の海藻で、他の海藻(藻類)にくっついて育つことから、藻付く(もずく)と名付けられました。日本で食べられているもずくのほとんどが、沖縄県で育てられていています。
 もずくには、独特のぬめりがあますが、これは“フコイダン”という成分で、お腹の調子を整えてくれる食物繊維の一種です。

7月8日の給食

画像1
◎今日の献立
五目かけうどん・大豆とポテトのフライ・冷凍みかん・牛乳

▼メッセージ
 今日のデザートは、約1年半ぶりの冷凍みかんです。
 昨年の今頃は、手を使って食べるデザートを控えていたので、久しぶりの登場となってしまいました。今は給食前の手洗いもしっかり身についてきたので、安心して提供ができます。
 まだまだ、油断できない状況ではありますが、感染症対策をしっかりして、美味しい給食を提供できるよう努めてまいります。

7月7日の給食

画像1画像2
◎今日の献立
ちらし寿司・ししゃもの素焼き・七夕汁・牛乳

▼メッセージ
 今日は7月7日、七夕です。七夕とは、昔、中国から日本に伝わった星祭りです。ひこ星と織りひめという男女の星が、天の川をはさんで向かい合っていて、この2つの星が1年に1度の7月7日にだけ会えるという言い伝えから祭りが始まりました。
 そんな七夕の行事食として、七夕汁を作りました。中に入っているそうめんは、天の川を、オクラは星をイメージしています。
 ちらし寿司には、★にんじんを忍ばせてみました。

7月6日の給食

画像1画像2
◎今日の献立
ホットチリドッグ・キャベツとじゃが芋のスープ煮・カルピスポンチ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、ウィンナーを丸々一本挟んだホットチリドッグを作りました。
 具材に少しピリ辛なチリパウダーと調味料を合わせ、チリソースを作り、ウィンナーと一緒に挟みました。
 チリドッグは、アメリカ生まれの料理ですが、アメリカには様々な「○○ドッグ」があり、野菜をたっぷり挟んだものをシカゴドッグ、サルサソースをかけたものをサルサドッグと言います。


6月29日の給食

画像1
◎今日の献立
トースト・10品目サラダ・チキンクリームスープ・牛乳

▼メッセージ
 今日のサラダは、その名の通り10品の材料を使ったサラダです。
 野菜、豆、海藻が入った、栄養満点のメニューで、見た目も色鮮やかに仕上がりました。

6月30日の給食

画像1
◎今日の献立
かおりごはん・シルバーのカレー焼き・けんちん汁・牛乳

▼メッセージ
 今日のデザートは、すいかでした。
 すいかは、6月中旬〜7月にかけてが収穫のピークだそうで、まさに今が旬の食べ物です。とても甘くて美味しかったです。

7月1日の給食

画像1
◎今日の献立
わかめごはん・ツナ入り卵焼き・鶏肉と豆腐のすまし汁

▼メッセージ
 今日は、具だくさんのすまし汁を作りました。
 すまし汁とは、だし汁に塩や醤油を加えた透明な汁のことをいいます。
 給食のだしは、昆布、さば節を使って丁寧にとった自慢のだしです。優しい味わいで、美味しくいただけました。

7月2日の給食

画像1
◎今日の献立
スパゲッティーミートソース・ビーンズサラダ・オレンジ・牛乳

▼メッセージ
 今日はミートソースがたっぷりかかったスパゲッティーを作りました。
 大豆やセロリを細かく刻み、トマトピューレーやケチャップと合わせ、手作りのルゥを加えてじっくり煮込みました。
 隠し味にピザチーズを入れるのもポイントです。

7月5日の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・さわらの梅みそ焼き・ゆで野菜のり和え・かきたま汁・牛乳

▼メッセージ
 今日は、じめじめした梅雨にぴったりの、魚の梅みそ焼きを作りました。
 梅の酸味は、クエン酸というもので、食事の消化吸収を助ける働きがあります。また、ご飯をエネルギー源に変えるのを助ける役割もあるため、ごはん+梅は抜群の相性なのです。

6月28日の給食

画像1
◎今日の献立
関西風かけわかめうどん・きな粉豆乳蒸しパン・牛乳

▼メッセージ
 今日は久しぶりの蒸しパンです。
 きな粉・豆乳・くるみ入りの和風な蒸しパンです。
 家で作るときは、ホットケーキミックスという便利なものがあるので、好きな具材を入れて簡単にできますが(私も使います)、給食では、小麦粉・ベーキングパウダー・卵・砂糖を使って生地から手作りしています。手間がかかる分、ほんわか優しい味わいのする蒸しパンになります。

6月25日の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・さばの長ねぎソースかけ・じゃこと海藻のサラダ・しめじと卵のすまし汁・牛乳

▼メッセージ
 今日は、しめじと卵が入ったすまし汁を作りました。
 私たちが普段食べるしめじは、「ぶなしめし」という品種で、温度管理された部屋の中で人の手によって育てられます。ちなみに天然の「ほんしめじ」は滅多に食べられない高級品だそうです。
 さばの長ねぎソースは、長ねぎたっぷりのソースが、脂ののったさばと合ってとても美味しかったです!

6月23日の給食

画像1
◎今日の献立
ビーンズカレーライス・和風サラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、人気のカレーライスを作りました。
 大豆、ひよこ豆が入った、たんぱく質いっぱい特製ビーンズカレーです!
 豆が苦手な児童が多いため、大豆はみじん切りにして加えました。
 

6月22日の給食

画像1画像2
◎今日の献立
ケバブサンド・トゥルル・オレンジ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、オリパラ給食で、トルコ料理のケバブサンドとトゥルルを作りました。
 ケバブは、肉にスパイスをつけて焼いた料理です。今日はキャベツと一緒にパンにサンドしました。
 トゥルルは、野菜がたっぷり入った煮込み料理です。じゃがいも、なす、肉を別で炒め、トマトや調味料と煮込むことで、素材本来がもつ味を生かしつつ、旨みも凝縮され、美味しくできました!

6月21日の給食

画像1
◎今日の献立
あぶたま丼・アーモンド和え・牛乳

▼メッセージ
 今日は、今年度初登場のあぶたま丼でした。
 あぶたま丼は、その名の通り、油揚げと卵を使ったどんぶりです。
 高六小は、だし汁を使って具を煮ているため、風味よく美味しく仕上がりました!

6月17日の給食

画像1
◎今日の献立
チンジャオロース丼・さいころサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、中華料理のチンジャオロースをごはんにのせたチンジャオロース丼を作りました。豚肉には下味をしっかりつけ、ピーマン、人参は炒める前にボイルすることで、色鮮やかに仕上がりました。調理員さんの知恵が詰まったメニューでした。

6月16日の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・小松菜のふりかけ・塩肉じゃが・美生柑

▼メッセージ
 今日は、日本の代表的な家庭料理のひとつである、肉じゃがを作りました。
 しかし今日の肉じゃがは少し違います。味付けに薄口しょうゆとこしょうを入れて、色味を抑え、最後にバターを入れることにより、マイルドな味になります。和食ですが、洋食の雰囲気も感じられる給食オリジナル肉じゃがです。

2年生 どきどきわくわく町探検

画像1
画像2
画像3
6月15日、生活科「どきどきわくわく町探検」の学習で西台駅周辺の様子を見学しました。お店や道など、普段見慣れた物でも「交番のおまわりさん、かっこいい!」「トラックがたくさん通っている」「いつも混んでいるお店なのに、空いているのはなぜ?」など新たな発見がたくさんありました。
これからさらに、高島平の町に興味をもっていってほしいと思います。

6月15日の給食

画像1
◎今日の献立
あしたばパン・ポテトグラタン・イタリアンドレッシングサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、高六特製ホワイトルゥ入りの“ポテトグラタン“を作りました。
 グラタンは久しぶりの登場です!
 じゃがいも、鶏肉、玉ねぎ、いんげん豆などの具材に、ホワイトルゥを加え、程よいなめらかさになるまでじっくり煮込み、パン粉、チーズをのせて、焼きました。
 パンをつけて食べても美味しかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 クラブ活動
CS委員会
3/8 6年生を送る会
3/9 くり上げ時程
保護者会
3/10 高六ルーム面談2
3/11 PTA総会(書面)