5月11日の給食

画像1
◎今日の献立
麦ごはん・とろあじのしょうが焼き・もやしとにらの胡麻醤油・さつま汁・牛乳

▼メッセージ
 今日は、さつま汁に入っている“さつまいも”のお話をします。
 さつまいもは、じゃがいもや大根と同じで、土の中で育った部分を食べる“根菜”と呼ばれる野菜です。
 さつまいもには、お腹の調子を整えたり、肌をきれいにする力があります。皮や、皮と実の間の部分にも栄養が豊富に含まれているため、今日のさつま汁では、皮ごと使いました。

5月13日の給食

画像1
◎今日の献立
高菜とじゃこのチャーハン・ワンタンスープ・フルーツポンチ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、チャーハンとワンタンスープの中華メニューです。
 ワンタンは、皮に具材を包まず、肉とワンタンの皮を別々にスープにいれ、仕上げました。こうすることで、肉の旨みがスープに出て、より美味しくなります。
 高菜チャーハンは、葱をごま油で炒めてから、その他の具材とごはんと炒めました。葱のシャキシャキ感とごま油の香りが食欲をそそりました。

5月14日の給食

画像1
◎今日の献立
七穀わかめごはん・めばるの香味焼き・きゅうりの土佐酢和え・吉野汁・牛乳

▼メッセージ
 土佐酢和えは、酢、砂糖、醤油で作った“三杯酢”という合わせ調味料に、かつお節を合わせたものをいいます。
 かつお節を加えると、旨みや香りがプラスされ、お酢の酸っぱさが和らぎ、食べやすくなります。
 かつお節の産地が、土佐(現在の高知県)であることからこの名前がつきました。

5月19日の給食

画像1
◎今日の献立
酢五目・さばの塩焼き・みそ汁・牛乳

▼メッセージ
 酢五目は、東京都の伊豆大島の郷土料理で、いわゆる五目寿司のことです。昆布だしで炊いたごはんに酢を入れ、鶏肉や野菜、油揚げなどを混ぜ合わせています。

5月20日の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・四川豆腐・切り干し大根入りサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日は四川豆腐を作りました。四川豆腐とは、麻婆豆腐と似ていますが、麻婆豆腐より辛くありません。
 にんじんやたけのこ、しいたけを食べやすい大きさに切って、手早く炒め、豆腐を加えて味付けをしています。今日はご飯の上に乗せて、どんぶりにしました。

5月18日の給食

画像1
◎今日の献立
北海ラーメン・グリーンサラダ・黄桃・牛乳

▼メッセージ
 今日は、キャベツ、きゅうり、グリーンアスパラなどの緑の野菜が入った“グリーンサラダ”を作りました。
 その中でもグリーンアスパラは、3〜6月が旬の野菜で、まさに今が美味しく食べられる時期です。アスパラには、疲れた体を回復させ、パワーがでるように助けてくれる「アスパラギン酸」という栄養がたくさん含まれ、シャキシャキした食感も楽しい食材です。

4月27日の給食

画像1
◎今日の献立
こぎつねごはん・にぎすのカレー揚げ・根菜汁・牛乳

▼メッセージ
 今日は、根菜たっぷりの根菜汁を作りました。
 根菜とは、ごぼう・にんじん・大根など、土の中で育った部分を食べる野菜のことをいいます。根菜には、食物繊維という栄養素がたくさん含まれていて、これは、血や筋肉をつくるタンパク質の働きを助ける役割があります。
 また、よく噛む野菜なので、あごを強くしたり、食べ過ぎの防止にもつながったりと、とても優秀な食材たちなのです。

4月21日の給食

画像1
◎今日の献立
グリーンピースごはん・ふかのレモン風味・さわにわん・牛乳

▼メッセージ
 今日は、あまつっこ給食として、魚(ふか)のレモン風味を作りました。
あまつっこ給食とは、天津わかしお学校に通う児童と、板橋区内の学校に通うみなさんとの交流給食のことです。
 魚には塩、しょうがなどの下味を付け焼いた後、レモンを使ったタレをかけました。レモンの皮も細かく切ってタレに加えているので、レモンの風味が爽やかに香るメニューになっています。

4月20日の給食

画像1
◎今日の献立
中華丼・海藻サラダ・黄桃・牛乳

▼メッセージ
 今日は、具だくさんの中華丼を作りました。中華丼は、「中華」という名前がつきますが、実は日本で生まれた料理です。
 ご飯の上に野菜と海産物を具材とした“あんかけ”をかけて食べる人気メニューです。今日は、人参・たまねぎ・白菜・チンゲンサイや椎茸やエリンギなどのきのこもたっぷり使った、栄養満点な中華丼です。

4月22日の給食

画像1
◎今日の献立
きんぴらドック・ポークビーンズ・美生柑・牛乳

▼メッセージ
 今日は、きんぴらごぼうをパンに挟んだきんぴらドックです。
きんぴらごぼうは、細かく切ったごぼうとにんじんを醤油や砂糖で味付けをし、唐辛子で辛みを加えた日本で昔からある料理です。
 和食の代表的な料理ですが、今日はパンに挟み、チーズを乗せて焼いているので、洋風なメニューになっています。

*パンの状態が分かる写真ではなく、申し訳ございません、、、

4月23日の給食

画像1画像2
◎今日の献立
たけのこごはん・さばの南部焼き・和風サラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、旬のたけのこを使った“たけのこごはん”を作りました。
 たけのこの旬は4〜5月で、この時期のものは柔らかく、香り良いものが楽しめます。調理員さんが丁寧に切って、油揚げと一緒にごはんに混ぜ込みました。

4月16日(金) 1年生をむかえる会

画像1画像2画像3
16日(金)朝の時間に、1年生をむかえる会を
1年生の各教室で実施しました。
感染症対策のため、6年生が在校生の代表として企画をしました。
学校のことを紹介するクイズが出題されて、
1年生が楽しそうに答える姿が見られました。

4月16日の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・茎わかめのつくだ煮・さばの照り焼き・のっぺい汁・牛乳

▼メッセージ
 今日は「のっぺい汁」のお話をします。
 のっぺい汁とは、“でんぷん”を加えてとろみをつけた野菜の汁のことをいいます。全国各地にある料理ですが、奈良県で生まれたとも言われています。
 とろみをつけることで、汁の温かさを保つことができるので、寒さが残る今の季節にもぴったりもメニューです。

4月14日の給食

画像1
◎今日の献立
わかめごはん・さわらのごまみそ焼き・千草煮・牛乳

▼メッセージ
 今日は、野菜やこんにゃくなどの具材たっぷりの「千草煮」を作りました。
“千草”とは、色々な食材を組み合わせて作る料理のことを言います。また、“たくさんの”という意味合いもあります。
 今日は、たくさんの具材を煮ているので、「千草煮」といいますが、他に、千草揚げや千草焼き、千草蒸しなどもあります。

◎4月15日の給食

画像1
◎今日の献立
醤油ラーメン・大豆とポテトのフライ・甘夏

▼メッセージ
 今日は、野菜やわかめ、肉などの具材がたっぷり入った醤油ラーメンを作りました。 
 日本のラーメンは、今から100年以上前の1910年の東京浅草のお店から広まり、その当時は、メンマやねぎなどのシンプルな具材でした。
 ラーメン屋さんのスープは、お店でこだわって作っているところが多いですが、給食のスープも負けていません。朝から鶏ガラや野菜をじっくり煮込み、スープを作っています。

4月13日の給食

画像1
◎今日の献立
赤飯・あんかけ卵焼き・春キャベツの煮浸し・牛乳

▼メッセージ
 今日は、新しい学年への進級と1年生の入学祝いの行事食として、赤飯を作りました。
 昔から赤飯の赤い色は、悪いことを追い払う力があると言われていることから、お祝いの席で食べれてきました。
 今年1年も健康で元気過ごせるように祈りながら、給食を残さず食べられると良いですね。
 
 

4月6日(火) 始業式

画像1画像2
今日から令和3年度の高六小がスタートしました。
新しいクラス・新しい先生との出会いに、いろいろな表情を子どもたちは
見せていました。
新しい1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

4月8日の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・麻婆豆腐・ナムル・デコポン・牛乳

▼メッセージ
 本日から新年度の給食が始まりました。
 本年度もよろしくお願いいたします!
 初日の給食は、「麻婆豆腐」です。麻婆豆腐は中華料理のひとつで、ひき肉をトウバンジャンやにんにくなどで炒めた後、みそ、お酒などの調味料と、豆腐を加えて煮た料理です。ごはんと一緒に盛り付けて、どんぶりのように食べられるようにしました。

4月9日の給食

画像1
◎今日の献立
カレーライス・フレンチサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、人気メニューのカレーライスと旬のグリーンアスパラが入ったサラダを作りました。
 給食のカレーライスは、小麦粉、バター、カレー粉、油を使って、ルーを手作りしています。肉、野菜を炒めた後に、鶏ガラでとったスープ、手作りしたルーを加え、じっくり煮込みました。
 サラダのグリーンアスパラは、鮮やかな緑色のまっすぐ伸びた立派なものが届きました。柔らかく、風味豊かで、サラダのアクセントになっています。

4月12日の給食

画像1
◎今日の献立
ハニートースト・ボルシチ・きよみオレンジ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、ロシアの家庭料理「ボルシチ」を作りました。
 ボルシチは赤色のスープで、この赤色の正体は“ビーツ”という野菜です。
 ビーツは “かぶ”に似た赤紫色の野菜ですが、実はほうれん草の仲間でもあります。
 ビーツは中々馴染みがないため、給食のボルシチは、ビーツを使わずトマトを使って赤色を再現しました。

 今日から1年生の給食が始まりました!
 給食をたくさん食べて、元気に学校生活を過ごしてほしいです。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 キッザニア東京体験学習(5年)
3/7 クラブ活動
CS委員会
3/8 6年生を送る会
3/9 くり上げ時程
保護者会
3/10 高六ルーム面談2