6月11日の給食

画像1
◎今日の献立
五目ラーメン・カルシウムビーンズ・牛乳

▼メッセージ
 今日の給食は、揚げた高野豆腐と大豆、香ばしく煎ったちりめんじゃこを特製のタレで和えた、“カルシウムビーンズ”を作りました。
 メニュー名にある通り、高野豆腐、大豆、ちりめんじゃこには、“カルシウム”という栄養素が含まれています。これは、骨や歯を丈夫にしてくれたり、怪我を早く治す力があります。体を大きく、丈夫にする上で欠かせない栄養です。

6月10日の給食

画像1
◎今日の献立
カリカリ梅と青菜のごはん・切り干し大根入り卵焼き・みそ汁・牛乳

▼メッセージ
 今日の給食は、切り干し大根を入れた卵焼きを作りました。 
 切り干し大根は、秋から冬にかけて収穫した大根を細切りにして、太陽の下で干して乾燥した食品です。水で戻すと、約4倍の量に増えます。
 切り干し大根には、主にビタミン類が豊富に含まれ、疲れをとったり、体を温めてくれる力があります。

6月9日の給食

画像1
◎今日の献立
抹茶クリームトースト・チリコンカン・メロン・牛乳

▼メッセージ
 今日は、新メニューの抹茶クリームトーストの登場です。
 抹茶に砂糖、練乳、マーガリンを混ぜ、食パンに塗って焼きました。
 調理員さんが、食パンの隅々にまで塗ってくれたので、パンの耳まで美味しくいただけました。
 
 

6月8日の給食

画像1
◎今日の献立
鶏おこわ・さばの醤油麹焼き・根菜のパリパリサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日の給食は、揚げごぼう入りのサラダを作りました。
 根菜のひとつであるごぼうは、昔は薬として扱われていたほど、栄養価が高い食材です。
 日本では、きんぴらごぼうや炊き込みごはんに使ったりするなど、ごく一般的な食材ですが、食用として食べられているのは、日本・韓国・台湾ぐらいで、中国やヨーロッパの国々では、今でも“薬”として認識されているそうです。

6月4日の給食

画像1
◎今日の献立
かむかむごはん・ししゃものごま焼き・豆乳仕立ての野菜汁

▼メッセージ
 6月4日〜10日は、歯と口の健康週間です。そんな今日は、よく噛める給食を作りました。
 かむかむごはんは、大豆やひじき、根菜(にんじん)などの具材をごはんに混ぜ込んでいます。ししゃものごま焼きは、ししゃもにごまを付けて焼くことで、食感とごまの風味が楽しめるメニューになっています。
 噛むことは、ごはんの味がよく分かるとともに、健康にもつながります。

6月3日の給食

画像1画像2
◎今日の献立
ツナドック・ポトフ・オレンジ・牛乳

▼メッセージ
 今日の給食は、野菜たっぷりのポトフを作りました。
 ポトフは、お肉や野菜を長い時間煮込んだ料理で、フランスで生まれました。フランス語で“ポト”は「鍋」、“フ”は「火」を表すため、火にかけた鍋という意味です。
 野菜のうまみがたくさん詰まったスープです。

6月2日の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・さわらの西京味噌焼き・カリカリ油揚げのサラダ・すまし汁・牛乳

▼メッセージ
 今日は、オーブンで焼いた油揚げが入った“カリカリ油揚げのサラダ“を作りました。
 薄く切った豆腐を油で揚げたものを“油揚げ”といい、豆腐を厚めに切って揚げたものを“生揚げ”や“厚揚げ”といいます。
 油揚げは、みそ汁や煮物、和え物などに使われることが多く、和食を作るにあたっては、かかせない食材となっています。


5月31日の給食

画像1
◎今日の献立
青菜とゆかりのごはん・たらの変わりソース・呉汁・牛乳

▼メッセージ
 呉汁とは、すりつぶした大豆をみそ汁に入れた料理で、鹿児島県や宮崎県、富山県でよく食べられています。
 大豆には、筋肉や血を作るタンパク質が含まれていて、その栄養価は、肉に匹敵することから、“畑の肉”とも呼ばれています。

5月28日の給食

画像1画像2
◎今日の献立
ココアパンコッペ・最上町産アスパラと春野菜のクリーム煮・コールスロー・黄桃・牛乳

▼メッセージ
 今日はとれたて村給食です!
 山形県最上町から届いたグリーンアスパラを使った“アスパラと春野菜のクリーム煮” を作りました。
 最上町は、山から流れるきれいな川に恵まれた、自然豊かな地域です。そこで育ったアスパラは、まっすぐきれいに伸び、鮮やかな緑色をしています。
 今日は、いつもより厚めに切ることで、アスパラの味と食感を更に楽しんでもらえるようにしました。

5月27日の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・ししゃもの南蛮漬け・煮浸し・あしたば麺入りすまし汁・牛乳

▼メッセージ
 南蛮漬けとは、しょうゆ、酢、砂糖などの調味料に、ねぎ、とうがらしを合わせたタレを、唐揚げにした魚や肉にかけた料理です。
 昔、スペインやポルトガルを「南蛮」と呼び、これらの国からやってきた、香辛料と油を用いた新しい調理法を、外国を意味する「南蛮」という言葉で表しました。給食では、唐辛子を控えめにし、食べやすいように工夫しました。

5月26日の給食

画像1
◎今日の献立
礒おこわ・卵スープ・オレンジ・牛乳

▼メッセージ
 今日は礒おこわを作りました。
“おこわ”とは、もち米を炊いたり蒸したりする料理のことをいいます。もち米は、お餅の原料となるお米で、普段食べているお米より、もちもちした食感が特徴です。
 今日の礒おこわの具材は、鶏肉、野菜、ひじき、昆布などを使っていますが、入学、進学祝いの給食で作った“赤飯”は、小豆を使ったおこわの仲間です。

5月25日の給食

画像1
◎今日の献立
スープスパゲッティー・じゃがいもサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、トマト味のスープスパゲッティを作りました。
 しめじやマッシュルームなどのキノコ類と、玉ねぎや人参が入った栄養満点のスパゲッティです。
 スープには、“とろみ“をつける役割がある「ルゥ」が入っています。給食のルゥは、小麦粉やバター、油を使って手作りしています。カレーやシチューを作るときも、このルゥは欠かせない存在です。

5月24日の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・にんじんのふりかけ・和風卵焼き・ひじきサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、ひじきが入ったサラダを作りました。
 ひじきには、骨を強くするカルシウムや、腸をきれいにする食物繊維がたくさん含まれ、昔から“ひじきを食べると長生きする”と言われています。そのため、9月の敬老の日が、“ひじきの日”となっています。


5月21日の給食

画像1
◎今日の献立
練りごまトースト・レンズ豆のシチュー・メロン・牛乳

▼メッセージ
 今日のデザートは、今年度初登場のメロンです。
 品種は、茨城県産の「オトメメロン」です。オトメメロンの旬は、4月中旬から6月頃で、果肉はきれいな黄緑色をしていて、すっきりした甘みが特徴です。
 調理員さんが、みなさんが食べやすいようにと、切り込みを入れてくれました。

4月28日の給食

画像1
◎今日の献立
アーモンドトースト・ABCマカロニスープ・きよみオレンジ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、珍しい形のマカロニが入ったスープを作りました。
 よく見ると、アルファベット文字になっているのです。
 マカロニはパスタの仲間で、イタリアでは穴が開いた筒状のものを指します。しかし日本では、筒状や貝の形など、様々な形のものを総称して“マカロニ”と呼ぶことが多く、国や地域によって、たくさんのマカロニが存在します。
 アーモンドトーストは、マーガリンとアーモンド粉をパンの端までしっかり塗り、アーモンドスライスを振りかけ焼きました。マーガリンがジュワっと溶けていて、とても美味しかったです!

4月28日(水) 離任式

画像1画像2画像3
4月28日(水)の6校時に離任式を実施しました。
今年度、高六小を去られた先生方とのお別れの会です。

感染症対策のため、オンラインで全体会を行ったり
各学年に分かれて手紙を渡したりと、例年とちがった形になりましたが、
お世話になった先生方との再会に、子どもたちは喜びを見せていました。

4月30日の給食

画像1
◎今日の献立
五目かけうどん・もやしのごま醤油・明日葉カップケーキ・牛乳

▼メッセージ
 今日は「明日葉」のお話をします。
 明日葉は、東京の八丈島や三宅島で採れる植物です。
 今日、葉を摘んでも、明日にはまた新しい葉が出ているほど成長力の強い植物で、それが名前の由来になっています。腸の働きを良くしたり、病気を防いだりする力があります。
 今日の給食では、明日葉が入ったケーキを手作りしました。


5月6日の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・ひじきふりかけ・新じゃがのそぼろ煮・キャベツの辛子じょうゆ・牛乳

▼メッセージ
 ゴールデンウィーク明けの給食は、じゃがいもを素揚げしてそぼろと煮た「じゃがいものそぼろ煮」を作りました。
 じゃがいもは、ごはんやパンと同じく、炭水化物が豊富に含まれ、これは体を動かすエネルギー源になる重要な栄養素です。
 今日は、じゃがいもを一度揚げて煮ているので、ホクホクした食感をより感じられました。

5月7日の給食

画像1
◎今日の献立
鶏ひき肉のカレーライス・みそドレッシングサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日のカレーは、いつもと少し違ったカレーで、具材に鶏のひき肉を入れました。
 ひき肉は、ハンバーグやつくねなどに使う、細かく加工したお肉のことです。ひき肉は、脂が含まれている部位を使うことが多く、料理に旨みとコクを出してくれます。
 

5月10日の給食

画像1
◎今日の献立
きな粉揚げパン・ひよこ豆のスープ・オレンジ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、人気のきな粉揚げパンを作りました。
 揚げパンは、油で揚げすぎるとべちゃっとなってしまい、揚げが足りないとサクッとした食感になりません。調理員さんが絶妙な揚げ具合を見極め、きれいなきつね色に仕上げてくれました。そして揚げたての熱々の状態で、きな粉、砂糖、塩をまぶして高六特製揚げパンの完成です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 キッザニア東京体験学習(5年)
3/7 クラブ活動
CS委員会
3/8 6年生を送る会
3/9 くり上げ時程
保護者会
3/10 高六ルーム面談2