学校日記

11月19日(金)の給食

画像1
今日の献立は

「 じゃこ入り青菜ごはん・魚の醤油麹焼き・みそ汁・牛乳」です。

 醤油麹は普通の醤油より減塩になり、血圧をサラサラにする効果があります。
 また、お肉や野菜を醤油麹に長く漬けていると柔らかくなり、消化吸収が良くなることから、便秘の解消効果も期待できます。
 今日は白身魚を醤油麹焼きにしました。

11月18日(木)の給食

画像1
今日の献立は

 「七穀ごはん・和風卵焼き・板橋区産大根の煮物・牛乳」です。

 今日はふれあい農園給食で、板橋区産の大根を使用しています。
 主食は七穀ごはんです。白米のほかに「雑多」な「穀物」を加えた「雑穀」ごはんのひとつです。
 いろいろな穀物を加えることで、白米だけでは摂れなかったビタミンやミネラルなど、より多くの栄養を吸収することが可能になります。
 押麦・きび・もち麦・黒米・赤米・胚芽押麦・米粒麦が入っています。

11月17日(水)の給食

画像1
今日の献立は

「わかめごはん・白身魚フライ・白菜スープ・牛乳」です。

 今日はたっぷり白菜を使用した白菜スープです。
白菜はほとんどが水分ですが、風邪予防に良いビタミンCや食物繊維がたくさん含まれています。
汁物などにして、汁ごと食べると煮汁に溶け出したビタミンCなども逃さず摂取できます。

3年スーパーマーケット見学

画像1
社会科の学習で、コモディイイダ赤塚新町店へ見学に行きました。
肉、魚、野菜、パン、お惣菜、店内(乳製品)担当の方からお話をいただきました。
子どもたちは初めて見るバックヤードに興味津々で、話を聞いてたくさんメモを取っていました。

11月16日(火)の給食

画像1
今日の献立は

「 みそラーメン・大豆とポテトのフライ・牛乳」です。

 みそラーメンは子どもたちの好きな給食でアンケートをすると上位に入ってくるメニューのひとつです。
豚骨でだしをとっておいしいスープをつくっています。
野菜もたっぷり入っているので栄養満点のメニューです。

また、大豆とポテトのフライも、大豆とじゃが芋を揚げて、ガーリック・パプリカ・チリパウダーをまぶした子どもたちに人気メニューとなっております。

11月12日(金)の給食

画像1
今日の献立は

「ホットピザサンド・サーモンチャウダー・牛乳」です。

鮭とサーモンの呼び方の違いは、“食べ方”と“育ち方”にあります。
鮭は煮たり焼いたりして火を通して食べますが、サーモンはお寿司・お刺身など生のまま食べます。
また日本では基本的に天然のものを「鮭」とし、生食用に養殖したものを「サーモン」と呼んでいます。
天然の鮭が食べているエサには寄生虫がついている事があるので、必ず火を通しましょう。

11月11日(木)の給食

画像1
今日の献立は

「 ホイコーロー丼・バンサンスウ・牛乳」です。

「バンサンスー」の「バン」は和える、「サン」は数の3、 「スー」は糸のように細く千切りにするという意味があるそうです。
そのため、「バンサンスー」は、3種類の食材を千切りにした和え物のことです。
給食では春雨を入れたサラダになっています。

11月10日(水)の給食

画像1
今日の給食は

「五目かけうどん・スティックスイートポテト・牛乳」です。

江戸時代に薩摩からきた芋という意味で“さつま芋”という名前が広がりました。
昔は、人々の飢えをしのぎ、命を救った食材とも言われています。
食物繊維・ビタミンCが豊富です。

11月9日(火)の給食

画像1
今日の献立は

「豚肉のしぐれごはん・切り干し大根の煮物・かんぴょうの卵とじ汁・牛乳」です。

今日は成丘小と赤二中との共通献立です。前回に引き続き和食献立にしました。
食器の並べ方を思い出して配膳してみましょう。
今日の豚肉のしぐれ煮は、時雨煮(しぐれに)と書きます。
生姜を加えた佃煮の一種です。

11月8日(月)の給食

画像1
今日の献立は

「ごはん・骨太ふりかけ・じゃがいものすき焼き煮・おひたし・牛乳」です。

 おひたしとは、鰹節や昆布などからとった、だしと醤油を合わせた調味液に浸した料理のことです。
和食の小鉢でよく見かける料理で、様々な季節の野菜を使ったおひたしがあります。
 今日はきゃべつともやしと青菜のおひたしです。

11月5日(金)の給食

画像1
今日の献立は

「 黒糖食パン・じゃが芋とほうれんそうのグラタン・大根サラダ・牛乳」です。

1年を通して出回っているほうれんそうですが、旬の冬に出回るものは甘味も強く味も良いです。
根元の赤い部分は鉄分が豊富で貧血予防に良いとされています。
 ほうれんそうのアクは鉄やカルシウムの吸収を妨げるので、茹でたらすぐ水にさらしましょう。

11月4日(木)の給食

画像1
今日の献立は

「 麦ごはん・ハンバーグ・野菜ソテー・牛乳」です。

 日本人の誰もが主食に白いご飯を食べられるようになったのは、この60年ぐらいのことです。
それまでは、米に雑穀を混ぜることはめずらしくありませんでした。
 白いご飯を食べられるようになった結果、食事から食物繊維が足りなくなり、いろいろな影響が出ています。
麦ごはんの効果は食物繊維がプラスされるところです。
 麦ごはんはお米に大麦をまぜて炊き上げた健康志向の主食です。

11月2日(火)の給食

画像1
今日の献立は

「 菊花ごはん・魚のしょうが風味焼き・のっぺい汁・牛乳」です。

 11月3日は文化の日!「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことが趣旨である日本国憲法が公布された日として制定されたそうです。
 今日は文化を感じられる和食メニューを、錦糸卵を菊の花に見立てた菊花ごはんにしました。

11月1日(月)の給食

画像1
今日の献立は

「 ひじきごはん・豚汁・くだもの・牛乳」です。

ひじきには、鉄分やカルシウムが多く、牛乳の約12倍ものカルシウムが含まれています。
成長期のみなさんにはたくさん食べてもらいたい食材の1つです。
また、食物繊維も豊富でお腹の調子をととのえてくれます。

10月29日(金)の給食

画像1
今日の給食は

「キムチチャーハン・中華スープ・くだもの・牛乳」です。

 キムチは、日本でもなじみのある韓国のお漬物。
 辛いだけでなく、乳酸菌を使った発酵食品のためすっぱさもあります。
 乳酸菌はお腹の調子をととのえてくれる働きがあります。

 今日は成増小で人気の給食に必ずランクインするキムチチャーハンと中華スープの献立です。

10月28日(木)の給食

画像1
今日の献立は

「 ガーリックトースト・スパイシーチキン・しめじと卵のスープ・牛乳」です。

卵は食物繊維とビタミンC以外の栄養素を全て含んでおり、その栄養価の高さから「完全栄養食品」と呼ばれるほど理想的な食品です。
卵はたんぱく質の多い食品ですが、その中でも特に「良質なたんぱく質」を含んでいる食品といえます。
栄養面でかなり優れている卵。日常的に取り入れやすい食品なので、食べ過ぎに気をつけながら摂取しましょう。
 今日は「カレー粉」「パプリカパウダー」「シナモンパウダー」「にんにく」を使用したスパイシーチキンを組み合わせました。

10月27日(水)の給食

画像1
今日の献立は

「 四川豆腐・海藻サラダ・牛乳」です。

四川豆腐はほんのり辛い豆腐料理です。
暑い時期にはピリッとした辛みが食欲をそそり、寒い時には体が温まる料理として、児童に好まれています。

10月26日(火)の給食

画像1
今日の献立は

「駒ヶ根産しめじ入り栗おこわ・小魚のカレー揚げ・豆乳仕立ての野菜汁・牛乳」です。

 今日はとれたて村給食です。
 長野県駒ヶ根市から新鮮なしめじが届きました。
「香り松茸、味しめじ」と言う言葉があり、きのこの中で香りは松茸、味がいいものはしめじであるという意味の言葉です。
 食感が良く、旨味があり、和食にも洋食にも合います。
 食感と味を味わってみてください。
 今日は栗おこわにたっぷりとしめじが入っています。

10月25日(月)の給食

画像1
今日の献立は

「 いわしの蒲焼き丼・みそ汁・牛乳」です。

蒲焼きといえば、「うなぎの蒲焼き」が有名ですが、いわしの蒲焼き、江戸時代に江戸で生まれた料理なのです。
あの甘辛く香ばしい匂いは食欲をそそります。
蒲焼きはうなぎ以外でも楽しむことができる調理法です。
甘辛のタレでごはんが進みます。

10月22日(金)の給食

画像1
今日の献立は

「 チキンカレーライス・ブロッコリーサラダ・くだもの・牛乳」です。

 ブロッコリーはキャベツを改良して生まれた野菜で、ビタミンCやミネラルが豊富な緑黄色野菜です。
 緑色の食用部分は花のつぼみが集まったもので、1株あたりに3万個以上のつぼみがあります。
 ブロッコリーの栄養はつぼみよりも茎により豊富に含まれているため、ピーラーなどで皮をむいて茎まで捨てずに食べることでより効率的に栄養が摂取できます。
 カルシウムの吸収を助けるビタミンK、鉄分の吸収を良くするβカロテンも豊富に含まれています。

 今日は子どもたちに人気のカレーライスと組み合わせています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31