学校目標「明るく心豊かな子」「深く考える子」「ねばり強く行う子」「じょうぶな体の子」

土曜授業(1年生)

 9月11日(土)1年生の土曜授業(生活)

 「むしを さがそう」をめあてに中庭で虫を探しました。
 探し出した虫をクロームブックで撮影し、次回の授業で見合ったり発表したりします。

 アリ、セミの抜け殻やイモムシなど何かを見つけるたびに「いた!いた!」と喜びながらシャッター代わりのキーボードを上手に押して、撮影していました。

 クロームブックを落とさないか、転ばないかと心配もありましたが、子どもたちはしっかりと持って、虫探しも撮影も楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

土曜授業(5年生)

 9月11日(土)5年生の土曜授業(総合的な学習の時間)

 「上板橋バリアフリー計画」をテーマに私たちが住む町のバリアフリーについて考え、バリアフリーの具体的な構想を表します。

 クロームブックを使ってバリアフリーについて調べたり、事前に地域でのフィールドワークにより状況を確認するなどを重ねて、一枚の計画を作成しています。
画像1
画像2
画像3

土曜授業(2年生)

 9月11日(土)2年生の土曜授業(国語)

 童謡「ちょうちょう」と「うみ」の歌詞を読み、自分が好きな方の詩を画用紙に書き写しました。(視写)

 「ちょうちょう」の方を選ぶ子どもが多かったです。春から夏にかけて、実際に「ちょうちょう」を見た子が多かったからかもしれませんね。
画像1
画像2

土曜授業(3年生)

 9月11日(土)3年生の土曜授業(理科)

 「ホウセンカを育てよう。」の単元で花が咲いた後、植物はどうなるかについて予想をしながら、植物について学習をしました。

 1学期から育ててきたホウセンカの観察を踏まえながら、電子黒板に写したピーマン、オクラなどの植物が育つ様子の映像を見て、できる実の違いに気づき、理解を深めました。
画像1
画像2
画像3

土曜授業(3年生)

 9月11日(土)3年生の土曜授業(理科)

 「昆虫を調べよう」の単元で昆虫の切り絵をしました。

 二つ折りにした折り紙をはさみで切り、バッタ、カマキリ、テントウ虫などを作り、昆虫に見られる特徴に気付いたりしました。

 折り紙を切っている間、教室が「シーン・・・」と静まり返っていました。細い足の部分を切り落としてはいけないと判断して、余白を残しながら切る子もいて、気の払い方にも個性が見られました。
画像1
画像2
画像3

土曜授業(4年生)

 9月11日(土)4年生の土曜授業(書写)

 書写の時間に習字を行いました。
 「左」と「右」の書き順、横棒とはらいの長さ、バランスなどの違いに気を付けながら、学習に取り組みました。

 書き順について横棒から書くのは、どちらでしょうか。
画像1
画像2
画像3

土曜授業(5年生)

 9月11日(土)5年生の土曜授業(国語)

 問題や課題を解決するための方策について学びました。

 問題解決のための、二種類の話し合いの場面をビデオで視聴し、その二つの展開の違いに気づき、自分たちならばどのようにして話し合いを進めたら、課題解決が図れるかを考える学習をしました。
画像1
画像2
画像3

土曜授業(6年生)

 9月11日(土)6年生の土曜授業

 道徳や学級活動で自分と他者の意見を交流させながら、自身の考えを深めています。

 このような対話的な学習を通じて、自分の考えを振り返ったり、自分の考えの理由を確かにもったり、友達の考えを尊重したりしながら、課題解決などの力を高めました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動(集会委員会)の活動

 1時間目が始まる前、集会委員会からはオンラインで「ぽいぽいクイズ」と題してクイズを出題しました。間隔を空けて設置したホワイトボードの間に”ある物”を投げます。その投げた物が何であるかを当てるクイズです。

 各教室では、物がホワイトボードの間を通過するとすぐに手を挙げて答えを言う子が沢山いました。朝から楽しい雰囲気で一日が始まりました。

 集会委員の皆は、話すスピードが早口にならなかったり一つ一つの言葉がはっきりとしたり、オンラインの配信の向こう側で視聴している人を意識して、話すことができていました。
画像1画像2画像3

給食委員会の活動(給食メニューの紹介)

画像1画像2
  二学期も給食委員会が給食メニューの紹介を放送で行っています。

 9月9日(月)のメニューは
  ・菊花ごはん
  ・いかの香味焼き
  ・さつま汁
  ・牛乳

 給食委員会からは、菊花ごはん使われている「食用の菊の花」について話がありました。
 給食委員は職員室から退室する時、丁寧に礼をして、自分たちの教室へ戻っていきました。

交通安全教室(3年生)

 3年生に向けても交通安全教室を実施し、同じく志村警察署の警察官から、自転車の乗り方の実演を通じながら、交通安全について学びました。

 ・信号が青になっても左右の安全を確認してから進むこと
 ・見通しの悪いところでは必ず止まって安全を確認してから進むこと
 ・”止まれ”の標識があるところでも必ず止まって安全を確認すること
 ・駐車車両の側を通るときには、一旦止まって後ろから車などが来ないかを確認してから通ること   など

 交差点や進路を変えるときには一度止まることの大切さを学びました。

 教室の終了後、警察官から、友達同士で連なって自転車を乗っているときや飛び出しでの事故が非常に多いことの話がありました。

 秋の全国交通安全運動が始まります。子どもを事故に遭わせないためにも、家庭からも自転車の乗り方を含め、交通安全について子どもと話をしてください。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室(1・2年生)

 1・2年生向けの交通安全教室を実施しました。

 志村警察署から警官を招き、緊急事態宣言下のためオンライン配信でご指導をいただきました。

 信号機のある横断歩道の渡り方、どのようなところで立ち止まって車や自転車来ないか安全を確かめることなどについて、問題を織り交ぜながら、ご指導いただきました。

 教室を覗いてみると、どの児童も新しく設置された電子黒板の映像をみながら、警察官の話をよく聞いて、問題にもよく答えていました。
画像1
画像2

秋の味覚(くだもの)

画像1
9月7日(火)のメニュー
 ・チンジャオロース丼
 ・野菜の中華醤油和え
 ・くだもの
 ・牛乳

 例年にはない涼しい日が続いています。虫の音もセミからコウロギなどに代わってきました。給食にも秋の足音を感じさせるメニューが出ました。
 くだものとして秋の味覚の一つである”梨”です。
 シャリシャリ?シャコシャコ?といった食感とすっきりした甘味が魅力の一つですね。

 「野菜の中華和え」のお皿の一つはアレルギー対応食です。
 

クラブ活動の様子(手芸クラブ)

画像1画像2画像3
 クラブ活動は月に1回、同好の4・5・6年生による集団活動を通じて、互いの良さなどを発揮しながら自己実現を図ろうとする態度などを養う活動です。

 コロナ感染防止対策の一環で密にならないよう、今年からクラブ数を18に増やしてクラブ活動を実施しています。

 手芸部では裁縫に取り組んでいます。児童にインタビューをしたところ、「できあがったらお母さんにあげるんだ。」と一針一針、心を込めるように縫い進めていました。

給食委員会の活動(給食メニューの紹介)

画像1画像2画像3
 二学期も給食委員会が給食メニューの紹介を放送で行っています。

 9月6日(月)のメニューは
  ・きな粉トースト
  ・レンズ豆のスープ
  ・りんご
  ・牛乳

 給食委員会からは「きな粉は何からできているか知っていますか?」などの問題のほか、「しっかりと手を洗ってから食べましょう。」と衛生面での発信もしました。
 
 真ん中の写真は、副校長先生からリハーサルの指導を受けているところです。

避難訓練(地震のち火災発生を想定)

 9月1日は「防災の日」でした。
 中台小では9月3日、地震のあとに火災が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。

 緊急地震速報の独特なチャイム音が鳴ると、1学期の時と同じように天井から椅子を引きずる音が一斉鳴り、子どもたちが自身を守るために机の下に潜った様子が分かりました。

 「家に一人でいるときにも地震は起こるかもしれない。」ことを話し、身を守ること、火事が起きた時にはすぐに外へ逃げる必要があることを話しました。

 写真は児童に配られている「防災ノート」です。
画像1

GIGAスクール構想(一人1台端末等)の実現に向けて

画像1画像2
 児童生徒全員に配布されたクロームブックの活用に向けて、着々と準備が進んでいます。

 夏休みの間に、新しい電子黒板が導入されました。また、クロームブックがスムースにネットに接続できるようWifi環境が整備されました。

 各学級ではネットに接続するための初期設定を進め、子どもたちは少しずつでも着実に、クロームブックの機能を使えるようになっています。

 新しい電子黒板も授業で使い始めています。明るい画面表示だけではなく、子どもたちがクロームブック上での学習内容を、まとめて映し出したりすることもできます。

 少しずつでも着実に、そして、子どもたちの学びが深まるよう、ICT機器を活用していきます。

給食が始まりました。

画像1
 二学期はじめのの給食は、夏野菜カレーライス、コールスローサラダ、牛乳。

 大きく切ったナスはあくがなく、歯ごたえを残したカボチャがごろっと入り、トマトの酸味がさわやかなカレーです。

 野菜が苦手でもカレーだとなぜだか食べられる、学校でみんなで食べるから食べられる、そんな魔法がかかったような夏野菜カレーでした。

2学期 始業式

 学級で子どもたちを迎えたのは、担任からのメッセージでした。
 この夏に入った新しい電子黒板(バイシングボード)を早速使ってメッセージを送る学級もありました。

 子ども一人ひとりに「おはようございます!元気にしていましたか?」と声をかけたり、子どもたちの夏休みのできごとの話に耳を傾けるたりするなど、教室は温かな雰囲気であふれていました。

 始業式はオンラインで実施。私から、オリンピック・パラリンピック、コロナ感染者数のこと、平和記念式典など、この夏にあったことの話のほか、二学期に大切にしてほしいことを話しました。
画像1
画像2
画像3

2学期が始まりました。

画像1画像2画像3
 「おはようございます!」の元気なあいさつとともに、子どもたちが学び舎に戻ってきました。

 手には、夏休みに取り組んだ宿題や自由研究を入れた手提げ袋を持ち、中には両手に抱えるほどの大きな作品をもっている子どももいました。
 
 6年生による”あいさつ当番”も初日からスタート。
 「おはようございます!手洗い、マスクをしっかりしましょう!」と現在の感染状況を踏まえた声かけをしてくれました。

 子どもたちは玄関前で検温を受け、さらに手指を消毒してから、教室へ向かっていきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31