10月21日の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・豚肉と生揚げのみそ炒め・ピリ辛もやし・牛乳

▼メッセージ
 今日は、“生揚げ”がたっぷり入った“豚肉と生揚げのみそ炒め”を作りました。生揚げは、豆腐を厚く切って油で揚げたもので、厚揚げとも言います。油揚げと違って、中身が豆腐の状態を保つように揚げるので、「生」揚げと言われています。
 今日の給食では、生揚げを油抜きし、他の具材とは別に調味料で煮ているので、よく味が染み込み、美味しく仕上がりました。

10月20日の給食

画像1
◎今日の献立
チキンカレーライス・グリーンサラダ・柿・牛乳

▼メッセージ
 今日の給食は、人気のチキンカレーライスです。
 給食のカレーのルゥは、お店で売っている四角いルゥではなく、小麦粉、バター、油、カレー粉をじっくり混ぜた手作りルゥです。また、隠し味にりんごを入れることで、りんごの酸味が甘みに変わり、カレーに旨みとコクを出してくれます。
 給食の具材や調理方法には、みなさんが美味しく食べられるように様々な工夫がつまっています。

10月19日の給食

画像1
◎今日の献立
秋の彩りごはん・ふかのえのきバター焼き・沢煮椀・牛乳

▼メッセージ
 今日19日は、“食育の日“です。そんな食育の日は、和食の給食を積極的に取り入れています。
 今日は、秋の味覚がたっぷり入った“秋の彩りごはん”を作りました。さつまいも、しめじ、金時豆は、どれも秋が旬の食材です。旬の食材は、味はもちろん、新鮮で香りや形が良く、栄養価も高いのが特徴です。


10月15日の給食

画像1
◎今日の献立
スパゲッティミートソース・イタリアンドレッシングサラダ・黄桃・牛乳

▼メッセージ
 今日の給食は、ミートソーススパゲッティです。
 ミートソースは、玉ねぎやセロリなどの刻んだ野菜とひき肉を、トマトケチャップやトマトピューレと合わせ、煮込んだソースのことです。
“ボロネーゼ”もミートソースに似たパスタソースですが、ミートソースの方が使っているトマトの量が多く、甘い味付けなのが特徴のため、日本人にとってはミートソースの方が馴染みがある味かもしれません。
 

10月14日の給食

画像1
◎今日の献立〈10月誕生日給食〉
豆もやしごはん・切り干し大根のナムル・わかめとたけのこのスープ・牛乳

▼メッセージ
 豆もやしは、大豆を暗い場所において、発芽させたものをいいます。一般的なもやしに比べて、筋肉や血を作る栄養素のタンパク質を多く含みます。

 今日の豆もやしごはんは、3つの釜を使って具とごはんを炒めました。とても力がいる作業ですが、調理員さんたちが頑張って作ってくれました。


10月13日の給食

画像1
◎今日の献立
練りごまトースト・じゃがいもと豆のスープ・キャベツとコーンのサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、スープに入っている“いんげん豆”のお話です。
 いんげん豆は、メキシコなどの中米で生まれたといわれ、日本には中国から伝わりました。1回種をまくと、3度収穫できることから、“三度豆”とも呼ばれています。いんげん豆の若い“さや”はさやいんげんと呼ばれ、煮物や、和え物など和食に使われることが多い食材です。


10月12日の給食

画像1
◎今日の献立
ナシゴレン・ビーフンスープ・フルーツポンチ・牛乳

▼メッセージ
 ナシゴレンは、マレーシアやインドネシアで食べられているチャーハンのような料理です。インドネシア語で、“ナシ”=米、“ゴレン”=炒めるという意味を表します。
 現地では、“ジャスミンライス”という少し甘みのあるお米を使い、トッピングに目玉焼きやきゅうりなどの野菜を添えるのが定番ですが、中華料理のチャーハンのように、様々な具材でアレンジされ、たくさんの人々に愛されている料理です。
 

10月11日の給食

画像1
◎今日の献立
いわしの蒲焼き丼・甘酢和え・みそ汁・牛乳

▼メッセージ
 今日は、ごはんに甘辛いいわしの蒲焼きをのせた、「いわしの蒲焼き丼」を作りました。
 蒲焼きは、いわしやうなぎなどの魚を串に刺して、醤油や砂糖、お酒などを付けて焼いた料理ですが、その姿が「蒲」という植物の穂に似ていることから、「蒲焼き」と名付けられたとされています。
(*蒲は、別名「水草」といい、池や川などの水辺に生えています。)


10月8日の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・海苔の佃煮・ぎせい豆腐・すまし汁・牛乳

▼メッセージ
 今日は、ぎせい豆腐を作りました。
 ぎせい豆腐とは、豆腐や野菜が入った卵焼きです。
 昔、お坊さんが、食べることを禁じられていた卵を食べたいがために、豆腐の中に密かに入れて分からないようにして食べたことから生まれました。卵、野菜、肉、豆腐がたっぷりしっかり食べられるメニューです。

10月7日の給食

画像1
◎今日の献立
五目わかめラーメン・青のりビーンズポテト・牛乳

▼メッセージ
 今日の給食は、「五目わかめラーメン」を作りました。
 わかめは、海藻のひとつで、“ぬめり”があるのが特徴です。
 このぬめりには、食物繊維という栄養素が含まれていて、おなかの調子を整えてくれる力があります。
 また、ラーメンのスープは、鶏ガラ(鶏の骨)や、野菜、香味料を加えた旨みたっぷりのスープです。

10月6日の給食

◎今日の献立〈オリパラ給食:フランス〉
フレンチトースト・カスレ・梨・牛乳

▼メッセージ
 今日は、オリパラ給食です。今回は、2024年のオリンピック・パラリンピック競技大会の開催地である、フランス(パリ)の“カスレ”を作りました。
 カスレは、白いんげん豆や肉、野菜などの具材を煮込み、オーブンで焼き上げる料理です。地域によって使われるお肉やソーセージの種類が様々で、現地では、どこのカスレが本物か、という論争が続いているそうです。
*写真を撮り忘れてしまいました。申し訳ございません。

10月5日の給食

画像1
◎今日の献立
菜飯・大豆とジャコのカリカリ揚げ・五目肉じゃが・牛乳

▼メッセージ
 ご飯と一緒に盛られている“大豆とジャコのカリカリ揚げ”は、油で揚げた大豆とさつまいもに、香ばしく焼いたちりめんじゃこを合わせた、給食オリジナルメニューです。
一見、おやつやおつまみ?のようなメニューですが、大豆のタンパク質、さつまいもの糖質や食物繊維、ちりめんじゃこのカルシウムと、それぞれたくさんの栄養をもち合わせた、栄養満点なメニューです。

10月4日の給食

画像1
◎今日の献立
ひじきごはん・さばの照り焼き・けんちん汁・牛乳

▼メッセージ
 早いもので2学期が始まって、1ヶ月たちました。今月もよろしくお願いいたします!

 10月最初の給食は、「けんちん汁」のお話をします。
 けんちん汁は、鎌倉時代に建てられた「建長寺」というお寺で生まれたと言われています。「けんちょうじの汁」が「けんちんの汁」となり、「けんちん汁」として広まりました。ごぼうや人参、大根、里芋などの根菜類と、こんにゃく、ねぎ、豆腐などが入った、具だくさんの汁です。
 


9月30日の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・豆腐とえびの中華煮・切り干し大根入りサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日の給食は、豆腐とえびの中華煮を作りました。
 豆腐は、豆乳(大豆の絞り汁)に、にがり(凝固剤)を加えて固めた食品です。
 豆腐は、タンパク質という体のもとを作る栄養素がたくさん含まれているので、成長期のみなさんには、たくさん食べてほしい食品です。


9月29日の給食

画像1
◎今日の献立
きなこトースト・レンズ豆のスープ・柿・牛乳

▼メッセージ
 今日のデザートは、今年度初登場の柿です。
 9〜12月にかけて旬を迎える果物で、アジアやヨーロッパの国々でも「kaki」と呼ばれ、親しまれています。
 病気の予防や疲労回復効果のあるビタミンCや、食物繊維もたくさん含まれる、栄養満点の果物です。
 種なしの柿だったので、食べやすかったです。

9月28日の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・さばの香り焼き・アーモンド和え・もずく汁・牛乳

▼メッセージ
 アーモンドは、モモやウメと同じバラ科の植物で、果実の中の“種”の部分を食用とします。
 肌のしみやしわを予防したり、口の中にできる口内炎を治したりする力がありますが、脂質も多く含まれているので、食べ過ぎは禁物です。
 今日のアーモンド和えは、タレにアーモンドを細かくしたアーモンドパウダーを加えています。

 

ことばの教室の指導室

画像1画像2
ことばの教室の指導は、基本的に先生と児童の1対1で行います。
個々の課題に応じた指導を行うため、個室で学習をしています。

桜(さくら)、蓮(はす)、秋桜(コスモス)、椿(つばき)の4つの学習室があります。

現在はコロナウイルス感染症の対策をしながらの指導のため、パーテーションを設置しています。

9月24日の給食

画像1
◎今日の献立
黒砂糖パン・ビーンズオムレツ・野菜スープ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、大豆が入った“ビーンズオムレツ”を作りました。
 大豆は、味噌、しょう油、豆腐などさまざまな食べ物の原料となる食品で、肉や魚と同じく、筋肉や血を作ったりする栄養がたくさん含まれています。
 給食では、スープやご飯、おかずなど様々な料理に登場しますが、今日は、オムレツの中に加えました。大豆の食感が楽しいメニューになっています。

9月22日の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・にぎすのピリ辛焼き・ごまあえ・みそ汁・牛乳

▼メッセージ
 今日は、“ごまあえ”のお話をします。
 ごまあえとは、ごまを使った和え物のことで、ごまに砂糖やしょう油を加え、野菜などに和えた料理のことを言います。
 白ごまを使ったものを“ごまあえ”黒ごまを使ったものを“ごまよごし”と区別していう地域もあります。

9月21日の給食

画像1
◎今日の献立
こぎつねごはん・かきたま汁・お月見団子・牛乳

▼メッセージ
 今日9月21日は、「中秋の名月」です。いわゆる「お月見をする日」で、空気が冷たくなり、秋晴れの日も多くなることから、お月様がよく見えると言われています。お月見には、お団子やススキをお供えしたり、お芋がよく採れる時期なので、お芋を食べたりする習慣があります。
 今日は、お月見の行事食として、「お月見団子」を作りました。南瓜を入れたお団子は、調理員さんが一つ一つ手で丸めました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 高六ルーム面談1
3/4 キッザニア東京体験学習(5年)
3/7 クラブ活動
CS委員会
3/8 6年生を送る会
3/9 くり上げ時程
保護者会