11月18日の給食

画像1
◎今日の献立〈11月誕生日給食〉
ホイコーロ丼・バンサンスウ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、ホイコーロ丼を作りました。
 ホイコーロは、豚肉やキャベツ、ねぎなどを炒め、辛い調味料のトウバンジャンなどで味付けした中国生まれの料理です。
 漢字で、「回す」「鍋」と書きますが、鍋を回して調理するという意味ではなく、一度調理した食材を、鍋に戻して再度調理するという意味だそうです。

11月17日の給食

画像1
◎今日の献立
コーンピラフ・ポークビーンズ・牛乳

▼メッセージ
 ポークビーンズは、ポーク(豚肉)とビーンズ(豆)を使った、アメリカ生まれのトマト味のスープ料理です。
 アメリカでは、各家庭で具材をかえたりスパイスを加えたりとオリジナルレシピがあり、日本の肉じゃがのように、アメリカのお袋の味と言われ、親しまれています。

11/16(火) 全校遠足

画像1画像2
 先週から延期となっていた遠足に行ってきました。感染症対策でなかなかできなかった全校参加の行事です。上学年が下学年をサポートする姿がよく見られました。

11月16日の給食

画像1
◎今日の献立
ココアパンコッペ・じゃが芋とほうれん草のグラタン・大根サラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日の給食は、じゃがいもたっぷりのグラタンを作りました。
 グラタンは、フランスで生まれた「オーブンなどで料理の表面を焦がすように調理する料理」のことをいいます。
 ホワイトソースにマカロニやえびなどの具材を入れたものや、カスタードとフルーツを使った甘いフルーツグラタンもあります。
 今日のグラタンは、約20kgものじゃがいもを使った野菜たっぷりのグラタンです。今週の土曜日にはスポーツディもあるので、給食を残さず食べて、元気に取り組めると良いですね!

11月15日の給食〈七五三の行事食〉

画像1
◎今日の献立
鮭ちらし寿司・かきたま汁・オレンジ・牛乳

▼メッセージ
 今日11月15日は、七五三の日です。七五三は、子供の成長を祝う行事で、7,3,5歳になった時に神社や寺に参拝し、神様へ無事に成長したことの感謝を伝えるとともに、今後も健康に成長できるよう祈る習わしです。
 給食では七五三をお祝いして、鮭ちらし寿司を作りました。ちらし寿司は、七五三やひなまつりなどのお祝いの席で食べられることが多い料理で、縁起が良いとされる具材を使って作ります。今日のちらし寿司に入っているれんこんは、大きく穴が空いていることから、遙か先まで見通せるようにとの願いが込められています。
 また、使用している鮭は、調理員さんが骨を丁寧に取ってくれました。その量は約10kgです。とても大変な作業ですが、高六の子供たちのためにと一生懸命に作業してくださいました。

11月12日の給食

画像1
◎今日の献立
秋野菜のカレーライス・茎わかめサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日の給食は、秋が旬の野菜を使ったカレーライスを作りました。
 実は、じゃがいも、にんじん、玉ねぎも秋野菜で、今が美味しく食べられる時期です。
 秋野菜代表のさつまいもは、そのまま煮込むと溶けてしまうため、一度オーブンで焼いてから加えるなど、美味しく食べられるように工夫して作りました。

11月11日の給食

画像1
◎今日の献立
セルフフィッシュバーガー・白菜スープ・みかん・牛乳

▼メッセージ
 今日の給食は、魚のフライを挟んだセルフフィッシュバーガーです。
 自分でパンを割って、魚フライとキャベツを挟み、オリジナルバーガーを作りました!
 また、旬を迎えた白菜を使ったスープも作りました。旬の白菜は、実がぎゅっとつまって甘みがあり、より美味しくなります。鍋が美味しい時期になってくるので、お家でも白菜を食べる機会が増えるのではないでしょうか。


11月10日の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・肉豆腐・糸寒天のごま酢あえ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、豆腐がたっぷり入った「肉豆腐」を作りました。
 豆腐は、だし汁と調味料で下味をつけた後に肉や野菜と煮込んでいるため、だし旨みがたっぷりしみこんでいます。
 豆腐と肉は、筋肉や骨のもとを作る“たんぱく質”がたくさん含まれているので、豆腐と肉の組み合わせは、体にとってとても良いのです。


11月8日の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・骨太ふりかけ・和風卵焼き・おひたし・牛乳

▼メッセージ
 今日11月8日は、“いい歯の日”です。給食では、丈夫な歯を作るために必要な“カルシウム”がたっぷり入った骨太ふりかけを作りました。
 カルシウムは、ふりかけに入っているちりめんじゃこに特に良く含まれます。ちりめんじゃこは、イワシの稚魚を食塩水で煮た後、天日干しした食品で、小さな魚を平らに広げて干した様子が細かなしわをもつ絹織物の“ちりめん”を広げたように見えることからこの名前がつきました。

11月5日の給食

画像1
画像2
◎今日の献立
ごはん・ほきのもみじ焼き・のっぺい汁・牛乳

▼メッセージ
 今日の給食は、“ほきのもみじ焼き”を作りました。
 もみじ焼きとは、赤い色に仕上げた焼き物に使う名前です。赤い色が、秋に色づく紅葉(もみじ)をイメージさせることからこの名前がつきました。
 給食のもみじ焼きのソースは、“にんじん”で赤い色を再現しました。更に玉ねぎ、コーン、マヨネーズを使っているので、魚が苦手な人も美味しく食べられると思います。
 木々もだんだんと赤や黄色に色づいて、秋を感じられるようになりましたが、給食でも穏やかな秋を感じてもらえたらうれしいです。

11月4日の給食

画像1
◎今日の献立
Soyドッグ・鶏肉とキャベツのスープ・フルーツポンチ・牛乳

▼メッセージ
 今日の給食は、Soyドッグを作りました。Soyとは、日本語で「大豆」という意味です。 Soyドッグの具に使った「大豆ミート」は、お肉に見立てた大豆で、具には一切肉を使っていません。(気づいた人はいるでしょうか、、?)
 大豆は、体のもとをつくるタンパク質が豊富なので、積極的に取りたい食品のひとつでもあります。

*アルミホイルで包んだままの写真で申し訳ございません。

11月2日の給食

画像1
◎今日の献立
ゆかりごはん・菊花蒸し・すまし汁・牛乳

▼メッセージ
 今日は、11月3日の文化の日にちなみ、文化の日の行事食です。文化の日とは、「自由と平和を愛し、文化をすすめる日(毎日安全で楽しく、自由に暮らせることを大切にする日)」です。
 給食では、秋の花である“菊“をイメージした “菊花蒸し”を作りました。
 菊の花は、日本や日本の皇室の“しるし”としてその形が使われたりと、日本の代表的な花のひとつでもあります。菊の花は、食用として食べられるものもありますが、菊花蒸しは、菊の花は使っておらず、コーンを菊の花に見立てています。
 平和で安全に暮らせているからこそ、給食も食べられます。自分の身の回りの人やものに感謝して過ごしていきたいですね!

11月1日の給食

画像1
◎今日の献立
キムチチャーハン・みそワンタンスープ・りんご・牛乳

▼メッセージ
 今日の給食は、久しぶりに登場のキムチチャーハンです。
 細かく切ったキムチやにんじん、ピーマン、豚肉、ご飯を、3つの釜を使って調理員さんが一生懸命炒めました。
 キムチには、免疫力という体に入り込む悪いものを退治する力があるため、キムチチャーハンを食べて、悪いウイルスをやっつけましょう!

10月29日の給食

画像1
◎今日の献立
駒ヶ根産しめじ入り栗おこわ・にぎすのカレー揚げ・豆乳仕立ての野菜汁・牛乳

▼メッセージ
 今日は、とれたて村給食です。長野県駒ヶ根市で育った「しめじ」を使い、しめじ入り栗おこわを作りました。
 駒ヶ根市は、周りを山に囲まれた自然豊かな地域です。しめじは、温度と湿度が管理された部屋の中で、ビンの中にしめじの菌を植え付け育ちます。
 今日のしめじは、つやつやした形の良い立派なしめじでした。

10月28日の給食

画像1
◎今日の献立
四川豆腐丼・海藻サラダ・梨・牛乳

▼メッセージ
 今日の給食のデザートは、梨を用意しました。
 梨は、一般的に8〜9月に収穫の時期を迎えますが、梨の種類によって、11月に旬を迎えるものもあります。
 今日の梨は、10月より出荷が始まった、栃木県那須町の“にっこり”という品種です。にっこりは、酸味が少ないジューシーな梨で、食べた人がにっこりするようにとの願いを込めてこの名前がつけられたそうです。


10月27日の給食

画像1
◎今日の献立
ガーリックトースト・かぼちゃのクリームシチュー・ブロッコリー入りサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、10月31日のハロウィンにちなみ、かぼちゃを使ったシチューを作りました。
 ハロウィンとは、秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出すヨーロッパ生まれの行事です。かぼちゃの中をくりぬいてろうそくを立てた「ジャック・オー・ランタン」を作ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家を訪れてお菓子をもらったりする風習などがあります。
 少し早いですが、今日の給食でハロウィン気分を味わえたならうれしいです。

10月26日の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・さばのみそだれかけ・おかか和え・のっぺい汁・牛乳

▼メッセージ
 今日は「のっぺい汁」のお話です。
 のっぺい汁とは、“でんぷん”を加えてとろみをつけた野菜の汁のことをいいます。全国各地にある料理ですが、奈良県で生まれたと言われています。
 とろみをつけることで、汁の温かさを保つことができるので、日に日に寒くなるこの時期にぴったりのメニューです。

ことばの教室のプレイルーム

画像1
ことばの教室に通うお子さんはプレイルームを使って学習することもあります。
プレイルームは指導室と同じ3階にありますが、少し離れた校舎西側の一番端に位置しています。

バランスボール、卓球、バドミントン、ストラックアウトなど様々な道具があり、プレイルームで活動することを楽しみにしているお子さんも多いです。

体を動かしたり、好きなことをしたりすることを通して、リラックスして自分の気持ちを解放する場所になります。伸び伸びと自分を表現し、コミュニケーションをとることができます。
また、言語発達を促すための全身やバランス感覚の運動を行うこともあります。

10月25日の給食

画像1
◎今日の献立
キャロットライス・鶏肉のコーンフレーク焼き・野菜スープ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、にんじんを炊き込んだ「キャロットライス」を作りました。
 にんじんには、βカロテンという栄養素が含まれています。この栄養素は、目や皮膚を健康に保つ力や、体の免疫力をアップさせ、悪いウイルスや菌から体を守る働きがあります。
 このβカロテンは、油と一緒になると吸収力がアップするので、炒める調理法もおすすめです!

10月22日の給食

画像1
◎今日の献立
かけきつねうどん・大学芋・牛乳

▼メッセージ
 今日は、千葉県産の“べにあずま”というさつまいもを使って“大学芋”を作りました。大学芋の名前の由来は、その昔、東京の学生街で売り出し、それを大学生が好んで食べたことからだと言われています。
 37kgのさつまいもは、どれも太く立派で、調理員さんが全て手作業で切ってくれました。
 
 また、甘辛く煮た油揚げを乗せた“きつねうどん”は、油揚げがきつねの好物とされていることや、きつねがうずくまっている姿に似ていることからその名前がついたと言われています。油揚げを食べると、じゅわっと甘い汁がでてとても美味しかったです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 高六ルーム面談1
3/4 キッザニア東京体験学習(5年)
3/7 クラブ活動
CS委員会
3/8 6年生を送る会
3/9 くり上げ時程
保護者会