学校日記

7月9日(金)の給食

画像1
今日の献立は
「ごはん・あじのにんにくみそ焼き・野菜の炒め煮・パイン缶・牛乳」です。

 現在では一年中食べられる鯵ですが、基本的には春〜夏にかけてが旬です。
 鯵には、さまざまな栄養素がバランス良く含まれているのが特徴です。
カルシウムやカリウム、タンパク質をバランス良く含んでいます。
 また、DHAやEPAなど脳に働きかける栄養素も含まれます。

7月8日(木)の給食

画像1
今日の献立は
「 板橋産ポテトのマーボー丼・中華サラダ・すいか・牛乳」です。

 今日のポテトのマーボー丼で使用したじゃがいもは、板橋区ふれあい農園会の方々が生産したじゃがいもです。
 ふれあい給食とは、区内の農業団体の方の作った野菜を小中学校の給食で使用する、食育推進事業の一つです。
 地域でとれたものを地域で食べることは、“地産地消”といい、輸送費・二酸化炭素を減らし、食料自給率のUPにつながります。

7月7日(水)の給食

画像1
今日の献立は
「 五目ちらし寿司・ししゃもの素焼き・七夕汁・牛乳」です。
七夕は、1年間の5つの節目を指す五節句の一つです。
七夕の行事食としてよく食べられている食べ物は「そうめん」です。
諸説ありますが、そうめんの形状が、天の川を連想させたり、邪気払いや無病息災の意味を持って食べられる食べ物なので、
暑さで弱った胃でも受け付ける食べ物は現在でも邪気払いなどの願いが込められていると言えます。

今日の七夕汁は天の川を連想させる「そうめん」、星形の「おくら」、願い事を書く短冊をイメージした「にんじん」が入っています。

7月6日(火)の給食

画像1
今日の献立は
「 ジャージャン麺・卵スープ・牛乳」です。

 ジャージャン麺は北京市を中心とした中国北部の家庭で、ふだんの食卓に登場する“おふくろの味”。
 豚ひき肉と細かく切った野菜を炒めて、味噌や豆板醤で味付けした甘辛の肉味噌を麺にかける料理です。

 ジャージャン麺は中国や日本以外にも、台湾や韓国でも食べられています。

7月5日(月)の給食

画像1
今日の献立は

「 ホットチリドッグ・キャベツとじゃが芋のスープ煮・フルーツヨーグルト・牛乳」です。
ヨーグルトは牛乳に乳酸菌を入れて発酵させたもの。
乳酸菌はおなかの調子を整える働きをしてくれます。
乳酸菌の効果で栄養が消化吸収しやすくなっているのも特徴です。

7月2日(金)の給食

画像1
今日の献立は
「ごはん・ふりかけ・ツナ入り卵焼き・鶏肉と豆腐のすまし汁・牛乳」です。

 すまし汁は昆布とかつお節でとっただし汁に、塩と醤油で味をつけた汁物です。
いつものみそ汁は、かつお節だけですが、すまし汁のときには昆布とかつお節でだしをとっています。
 今日は鶏肉と豆腐、野菜も入った具だくさんで、だしの味も感じられる一品なので、だしを味わってみてください。

7月1日(木)の給食

画像1
今日の献立は
「五目かけうどん・大豆とポテトのフライ・メロン・牛乳」です。
“かけうどん”とは目立った具が乗っていない茹でた状態のうどんにだし汁を「かけ」た状態のことを言います。
 今日は五目なので、いろいろな具が入っています。
 うどんにかけるだし汁の旨味をより引き出すために鶏肉(イノシン酸)、干し椎茸(グアニル酸)などの具を入れる事により相乗効果が生まれ、旨味が強くなりおいしくなります。

6月30日(水)の給食

画像1
今日の献立は
「かおりごはん・銀ひらすのカレー揚げ・けんちん汁・牛乳」です。

 銀ひらすはうろこに銀色を帯びた青魚で“シルバー”や“めだい”といった別名があります。
ほどよく脂ののった、たんぱく質が豊富な身が特徴です。
疲労改善に役立つビタミンB1やカリウム、皮膚や粘膜の健康をサポートするビタミンB2やビタミンB6など私たちの体の健康を保つための栄養が豊富に含まれています。

6月29日(火)の給食

画像1
今日の献立は
「 抹茶クリームトースト・チリコンカン・コールスローサラダ・牛乳」です。

チリコンカンとは、テキサス州発祥のメキシコ風アメリカ料理です。
唐辛子や肉、トマトや豆を使って作られたスパイシーなスープ料理です。
チリコンカンの「チリ」は唐辛子を「コン」は〜との「と」、「カン」は牛肉を意味する「カルネ」がなまって呼ばれるようになりました。
今日のチリコンカンは豚ひき肉と白インゲン豆を使って仕上げました。

6月28日(月)の給食

画像1
今日の献立は
「 練りごま豆乳坦々麺・さいころサラダ・牛乳」です。

 担々麺は中国から伝わった料理。
元々は汁が少ない料理でしたが、日本人好みに合わせて汁が多いものが増えたそうです。
 坦々麺は辛いラーメンですが、みんながおいしく食べられるように辛さはひかえめに、練りごまと豆乳でまろやかに仕上げました。

6月25日(金)の給食

画像1
今日の献立は
「 ビーンズカレーライス・和風サラダ・牛乳 」です。

 今日のカレーライスは,大豆とひよこ豆が入っています。
 ひよこ豆はくちばしのような突起があり、ひよこに似ていることからこのような名前がついています。
 ひよこ豆は植物性のタンパク質が豊富で,カレーに入れることで他の野菜と一緒にまるごと栄養が摂取できます。

6月24日(木)の給食

画像1
今日の献立は
「 和風スープスパゲティー・ポテトのチーズ焼き・冷凍みかん・牛乳」です。
スパゲッティーは「パスタ」の一種で形状によって、マカロニ、タリアッタレ、ラザニア…などいろいろ名前が変わります。
その中でスパゲッティーは細長い蕎麦状のパスタを指します。
本場イタリアではトマトを使ったパスタが多いイメージですが、日本においては、醤油などで味をつけた和風スパゲッティーが広く親しまれています。

6月23日(水)の給食

画像1
今日の献立は「 ごはん・めばるの長ネギソースかけ・じゃこと海藻サラダ・しめじと卵のすまし汁・牛乳 」です。

今日の給食で使用している魚のめばるは目張と字を当てますように眼が飛び出しそうなくらいパッチリとしていている所からこの名前がついたかわいい魚です。
春から初夏が旬です。良質なタンパク質、脂肪、ミネラルがしっかりと含まれています。
めばるの良質なタンパク質には体力の向上、免疫力を向上させる働きがあります。

6月22日(火)の給食

画像1
今日の献立は
「あしたばパン・ポテトグラタン・イタリアンドレッシングサラダ・牛乳」です。

ポテトグラタンに使用しているじゃがいもは、でんぷんが主成分のため、米や麺と同じく主食に分類されます。
エネルギー源となる糖質をたっぷり含み、ビタミンCやカリウムなども含まれます。
じゃがいもの芽にはソラニンという有害物質が含まれるため、皮をむくときにえぐりとりましょう。
保存するときは、紙袋などに入れて冷暗所に置くと良いですが、りんごを一緒に入れておくとりんごから出るエチレンガスによって発芽しにくくなります。

2年生の野菜育ってきています!

画像1画像2画像3
2年生では、生活科の学習で野菜(オクラ、キュウリ、スイカ、ナス、ピーマン、サツマイモ)を育てています。毎日、朝や休み時間、帰りに水をあげて大切に育てています。それぞれの野菜で花も咲き、実も大きくなり始めています。特にピーマンやナス、キュウリは実がしっかり育ってきて収穫することもできました。
一人一人育てているミニトマトもだんだんと実がきれいな赤色に色づき始めました。
赤くなったら実を嬉しそうに持ち帰っている2年生です。
自分たちが育てた野菜をおいしく味わい、野菜に興味をもってほしいです。野菜の栽培を通して成長を見守る喜びや生き物を大切にする気持ちをはぐくんでいます。

3年図書館にある本の分類

画像1
 3年生は、国語の学習で図書館の本の分類や配架について学ぶ単元があります。
そこで、図書館司書の石橋先生から、本の仲間分けやどこにどのような本が置かれているかを教わりました。
授業後、子どもたちは
「本には、こんなに種類があると知ってびっくりした。」
「物語を探すときは、どの棚から探せばいいか分かった。」
など、本や図書館について新たな発見がありました。

3年ヤゴ救出作戦

画像1画像2
プールの水を抜いたら、たくさんのヤゴがいました。
各クラスで観察しながら、成長を見守っていきたいと思います。
プールには、こんなお客さんがいました。

3年 交通安全教室

画像1画像2
6月18日に、高島平警察署の方をお招きして交通安全教室を行いました。
交通安全に関するビデオを見たあとに、解説を聞きました。
今回学んだ交通ルールを意識して、安全な生活を送れるようにしていきたいですね。

6月21日(月)の給食

画像1
今日の献立は
「 あぶたま丼・アーモンド和え・さくらんぼ・牛乳」です。
 さくらんぼは「赤い宝石」と呼ばれ,初夏限定の味です。
 栄養面ではビタミンCやカリウム、葉酸が比較的多く含まれています。
 リンゴ酸、クエン酸、ブドウ糖、果糖なども含まれ、疲労回復や美肌にも良い果実です。
 選ぶときは、粒が大きくて皮にハリ、ツヤがあり、傷がなく軸が枯れていないもので色が鮮やかなものにしましょう。

6月18日(金)の給食

画像1
 今日の献立は「関西風かけうどん・きなこ豆乳蒸しパン・牛乳」です。
 関東と関西のうどんではつゆの色が違います。関東は濃い色で、関西は色が薄く透き通っているのが特徴です。関東ではこい口醤油、関西ではうす口醤油と使うお醤油の違いがあります。
「うす口醤油だから味や塩分も薄いのでは」と思ってしまいがちですが、実はうす口醤油の方がこい口醤油より塩分濃度が1〜2%高くなっています。
 色が薄いからといって、入れすぎには注意しましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31