令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

8年生・校外学習(これから帰ります)

画像1
11月25日(木)
午後2時過ぎ。
班別行動を終えてバスに乗り込みました。これから学校に向かいます。
道路が混んでいないといいのですが……。

8年生・校外学習(鎌倉)その2

画像1画像2画像3
11月25日(木)
鎌倉の名跡を周る生徒たちの様子です。
天気が良くて気持ち良さそうですね。

8年生・校外学習(鎌倉)その1

画像1
11月25日(木)
班別行動が始まりました。
写真は、報国寺で抹茶を楽しむ生徒です。修学旅行の擬似体験ですね。

本日の献立

画像1
令和3年11月25日(木)

塩バターラーメン
キャラメルポテト
牛乳

今日は8学年は校外学習に出かけました。
とても楽しみにしていたので、
ゆっくりお話聞きたいです。

8年生・校外学習(ようやく到着)

画像1画像2画像3
11月25日(木)
ようやく鎌倉に到着しました。時間短縮の為、写真スポットに出かけるグループとバス内でお弁当を食べるグループに分けました。
ジャズはバス内です黙食する生徒たちの様子です。

8年生・校外学習(途中休憩)

画像1画像2
11月25日(木)
8年生・校外学習。バスは首都高速に入って一路鎌倉に向かっています。高速道路が混雑していて1時間程度遅れて、途中の大黒PAに到着。トイレ休憩です。時間が遅れているので現地到着後の予定に関しては、多少の変更を考えています。それにしても快晴ですね。

9年生・理科

11月25日(木)1時間目。
9年生・理科(榎本先生)
第1理科室で実験です。(力学エネルギー)参観に向かうタイミングが遅かったので実験の最中を見られなかったのが残念でしたが、実験結果をプリントにまとめているところです。
この1年間、コロナ禍で理科の実験も制限がかかる中で、どうしても座学での授業が多かったので、理科室で実験しているときの生徒の表情は良いですね。何となく楽しそうです。
画像1画像2

7年生・学年朝礼

画像1
11月25日(木)
今朝は7年生の学年朝礼日です。
学年主任の清水先生から、学校生活で気になった点などの話がありました。よく「服装の乱れは心の乱れ」と言われますが、具体的になぜそうなのかを分かりやすくお話していました。期末考査も終わり、年末に向けて心が浮き立ちがちだからこそ、襟元を正そうという話は「確かにそうだな」と説得力があると感じました。

8年生・校外学習・出発(その2)

画像1画像2画像3
11月25日(木)
8年生は出欠の確認をした後、高島通りに停まっているバスに乗り込みました。いよいよ出発です。交通事情にもよりますが10時には鎌倉に到着して、班別行動開始予定です。
いってらっしゃい。

8年生・校外学習・出発(その1)

画像1画像2
11月25日(木)
8年生は校外学習で鎌倉に向かいます。幸い快晴なので楽しい学習になると思います。
朝、7時40分に体育館に集合。久しぶりの校外活動なので嬉しそうです。

8年生・校外学習事前指導

11月24日(水)5時間目。
明日の校外学習に向けて、8年生は体育館で校外学習の事前指導を行いました。明日はバスを使って鎌倉に行きます。現地ではグループ行動になります。コロナ禍で中学校に入学してから初めての校外学習です。きちんとルールに則って行動して成功させましょう。
画像1

本日の献立

画像1
令和3年11月24日(水)

和食の日
ご飯
  おかかふりかけ
魚の照り焼き
豚汁
牛乳

今日は和食の日です。日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護継承の大切さについて考える日です。やっぱり和食っておいしいなと思ってもらえたら嬉しいです。

8年生・学年朝礼

画像1
11月24日(水)
今朝は8年生の学年朝礼日です。
今日は浜谷先生からお話がありました。ご自身の体験を交えながら命の大切さや周囲(保護者等)への感謝の気持ちを持つことなどを話していました。生徒は真剣に耳を傾けている様子が分かりました。
日常で忘れがちですが、当たり前の毎日を過ごすことがどんなに貴重なのか‥‥改めて考えさせられましたね。

女子ソフトテニス部 秋季研修大会結果

画像1画像2
11月23日(祝日)女子ソフトテニス部は、秋季研修大会(団体戦)に参加しました。準優勝で賞状をもらいました。
写真では満面の笑みを浮かべて嬉しそうです。おめでとうございます。

本日の献立

画像1
令和3年11月22日(月)

五穀豊穣献立
七穀米
根菜カレー
糸寒天サラダ
牛乳

明日は勤労感謝の日です。
作物の収穫、食事を作ってくれる人へ、
感謝をして食べて欲しいです。

7年生・社会

画像1
11月22日(月)2時間目。
7年生・社会(清水先生)
グループで考えたことを発表させて、答えを拾い上げながらまとめている場面です。
「なぜ大きな川の側に文明が発生するのか?」
昔、歴史の時間に先生から質問された記憶が蘇りました。
歴史は、単に人類の発達を思い返すのではなく、歴史の必然と偶然、状況などを後世が検証するところが面白いですね。

今日の絵画コーナー紹介

画像1
11月22日(月)美術室前の絵画コーナー。
見たことのある絵画だったので紹介します。

<上写真>
ルノワール「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢の肖像」
題名は知りませんでしたが、見たことのある絵でした。ルノアールの絵画だと一目で分かるタッチの油絵ですね。

<下写真>
ロートレック「ムーラン・リュージュ、ラ・グーリュ」
ポップな絵(ポスター)が芸術として認められた初期の頃の作品として有名です。

どちらの絵画も見ただけで画家が分かるところが凄いです。やはり芸術はオリジナリティが大事なのですね。

画像2

入試関係の掲示作業

11月22日(月)
校内巡回中に北側階段踊り場で、9年生の進学先の高校の案内・ポスターの張り替え作業を行っていただいているスクールサポートスタッフ(SSS)の福島さんを見かけました。毎日、たくさんの高校案内が本校には届きます。それを整理して古いものは剥がして新しいものに貼り替えたり、レイアウトを考えて見やすいように並べ替えたりしていただいています。
画像1

8年生・道徳

画像1
11月22日(月)1時間目。
8年生は道徳の授業を行いました。(教材名「天使と悪魔」)
授業冒頭で「正義とは何か」という直球からスタートしました。改めて「正義」って何かと問われたら、ズバリ答えるのは難しいものです。社会生活を送る上で、他人との関わりで衝突や摩擦は避けられない面もあります。そこでどうやって折り合いをつけながらうまく人間関係を作っていくのか。そのときのキーワードの1つが「正義」だと思います。
道徳で学ぶべき事柄の1つが、この「正義」でもあります。一人一人が真摯に考えてみる機会になることを願っています。

6組・保健体育

画像1
11月22日(月)1時間目。
体育館では6組・保健体育が行われていました。(丹治先生)
マット運動です。怪我がないように入念にストレッチなど準備運動を行います。運動、特にマット運動では得手不得手が如実に出てくると思います。怖いと思う感覚もあるでしょう。少しでも上達の手応えが実感できれば楽しくなるでしょうね。頑張ってください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31