12月16日の給食

画像1
◎今日の献立《12月誕生日給食》
シガナック(フィリピン風ガーリックライス)・ルンピアシャンハイ(フィリピン風春巻き)・香味野菜のビーフンスープ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、フィリピン料理のシナガックとルンピアシャンハイを作りました。
 シナガックは、フィリピン風のガーリックライスのことです。にんにくをお米と共に炊き込み、長ねぎを混ぜ込んだ、にんにくの風味豊かなメニューです。
 ルンピアシャンハイは、フィリピン風春巻きです。本場では、挽肉が入り春巻きにチリソースやケチャップをつけて食べますが、給食ではケチャップで味付けした具材を中に入けて揚げました。

12月15日の給食

画像1
◎今日の献立
あぶたま丼・野菜のからし和え・りんご・牛乳

▼メッセージ
 あぶたま丼は、油揚げと卵、鶏肉を使ったタンパク質たっぷりのメニューです。昆布とさば節でとっただし汁で具をじっくりと煮て、最後に卵を加えます。
 卵料理を作るのはとても難しいですが、調理員さんの腕の見せ所でもあります。卵を加える人、かき混ぜる人が力を合わせて、絶妙な固さに仕上げていきます。

12月14日の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・エコふりかけ・たらの東煮・みそ汁・牛乳

▼メッセージ
 今日は、SDGs給食として、エコふりかけを作りました。
 エコふりかけは、みそ汁のだしをとった後の“さば節”と“昆布”を使っています。普段は捨ててしまう部分を使うことで、食品ロスの削減となり、環境の保護になります。
 苦手なものだと食わず嫌いになりがちですが、嫌いな物でもまずは一口食べることがSDGsに繋がります。

12月13日の給食

画像1
◎今日の献立
スパゲッティナポリタン・海藻サラダ・お豆のケーキ・牛乳

▼メッセージ
 新メニューのお豆のケーキは、見た目では豆が入っているように見えませんが、実はペースト状のいんげん豆が入っています。
 ほんのり甘く優しい味わいなので、豆が苦手な児童もよく食べていました。
 また、ナポリタンは2つの大きな釜を使って作りました、具を作った後に茹でたパスタを加えて混ぜますが、これがとても力のいる作業になります。調理員さんは、全身を使って一生懸命混ぜてくれました。

12月10日の給食

画像1
◎今日の献立【板橋ふれあい農園会給食】
板橋区産にんじんごはん・さばのごまみそ焼き・わかめスープ・牛乳

▼メッセージ
  今日は、板橋区で採れたにんじんを使って、“にんじんごはん”を作りました。
  にんじんは8月に種をまきます。毎日の水やりや、葉っぱに虫がつかない
ように細かくチェックしながら、大きく立派に育ちました。
  にんじんごはんは、細かく刻んだにんじんと昆布をお米とともに炊き込み、にんじんの優しい味わいを感じられるメニューに仕上げました。


12月9日の給食

画像1
◎今日の献立
パインパン・ポテトエッグ・野菜スープ・牛乳

▼メッセージ
 野菜スープは、白菜、人参、しめじなど冬に美味しい時期をむかえる食材を使ったスープです。
 冬が旬の野菜は、寒さで凍ることがないよう、細胞に糖をたくわえるため、甘くて美味しいのが特徴です。また、ビタミンなど栄養価を多く含むので、免疫力を高めて風邪予防にも効果があると言われています。

12月8日の給食

◎今日の献立
カレービーンズ丼・アーモンドサラダ・りんご・牛乳

▼メッセージ
 カレービーンズ丼は、大豆をたっぷり使ったメニューです。
 大豆は、栄養素のたんぱく質が豊富に含まれます。たんぱく質は、筋肉や血を作るもととなるだけでなく、体を悪い菌やウイルスから守る役割があるため、たんぱく質が不足すると病気にかかりやすくなってしまいます。
 カレービーンズ丼は、大豆や野菜を細かく刻み、苦手な人も食べやすいように工夫しました。

 1.2階の配膳室前に見本を置いていますが、調理員さんがクリスマスの飾り付けをしてくださいました!子供たちも喜んでくれていました♪
画像1
画像2

12月7日の給食

画像1
◎今日の献立
じゃこときびのごはん・おでん・ごまあえ・牛乳

▼メッセージ
 おでんは、鍋料理の一種で、もともとは豆腐を細長く切って竹串に刺して焼いた“田楽”をルーツとし、この田楽に、丁寧語の“お”をつけて、おでんがく⇒おでんとなったと言われています。
 今は、魚のすり身で作ったちくわやさつま揚げなどの練り物や、昆布、こんにゃく、玉子などの具材が入ったり、味付けも各地方で違うなど、様々な種類のおでんを楽しむことができます。

 

12月6日の給食

画像1画像2
◎今日の献立
根菜ドック・ミネストラスープ・オレンジ・牛乳

▼メッセージ
 根菜とは、ごぼう・にんじん・れんこん・大根などの、土の中で育った部分を食べる野菜のことをいいます。
 根菜は、栄養素である食物繊維がたくさん含まれていて、血や筋肉をつくるタンパク質の働きを助けてくれます。
 また、ビタミンも多く、血の流れを良くして体を温める力もあるため、寒い冬に食べるとよい食材なのです。
 今日は、約480個のパンに具をつめ、アルミホイルで巻いて、オーブンで焼きました。
 


12月3日の給食

画像1
◎今日の献立
炊き込みいなり・あじの塩麹焼き・すまし汁・牛乳

▼メッセージ
 炊き込みいなりは、いなり寿司をアレンジしたメニューです。いなり寿司は、油揚げに酢飯をつめますが、炊き込みいなりは味付けした油揚げやしいたけをごはんに混ぜ込んでいます。見た目は混ぜごはんですが、味はいなり寿司の変わり種メニューです。

12月2日の給食

画像1
◎今日の献立
あんかけ焼きそば・パンチビーンズ・みかん・牛乳

▼メッセージ
 今日の給食は、寒い日にぴったりの「あんかけ焼きそば」を作りました。
 “あん”は、じゃがいもやとうもろこしから作られる“でんぷん”をスープに加え、とろみがついたものを言います。とろみをつけると料理の温かさを保ったり、スープが麺と絡んでより美味しく食べられます。


12月1日の給食

画像1
◎今日の献立
麦ごはん・麻婆豆腐・クルミと油揚げのサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今年も残り1ヶ月となりました。
 12月最初の給食は、麻婆豆腐です。麻婆豆腐は、生姜、にんにく、豆板醤を炒めて香りをつけてから具材を入れ、最後に下ゆでした豆腐を加えます。
 食べ方を選択できるように、ごはんと別添えにしていますが、麻婆豆腐丼にしても美味しいですよ!
 クルミと油揚げのサラダは、オーブンで焼いた油揚げとクルミの食感が良いアクセントになっていました。

11月30日の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・さばのみそ煮・いそか和え・きのこ汁・牛乳

▼メッセージ
 さばのみそ煮は、赤みそ・砂糖・醤油・みりんなどの調味料と、ねぎ、生姜を加え、約2時間ほどスチコンでじっくり煮込みました。配缶に間に合う時間ぎりぎりまで煮込んだので、味も色もよく染みこみ、とても美味しくできました!また、生姜、ねぎも付け合わせて配缶しました。

クイズを作りました!

画像1画像2
通級での指導内容は児童によって異なりますが、自分の好きなことを表現するため、作文の力をつけるため等のねらいで掲示物を作ることがあります。
最近、言語発達や吃音で通う児童が、クイズを作りました。

完成したものは教室内に掲示し、他の通級児も楽しめるようになっています。感想を付箋に書いて交流することで、作った児童も達成感を得ることができます。

11月29日の給食

画像1
◎今日の献立
スパゲッティあけぼのソース・ごまドレッシングサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、“いい肉の日”ですが、給食はパスタメニューです!
 あけぼのソースの“あけぼの”とは、夜が明けはじめる早朝を指す言葉です。あけぼのソースは、ケチャップの赤と生クリームの白が合わさって鮮やかな色になることから、その早朝の空の色に例えて、あけぼのソースという名前がつけられました。

11月26日の給食

画像1
◎今日の献立《板橋ふれあい農園会給食》
七穀ごはん・ししゃもの南蛮焼き・板橋区産大根の煮物・りんご・牛乳

▼メッセージ
 今日は、ふれあい農園会給食です。板橋で採れた大根を使って、大根の煮物を作りました。
 大根は1年を通して食べられますが、秋〜冬の寒い時期に収穫される大根はみずみずしく、甘みが強いのが特徴で、1本あたり2kgほどまで大きくなります。高六小にも、太くて立派な大根が届きました。

11月25日の給食

画像1
◎今日の献立
豚肉のしぐれごはん・生揚げの煮浸し・かんぴょうの卵とじ汁・牛乳

▼メッセージ
 肉や貝に生姜、砂糖、醤油を加え煮たつくだ煮を“しぐれ煮”といいます。この“しぐれ煮”は冬の初めのパラパラと降る通り雨の“しぐれ”に似ていることから、この名前がついたといわれています。
 今日は、豚肉のしぐれ煮をご飯に混ぜ込みました。煮汁をお米にいれ炊き込んでいるので、ご飯の色もきれいに茶色に色づきました。少し甘辛い味付けがくせになるメニューです。

11月24日の給食

画像1
◎今日の献立
ビスキュイトースト・かぶのクリームスープ・黄桃・牛乳

▼メッセージ
 今日の給食は、久しぶりのビスキュイトーストでした。
 ビスキュイとは、ビスケットやクッキーなどの焼き菓子のことをいいます。バターや小麦粉、アーモンドパウダーなどを混ぜた生地をパンに塗ってオーブンで焼いた甘いパン料理で、高六小でも人気メニューのひとつです。


11月22日の給食

画像1
◎今日の献立
五目かけうどん・スティックスウィートポテト・牛乳

▼メッセージ
 今日は、千葉県産の“べにあずま”使った、スティックスウィートポテトを作りました。スウィートポテトは、潰したさつまいもに生クリームやバターを加えて焼いた料理ですが、今日は細長く切ったさつまいもを揚げて甘いタレを絡めた、長い大学芋のようなメニューにしました。
 今日納品いただいたさつまいもは、どれも太く立派なものでした。約40kgの量を切るのはとても大変ですが、みなさんのために調理員さんが一生懸命作業してくださいました。

11月19日の給食

画像1
◎今日の献立
じゃこ入り青菜ごはん・さわらの醤油麹焼き・みそ汁・牛乳

▼メッセージ 
 今日は、醤油麹で味付けした、さわらの醤油麹焼きを作りました。
 麹は、米や大豆に“こうじ菌”という食べられるカビをつけ発酵させたもので、そこに醤油を加えたものが醤油麹となります。
 醤油麹は、魚や肉に加えることで食材を柔らかくしたり、旨みをアップさせてくれる万能な調味料です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 くり上げ時程
3/3 高六ルーム面談1
3/4 キッザニア東京体験学習(5年)
3/7 クラブ活動
CS委員会
3/8 6年生を送る会