学校目標「明るく心豊かな子」「深く考える子」「ねばり強く行う子」「じょうぶな体の子」

夏空の下に咲く花

画像1画像2画像3
 夏休みも残り二週間となりました。
 学校では”あいキッズ”に通う元気な子どもたちの姿があります。
 中庭の花蓮は見ごろを終えようとし、夏の花の代表”ヒマワリ”が順次咲き、へちまは立派な実を付けました。

1学期最後の給食(セレクトデザート)

画像1画像2
 1学期最後の給食で出たデザートは氷菓子(アイス)で、ソーダ味とぶどう味から選ぶ、セレクトデザートでした。
 さらに人気のあるキーマカレーにナンのうれしいメニューです。
 黙食なので喜びの声は出さずにいますが、頬張る顔はニヤけたりするなど喜びがあふれていました。

 給食委員からは放送で「1学期、よくがんばりました!暑い夏も元気に過ごしてほしいとの願いを込めてかき氷のセレクトデザートを用意しました。」と栄養士のメッセージを伝えました。

 ここのところ熱中症への警戒が必要な暑さが続いています。
 キーマカレーのスパイスさとアイスの冷たさが引き立つ1学期最後の給食になりました。

栽培委員会の活動(栽培新聞7月号の発行)

 栽培委員会が「栽培新聞7月号」を発行しました。

 中台小の子どもたちが育成する花や野菜について紹介しています。編集時にはまだ咲いていなかったヒマワリも開花しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会「水はどこから」

 4年生は社会科「水はどこから」の学習で、東京都水道局から「水道キャラバン」を招き、リモートで講演をしていただきました。

 水道キャラバンには、日本が誇る水道文化や東京都水道局の取組を通じて、子供たちに水道水に対する理解や関心を高めるめに楽しい講演をしていただきました。

 クイズや寸劇・映像・実験などを取り入れて、子どもたちは映像を食い入るようにように見聞きしながら学習をしていました。
画像1画像2

給食委員会の活動(給食メニューの紹介)

 今週、給食委員会が給食メニューの紹介を放送で行っています。

 7月16日(金)のメニューは
  ・ごはん
  ・さなかのごま三昧焼き
  ・おかか和え
  ・冬瓜汁

 放送前に原稿を何度も読み返し、練習をしています。
 その成果で、はっきりと大きな声で放送することができました。 
画像1画像2画像3

1,2年生が植えた蓮の花が咲きました。

 5月に1,2年生が植えた蓮の花が咲きました。

 「蓮じい」に聞いたところ「祇園」という名前だそうです。
 あと2、3日したら開花するものや2メートルを超す蓮花もあります。
 これから花蓮シーズンの盛りを迎えます。
画像1
画像2
画像3

給食委員会の活動(給食メニューの紹介)

画像1画像2画像3
 今週、給食委員会が給食メニューの紹介を放送で行っています。

 7月14日(水)のメニューは
  ・スパゲッティ シーフードトマトソース
  ・ビーンズサラダ
  ・冷凍みかん
  ・牛乳

 給食委員会らは「どんな食品が使われているか」やトマトソースの作り方とともに調理員へのねぎらい、そして、今年度はじめての冷凍みかんについての紹介もありました。
 ミートソースはしっかりしたコクがあり、どの学級でも好評でした。

 右端の写真は、放送前のリハーサルの様子です。

 
 

行事食(七夕)

画像1画像2
 7月7日は七夕の行事食で、五目ちらし寿司、ししゃもの素焼き、七夕汁でした。

 七夕汁には、天の川に見立てたそうめんと断面が星形のおくら、星形の麩などが入り、見た目にも楽いし一品でした。


6年生 理科「日光とデンプンのでき方」

 中庭で、アルミ箔に覆われた葉を見つけました。
 これは6年生が理科で、植物による日光とでんぷんのでき方の関係を調べるための実験でした。

 理科室では、6年生がビーカー内のアルコールに葉っぱを浸していました。
 理由を聞くと、実験結果がよく得られるように葉の緑色を脱色するためであると説明してくれました。
 脱色された葉っぱをヨウ素溶液につけ、アルミ箔で覆われた葉っぱとそうで無い葉っぱの違いを予想しながら実験に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

緑いっぱい 花いっぱい(五組)

 五組(特別支援学級)では、野菜を栽培しています。

 4月にはイチゴが実り、5月にはジャガイモを収穫しました。6月には茄子が実り,7月には赤いトマトが収穫できそうです。

 このほかにもキュウリを育て、冬には大根を栽培する予定です。

画像1
画像2
画像3

緑いっぱい、花いっぱい(4年生)

 4年生はゴーヤを栽培して緑のカーテンを作り、地球温暖化防止に関する学習をしています。

 4月、西日が当たる校舎前の花壇に植えた苗は弦を伸ばし、6月末には花が咲きました。
画像1
画像2

4年生 体育(ベースボール型ゲーム)

 4年が読売巨人軍からゲストティーチャーを招いて、ベースボール型ゲームの学習を行いました。

 Tボールのルールを工夫し、誰でもボールが打てる楽しさだけでなく、得点が取れるうれしさを味わえたり、守備も協力してアウトをとりやすい工夫がされていて、校庭からは終始、子どもたちの感嘆の声があふれていました。

 子どもたちは、ゲストティーチャーのジャイアンツアカデミーコーチ 市川氏、成瀬氏の話をよく聞いて、チームで作戦をたてながらベースボール型ゲームの楽しさを味わうことができました。色紙は両氏のサインです。
画像1
画像2
画像3

集会委員会の活動(開校記念日集会)

画像1画像2画像3
 7月1日(木)集会委員会が開校記念日集会をオンライン上で行いました。

 集会委員からは次のような出題(○×クイズ)がありました。
 ・最初の校長先生は女性である。
 ・校庭は最初から芝生であった。
 ・最初は制服があった。
 ・最初は4クラスだった。

 答えが発表されるたびに、各教室から様々な声が聞こえてきました。
 古い写真に写っているのは、最初の卒業アルバムに掲載されている当時の校舎と初代校長の深澤兵衛先生です。
 

栽培委員会の活動(栽培新聞の発行)

画像1
 栽培委員会では、植物を栽培するだけでは無く、広報活動も行っています。

 植物に関するクイズや各学年が栽培している植物についてなど多岐にわたって紹介をしています。

図書委員会の活動

 本日から読書週間が始まりました。

 図書委員会の委員が、読書を薦めるために校内放送をしました。放送内容は次のとおりです。

 「今日から読書週間が始まります。1,2年生は5冊、3,4年生は10冊、5,6年生は500ページ読むと”しおり”がもらえます。本を読んだら、”読書のあしあと”に書きます。”しおり”がもらえるようにたくさん読んでください。」

 しおりも図書委員が一枚一枚作りました。
画像1
画像2
画像3

緑いっぱい、花いっぱい(3年生)

 3年生は、ホウセンカを育てています。

 芽が出始めたのは5月の下旬でした。約1ヵ月がたち、生育状況にも差が見られます。
 子どもたちは「なぜ、しおれたのだろう?」、「どうして成長に差があるのだろう?」と疑問をもちながら、水やりを続けています。
画像1
画像2

委員会活動(保健委員会)の活動

画像1画像2画像3
 月に一回、5、6年生が自己の関心に基づいて9つある委員会の一つに所属し、学校生活を楽しく豊かにするための諸活動を行っています。
 
 保健委員会では、みんなが健康で衛生的に学校生活が送ることができるよう活動しています。先日の朝会では、感染防止の理解を広めるビデオを放映しました。低学年でも興味をもって見ることができるよう、クイズを出題するなど工夫をしています。

 板橋区はまん延防止重点措置に変わりましたが、子どもたちは変わることなく丁寧な手洗いと正しいマスクの着用を守っています。5、6年生が率先して感染防止対策を進めることで、他の児童が見習って行動しています。

縦割り班活動が始まりました。

 縦割り班活動は、学年を超えて班を構成し、みんなで楽しめる活動を行う取組です。

 6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生で”きょうだい学年”を組み、密にならないように4回に分けて、班ごとに活動をします。
 班の名前を、一方の学年が「トマト」、もう一方の学年が「ケチャップ」、合わせて「トマト・ケチャップ班」といったように、低学年でも覚えやすいように、また所属感が感じられるように工夫をしています。ほかにも「ソーダ・アイス班」、「バナナ・スムージー班」などがあります。

 今年度になって初めてでしたので互いに緊張していましたが、低学年の児童は上の学年の児童の話をよく聞いていました。上の学年の児童がリードしながら楽しい時間と望ましい人との関わりを味わってほしいです。
画像1
画像2
画像3

安全で安心な給食提供のために

画像1
 子どもたちが楽しみにしている学校給食を、いつも安全に安心しておいしく食べることができるために、行っている「検食」について紹介します。

 校長は、児童が給食を食べる前に、給食に不備がないかなどを実際に食べて確認をする「検食」を毎日行っています。

 検食では異物はないか、味等に異変はないか、食器類は衛生的かなどの安全の確認はもとより、食事の色合いや盛り付け方、形態や味などの食べやすさ、栄養面での工夫など食育の視点でも確認をしています。
 
 検食の実際では、お皿に盛られた一品一品をよく観察した後、一口ずつ食べて味等に異変がないかなどを確認します。もしも、異変等を確認した時には、児童への提供を素早く止めることもします。

 黙食(しゃべらずに食べる)を守りながら給食を食べる子どもたちに「今日の給食もおいしかった!」と満足そうな表情が見られることが喜びです。

 その大前提となる安全な給食の提供のために栄養士、給食調理員、給食指導をする担任等は、食材管理・調理・配食・配膳に格段の留意をしています。

運動会AGAIN

 6月22日(火)二度目の運動会、「運動会AGAIN」を実施しました。

 前回の運動会では、緊急事態宣言等により一部の児童が参加できず、また、保護者の参観も叶いませんでした。
 
 低学年は、前回よりも行進が上手になり余裕が感じられ、表現運動も楽しんで踊っていました。

 中学年は、踊りの動きがリズムによく合っていたり、徒競走にも力がこもっていました。中台小伝統の小4の「よさこい・ソーラン」は、何度見ても力強さがありました。

 高学年、5年生は表現は、ポップな曲に合わせ一人一人の個性が光るダンスでした。6年生の表現「MUGEN」は、千手観音を思わせる息の合った踊りで、習熟の高さを感じさせる発表でした。

 徒競走で1着になって喜ぶ子、負けて悔しがる子、友達とともに走ったり踊ったりできたことが楽しかった子、運動は苦手だけど精いっぱい頑張った子、様々です。
 「自己の目標に向けて頑張る、友達とだから頑張れる、家の人が見てくれているから力が湧く。」その子なりの意欲や努力を認め、褒め、激励しながら、現在と将来の健康づくり・体力づくりに向け運動がもつ楽しさを味わわせていきたいものです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31