学校日記

5月17日(月)の給食

画像1
今日の献立は「スープスパゲティ・さいころサラダ・りんご・牛乳」です。
今日のスープスパゲティは、えび・豚肉・野菜・きのこをトマト缶とケチャップで味をつけたトマトソース味のスープスパゲティです。手作りのルウでほんのりとろみをつけて、スパゲティにたっぷりスープをかけて食べます。

5月14日(金)の給食

画像1
今日の献立は「七穀わかめごはん・めばるの香味焼き・きゅうりの土佐酢和え・吉野汁・牛乳」です。
今日の土佐酢和えは、さっと茹でたきゅうりと大根にタレと鰹節を和えた料理です。「土佐」とは、今で言う高知県のこと。高知県では、昔から鰹漁が盛んで、鰹のたたきや鰹節を使った料理がたくさんありました。そのため、東京でも鰹や鰹節を使った料理に「土佐」という名前がつけられています。

5月13日(木)の給食

画像1
今日の献立は「北海ラーメン・青のりビーンズポテト・牛乳」です。
北海ラーメンは、いか・えび・豚肉・たっぷりの野菜を入れた味噌味のラーメンです。今日は11種類の具材が入っています。
麺類は、肉や野菜をたっぷり入れることで栄養満点になります。麺類は野菜が不足しがちですので、手軽に一品ですませるには具材をたっぷり入れて栄養がしっかりとれるようにすると良いです。

5月12日(水)の給食

画像1
今日の献立は「ごはん・ひじきふりかけ・五目肉じゃが・キャベツの辛子じょうゆ・牛乳」です。
今日のひじきふりかけは、ひじきを甘辛く調味料で煮て、仕上げに花かつおと炒ったごまを入れた手作りふりかけです。
ひじきには鉄分・カルシウム・食物繊維が多くふくまれ、成長期のみなさんには積極的に食べて欲しい食材の1つです。ひじきの煮物だと残りがちですが、ふりかけや炒飯にするとよく食べてくれるので給食では少しでも皆さんに食べてもらえるように工夫して出しています。

5月11日(火)の給食

画像1
今日の献立は「高菜炒飯・ワンタンスープ・りんご・牛乳」です。
今日は学びのエリア献立で、成丘小と赤二中と同じ献立の日です。今月から聖火リレー献立ということで現在、聖火が通っている都道府県の献立を取り入れていきます。現在は、福岡県を通っているということで、今日は福岡県で有名な高菜漬けを使った高菜炒飯を作りました。給食室の大きな釜で調理員さんが力一杯炒めてくれた高菜炒飯です★

5月10日(月)の給食

画像1
今日の献立は「きな粉揚げパン・ひよこ豆のスープ・フルーツヨーグルトかけ・牛乳」です。
今日は給食の人気メニュー揚げパンです。昔は固くて大きなコッペパンだったので、そのコッペパンを美味しく食べてもらえるように考え出されたと言われています。今では給食の定番人気メニューとして砂糖だけでなく、きな粉揚げパンやココア揚げパンなど様々な味も登場しています。

5月7日(金)の給食

画像1
今日の献立は「中華風混ぜごはん・春雨スープ・清美オレンジ・牛乳」です。
今日のごはんは、ごま油で炒めて味付けをした豚肉・えび・しいたけ・たけのこ・人参・ごぼうたっぷりの具材が入っています。また、もち米も入っているのでもちもちとした中華おこわのようなごはんです。

5月6日(木)の給食

画像1
今日の献立は「鶏ひき肉のカレーライス・みそドレッシングサラダ・牛乳」です。
みそは、大豆・塩・麹を混ぜ合わせ、発酵させて作られます。たくさんの種類があり、コクがあって塩分が強い赤みそ、さっぱりとした甘みのある白みそ、麦で作った麦みそなど様々です。今日のドレッシングは、甘みのある白みそと調味料を合わせて作りました。

4月30日(金)の給食

画像1
今日の献立は「ご飯・茎わかめの佃煮・鮭の照り焼き・のっぺい汁・牛乳」です。茎わかめの佃煮は、茎わかめを調味料でコトコトじっくり煮込んで仕上げに花かつおとごまを入れました。
茎わかめはその名の通りわかめの芯の部分。コリコリした歯ごたえが特徴で、鉄分・カルシウム・ビタミン・食物繊維など成長期に必要な栄養がたっぷりです。ご飯のおかずとしてご飯と一緒にしっかり食べてほしいと思います。

4月28日(水)の給食

画像1
今日の献立は「アーモンドトースト・ポークビーンズ・清美オレンジ・牛乳」です。アーモンドなどのナッツ類は植物の種です。そのため、これから芽が出るための栄養がつまっています。アーモンドには、ビタミンE、カルシウム、鉄分などのミネラルとお腹の調子を整えてくれる食物繊維が豊富です。
今日は、マーガリン・グラニュー糖・アーモンドパウダーを合わせた生地をパンに塗り、アーモンドスライスをかけて焼きました。

4月27日(火)の給食

画像1
今日の献立は「グリンピースご飯・銀ひらすの竜田・豚汁・牛乳」です。
今日は2年生が1時間目にさやむきをしてくれたグリンピースでグリンピースご飯です。
今が旬のグリンピース。1年中出回っている冷凍のグリンピースよりも香りも甘みも強いです。苦手な人もぜひ食べてみてほしいと思います。

2年生グリンピースさやむき体験

画像1画像2画像3
今日の1時間目に2年生に給食のお手伝いをお願いしました。
今日のグリンピースご飯に入れる“グリンピースのさやむき”です。
ZOOMで栄養士からグリンピースに関するクイズやお話・さやのむき方を説明し、各クラスでさやむきをしてもらいました。
昨年のさやむきの時期は学校が休校だったので、2年生は初めてのさやむき体験★「9個も入ってた〜!」「むくの楽しい!」「食べるの楽しみ〜♪」などわいわい楽しいそうな声がたくさん聞けてとても楽しい時間になりました。2年生の皆さんお手伝いありがとうございました。
今日の給食が楽しみですね。

4月26日(月)の給食

画像1
今日の献立は「中華丼・卵とコーンのスープ・美生柑・牛乳」です。
美生柑は生産された場所によって呼ばれる名前が違い、美生柑の他にも河内晩柑、ジューシーオレンジ、愛南ゴールドなど様々な呼び方があります。さっぱりしているので、日本版グレープフルーツといった味わいです★

4月23日(金)の給食

画像1
今日の献立は「ホットピザサンド・ホワイトシチュー・フルーツポンチ・牛乳」です。ホットピザサンドは、ベーコン・玉ねぎ・マッシュルーム・ピーマンをよく炒め、ケチャップ・ピザソースで味付けしたものにチーズを合わせ、コッペパンにはさんで焼きました。肉や野菜をはさむと手早く食べられ栄養もとりやすいので朝食にもおすすめです★

4月22日(木)の給食

画像1
今日の献立は「こぎつねご飯・ししゃもの磯辺揚げ・根菜汁・牛乳」です。
今日のご飯には甘辛く煮た油揚げが入っています。きつねが油揚げを好きという言い伝えから、油揚げを使った料理に“きつね”という名前がつけられるようになりました。きつねうどんが代表的ですね。油揚げは、豆腐を薄く切って水をきり、油で揚げて作られます。

4月21日(水)の給食

画像1
今日の献立は「カレーライス・和風サラダ・牛乳」です。
カレーを食べはじめたのは明治時代と言われています。初めはさらさらのカレーでしたが、簡単に作れるようルウが開発され、今のようなカレーが食べられるようになりました。小学校のカレーは小麦粉とカレー粉と油をじっくり炒めた手作りのルウ、1〜6年生みんなが美味しく食べられるように牛乳やチーズも加えてマイルドに仕上げています。

4月20日(火)の給食

画像1
今日の献立は「筍ご飯・さばの南部焼き・具だくさんみそ汁・牛乳」です。
今日は学びのエリア献立の日です。学びのエリア献立とは、成増小・成丘小・赤二中で毎月1回、同じ献立を実施している日です。
4月は旬の筍を使った筍ご飯にしました。生の筍を給食室で朝一からあく抜きをして作りました。生の筍を味わえるのは今だけ!旬の筍の香りや食感を味わって食べてほしいです。

4月19日(月)の給食

画像1
今日の献立は「五目かけうどん・もやしのごま醤油和え・明日葉カップケーキ・牛乳」です。
今日のカップケーキの明日葉は、東京都八丈島の特産の明日葉の粉末を使ったケーキです。明日葉は、今日摘んで明日には葉を出すほど育つのが早いことから明日葉と名がついています。緑黄色野菜の1つで、ビタミン・ミネラルが豊富です。

4月16日(金)の給食

画像1
今日の献立は「そぼろご飯・春野菜の旨煮・清美オレンジ・牛乳」です。
春野菜には、冬にたまった体の中の老廃物を体の外に出すデトックス効果や、春に備えてビタミンを補給してくれる効果があるといわれています。
今日は、旨煮に新ごぼう・たけのこ・新じゃがいもなどの春野菜が入っています。旬の野菜にはその季節にあった体の栄養がつまっていますので、お家でもぜひ取り入れてほしいと思います。

4月15日(木)の給食

画像1
今日の献立は「ごはん・鶏肉の塩麹焼き・糸寒天のごま酢和え・新玉ねぎのみそ汁・牛乳」です。
玉ねぎは年中出回っていますが、4〜5月の玉ねぎは新玉ねぎと言われ、みずみずしく辛みが少なくやわらかいのが特徴です。給食では生で出せないので、今日はみそ汁に入れました。お家では生のままサラダや和え物にして旬の味を味わってみてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28