エコポリス板橋

画像1
板橋区は、「人と緑を未来へつなぐスマートシティ“エコポリス板橋”」の実現をめざし、区民・事業者などの多様な主体と連携・協働して、環境、防災・減災、健康・福祉、教育・保育などに配慮したまちづくりを進め、持続可能な社会の構築に取り組んでいます。
板橋区は、全職員参加のもとに環境マネジメントに対する組織運営体制を整備・確立し、環境力を向上させるとともに、環境マネジメントシステムを継続的に改善しています。
(板橋区ホームページより)

区立学校も環境マネジメントシステムの取り組みについての監査を受けています。

【本年度の本校の取り組み】
・退勤前に、日直が消灯の声掛け点検を行っている。ガスは必要時のみ元栓を開ける。
・コロナ禍であるので、水栓レバーを購入し限られた箇所しか蛇口を開けない。
・蛇口は触れないでひじ等でしっかり締められるようにする。
・廃棄物は長寿命化工事中のため通常よりは多く輩出さるが、新しく購入する什器や物品について精査して長く使えるものを考えて購入している。
・緑のカーテン事業を実施している。

【監査事務局からのコメント】
・特に問題なく、環境マネジメントシステムを順守しながら適正に運用されている。

2月9日(水)

画像1
今日の献立
ほうとう風うどん ポテトのチーズ焼き いちご 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『ほうとう風うどん』は山梨県を代表する郷土料理の一つです。
野菜や肉などの具材とともに味噌(みそ)仕立ての汁でにたてるのがとくちょうです。あたたかいスープでさむさに負けない体をつくりましょう。

住まい方の工夫

画像1
画像2
家庭科の住まい方の工夫の学習では、ゲストティーチャーが実験を通して住環境の熱効率について授業をしてくださいました。

【授業を受けての感想】
今日はスペシャルゲストティーチャーの深井先生に家庭科を教えてもらいました。
いろいろな種類の断熱材を持ってきてくれ、とっても勉強になりました。特にサーモカメラに感動しました。ペットボトルにフェルトをかぶせて、温度の下がり方を比べるのがおもしろかったです。

ペットボトルにお湯を入れて、温度を確かめました。とてもすごいと思いました。温度の差が変わるのをすごくドキドキしながら見ていました。サーモカメラがすごいと思いました。

ふだんの家庭科の授業では教えてもらえないようなことを主題にし、窓やカップ焼きそばの容器の仕組みや理由を理解しました。身近なことに「ああ、そういうことだったのか!」と思いました。これからもカップなどのつくりに目を向けて調べ、知識を広げていきたいです。

2月8日(火)

画像1
今日の献立
えびクリームライス イタリアンドレッシングサラダ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『えびクリームライス』はバターライスの上に、えび入りクリームソースがかかっています。
えびは体をつくってくれるタンパク質がたくさんふくまれています。しっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

先生からのメッセージ

画像1
黒板に書かれた担任からメッセージを紹介します。
担任と子供たちの心の絆が感じられます。

やれば 絶対にできる!
それが5−3のみなさんです。
廊下歩行 素晴らしかったです。
言われてすぐに意識できる
みなさんがうれしいです!

2月7日(月)

画像1
今日の献立
中華丼 ごま酢あえ フルーツミックス 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
2月の給食指導目標は『ていねいに食器を使おう』です。みなさん、食器は大事に使っていますか?
給食の食器は学校のみんなで使っている食器です。食べる時やかたづける時、食器をていねいに使うことを心がけましょう。

わたしの一番すきな時間

画像1
3年生は「わたしの一番すきな時間」の題で作文を書きました。
素敵な作品を紹介します。(ホームページ上で読みやすいように段落を変えてあります。)

私の一番好きな時間は、 歌を聞いている時間です。
小さいころから好きなので、はっきりとしたきっかけは分かりません。
歌を聞くのはイライラしたとき、楽しい時。時間があいているときなどです。歌はすんでいる水のように心にさらさらと流れこんできます。
イライラしている時は心が安らぎ、楽しい時はもっと楽しく、時間があいている時は新しい楽しみをくれます。
特に好きな歌は、まふまふの「命にきらわれている」や「帰ろう」、「手紙」です。
「命にきらわれている」は、歌じたいも好きですが、まふまふの歌声の方がはく力があって、あっとうされます。
私にとって歌はなくてはならない親友のような存在です。

2月4日(金)

画像1
今日の献立
ごはん とり肉の北京ダック風 白菜の甘酢和え 卵スープ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
今日は《オリパラ給食の日》です。
今回の国は“中国”『とり肉の北京ダック風』と『ラーパーツァイ(白菜の甘酢和え)』は中国料理の一つです。世界の料理にふれ、楽しんで食べましょう。

そも、そも、「幸せ」って…?

画像1
画像2
画像3
 6年のクラスで「幸せ」について考える授業を行いました。

 授業の冒頭で「幸せ」をテーマとした企業のテレビCMを紹介しました。世の中の人々は、「幸せ」を願い合っていることを確認しました。

ここから先は、次の3つの問いをクロムブックのジャムボードに打ち込みました。

   どんなときに「幸せ」を感じるか?
   あなたにとって「幸せな人生」
  「幸せな人生」に何が必要か?

「幸せ」は人それぞれです。
自他の「幸せ」を追求しようすることに目が向いた1時間でした。

2月3日(木)

画像1
今日の献立
節分ごはん いわしの甘辛煮 吉野汁 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
今日は節分の日ですね。節分とはおにをおいはらって、新年をむかえる、立春(りっしゅん)の行事です。節分には豆まきや年の数の豆を食べたりしますよね。豆には魔(ま)をめするという意味がこめられているんですよ。

2月2日(水)

画像1
今日の献立
豚肉のおろし丼 ゆずドレサラダ いちご 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『豚肉のおろし丼』の“おろし”
は大根の白い根の部分をおろし金ですりおろした食べ物です。
大根とくゆうのかおりが魚料理や肉料理などのくさみをやわらげてくれます。

光の力

画像1
画像2
画像3
 6年1組は、ゲストティーチャーの深井先生を招いて、光通信の実験をしました。
メロディーIC、スピカ―、電池を半田付けが不要なブレッドボード(配線用穴あきボード)を配線して電子オルゴールを作りました。
 悪戦苦闘しながらも、友達と協力しあって完成させました。

正門完成

画像1
画像2
画像3
 正門が完成し、本日の下校から使用することになりました。
 図書室の前にはおしゃれなウッドデッキもできました。
 校庭の整備は3月末に終わる予定です。

2月1日(火)

画像1
今日の献立
ハニートースト ハンガリアンシチュー ビーンズサラダ デコポン 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『ハンガリアンシチュー』はハンガリーという国の料理です。ハンガリー料理は肉や魚をかまでにこむ料理が多く、今日のシチューはハンガリー風にお肉をにこんでスープにしました。

1/31 能楽教室の感想

画像1
画像2
画像3
能も狂言も社会科で少し学習しましたが、正直、私自身も子どもたちも馴染みがなく、さらっと「そういう文化があるんだ〜」と思った程度でした。
今回、実際の演技を見せていただき、声の出し方や一つ一つの動きなど、洗練されていて、見ていて引き込まれてしまいました。演目内容や、見所、能や狂言の決まり事など様々なことを教えていただき、大変勉強になりました。
6年担任

花を育てる

画像1
 ゆったりとした気持ちで仕事ができるように職員室の窓辺に観葉植物とランの鉢植えが置いてあります。
 今朝、ボランティアの方がランの手入れに来てくださいました。このランはボランティアの方が自宅で丹精込めて育てたものをお持ちくださっています。

1月31日(月)

画像1
今日の献立
ごはん 茎わかめのつくだ煮 魚の照り焼き かんぴょうの卵とじ汁 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『茎わかめのつくだ煮』の
“つくだ煮”とはしょうゆとさとうであまからくにた日本の食べ物です。歴史はとても古く、江戸時代から食べられているものだそうです。

悩む

画像1
画像2
5年3組の道徳の授業は「時計係の悩み」との題材で、きまりを守ることについて考えました。

友達のことを考えることときまりを守ることのはざ間で、どのようにすればよいかを教室の子供たちも悩みました。

今日の授業は、2分間の一対一の意見交流を3回行うなど、じっくり話し合う時間を設定しました。そのため対話を通して自分の考えが変わった子供もいました。

参観していた先生の感想
〇授業を見て子供たち同士の関係性がよいことが伝わりました。子供の考えの変化が可視化されていてわかりやすかったです。
〇先生が机間指導しながらどんなことをメモしていたかを知りたいです。上手に子供たちの発言をまとめていて素晴らしいです。先生の優しい感じが安心感を与えていると思います。

1月28日(金)

画像1
今日の献立
黒砂糖パン 花野菜サラダ ポテトグラタン 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『花野菜サラダ』にはブロッコリーとカリフラワーがつかわれています。この二つは見た目がよくにていますが、実はキャベツの仲間。葉の部分をよく見てみると
にていることがわかります。

5-2 お手伝い部隊

画像1
「何をやっているのですか。」
「図工の先生に頼まれて、3年生の絵を貼っています。」

「感想を聞かせてください。」
「画鋲をさすのが痛いです。」
「脚立に乗って貼るのは少し怖いです。」
「そうだよね。気を付けてくだい。どうもありがとうございます 。」

5年2組の子供たちは快く仕事を引き受けてくれました。5年生は頼もしい舟渡小のニューリーダーです。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28