2月10日(木)の給食《初午の行事食》

画像1
◎今日の献立
いなり寿司風混ぜごはん・くろむつの塩麹焼き・みそ汁・牛乳

▼メッセージ
 初午とは、2月最初の午の日のことをいい、家内安全や商売繁盛を願って全国の稲荷神社でお祭りが行われます。
 昔は日付を暦や方角などを表す12個の漢字、“十二支”に当てはめて数えていました。今年は2月10日が“午”にあたり、今日が初午の日となります。
 初午の日には、いなり寿司や団子を食べる風習があるため、給食ではいなり寿司風の混ぜごはんで、みなさんの健康と幸せを願いました。

2月9日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
チョコチップパン・ハンガリアンシチュー・ビーンズサラダ・牛乳

▼メッセージ
 ハンガリアンシチューの“ハンガリアン”とは、「ハンガリー風」という意味です。
 ハンガリー風シチューは、豚肉などの肉と野菜を煮込んだトマト味のシチューで、唐辛子の一種である「パプリカ」が入っていることが特徴です。唐辛子というと辛いイメージがありますが、パプリカは辛い成分はなく、料理に独特の香りと赤い彩りをそえてくれます。

2月8日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
わかめごはん・あんかけ卵焼き・根菜汁・牛乳

▼メッセージ
 根菜とは、ごぼう・にんじん・大根などの、土の中で育った部分を食べる野菜のことをいいます。
 根菜は、栄養素である食物繊維がたくさん含まれていて、血や筋肉をつくるタンパク質の働きを助けてくれます。また、程よい固さがあり、よく噛んで食べるため、あごを丈夫にしたり、食べ過ぎを防止したりする力もあります。

【重要】2月7日(月)配布文書について

学校だよりに「第4学年 学年閉鎖解除についてのお知らせ(重要)」をアップデートしましたのでご確認お願いいたします。

2月7日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
中華丼・ごま酢あえ・フルーツミックス・牛乳

▼メッセージ
 中華丼は、「中華」という名前がつきますが、実は日本で生まれた料理です。
ご飯の上に野菜と海産物を具材とした“あんかけ”をかけて食べる高六小の人気メニューです。今日は、人参・たまねぎ・白菜・チンゲンサイななどの野菜や椎茸がたっぷり入った、栄養満点な中華丼です。


【重要】2月4日(金)配布文書について

学校だよりに「これからの新型コロナウイルス感染症への対応について」及び「Chromebookで発生した事象の報告及び対応について」をアップロードしましたので、ご確認よろしくお願いいたします。

2月4日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
ほうとう風うどん・ポテトのチーズ焼き・いよかん・牛乳

▼メッセージ
 「ほうとう」は、山梨県の郷土料理で、平たい麺を、野菜がたっぷり入った味噌味の汁で煮込んだものです。夏にはじゃがいもや玉ねぎ、冬ではかぼちゃや白菜などを具材に使用します。
 今日は、「ほうとう風」なので、うどんに汁をかけて食べますが、汁には白菜、かぼちゃ、大根などの旬の野菜をたっぷり入れました。

2月3日(木)の給食《節分の行事食》

画像1
◎今日の献立
節分ごはん・いわしの甘辛煮・吉野汁・牛乳

▼メッセージ
 今日2月3日は節分です。節分の日には、大豆をまき、病気や災難をおこす“鬼”をはらいます。そして、自分の歳の数の豆を食べ、1年間の健康や無事を願います。
 また、イワシの頭をヒイラギの枝に刺したものを、家の入口に飾ることもあります。これは「ヒイラギのトゲ」と、「イワシのにおい」で鬼を追いはらうためです。
 給食では、節分の行事食として、炒り大豆が入った「節分ごはん」と、いわしを昆布やしょうがなどでじっくり煮た「いわしの甘辛煮」を作りました。


2月2日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
豚肉のおろし丼・アーモンドサラダ・牛乳

▼メッセージ
 今日は、豚肉と大根おろしを使った、豚肉のおろし丼を作りました。
 大根おろしに含まれる“ビタミンC”には免疫を高める力があり、体の中に入った悪い菌を退治してくれるので、風邪をひいたときに食べると良いとされています。

2月1日(火)の給食《オリパラ給食:中国》

画像1
◎今日の献立
ごはん・とり肉の北京ダック風・白菜の甘酢あえ(ラーパーツァイ)・卵スープ・牛乳

▼メッセージ
 2月4日から中国北京でオリンピックが開催されることにちなみ、オリパラ給食として、中国料理の“北京ダック”と“白菜の甘酢あえ”(ラーパーツァイ)を作りました。
北京ダックとは、アヒルをオーブンで香ばしく焼き、甘辛いタレを付けて食べる料理で、今日は給食風にアレンジして作りました。
 白菜の甘酢あえ(ラーパーツァイ)は、白菜をピリ辛の甘酢に和えた料理で、中華風の漬物です。
 北京オリンピック楽しみですね!

1月31日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・茎わかめのつくだ煮・ぶりの照り焼き・かんぴょうの卵とじ汁・牛乳

▼メッセージ
 今日の給食は、魚をタレにつけて焼いた照り焼きを作りました。“照り焼き”は、タレをつけることで、食材の表面につやつやした“照り”がでることが名前の由来です。
 タレは、甘みがあるみりんと、お酒、醤油を使って作りました。日本には沢山の調味料があり、料理によって使い分けています。お家にもどんな調味料があるか見てみるのも面白いかもしれません。

1月28日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
黒砂糖パンコッペ・ポテトグラタン・コーンと野菜のサラダ・牛乳

▼メッセージ
 高六小の人気メニューであるグラタンは、じゃがいも、鶏肉、玉ねぎ、いんげん豆などの具材に、小麦粉から作った手作りのホワイトルゥを加え、程よいなめらかさになるまでじっくり煮込み、パン粉、チーズをのせて、焼きました。

1月21日(金)の給食

画像1
◎今日の献立
八宝麺・ガーリックポテト・みかん・牛乳

▼メッセージ
 八宝麺の「八宝」は8つの宝と書きますが、8種類という意味ではなく、
「多くの」という意味です。そのため、八宝麺は「多くの具材が入った麺」という意味になります。
 今日の八宝麺も、肉や野菜、きのこ、いか、えびなど沢山の具材が入っていて栄養満点です。

1月27日(木)の給食

画像1
◎今日の献立
ひよこライス・たらのバーベキューソース・千切り野菜のスープ・牛乳

▼メッセージ
 ひよこライスは、“ひよこ”が入っているわけでなく、“ひよこ豆”が入ったごはんです。
 ひよこ豆は、ひよこのくちばしの様なでっぱりがある豆で、小さいながらも、少し歯ごたえがあり、そのほくほく感が栗の食感と似ていることから、別名“くり豆”とも呼ばれています。

1月26日(水)の給食

画像1
◎今日の献立
キムチチャーハン・参鶏湯風スープ・いちご・牛乳

▼メッセージ
 参鶏湯とは、鶏肉や木の実、にんにく、もち米、高麗人参などの漢方が入ったスープのことです。白くにごったスープで、美容や健康に良いと言われています。
 給食では、米粉を使って白いスープにし、大根や豆腐を入れて食べやすいようにアレンジをしています。
 デザートは、茨城県産のとちおとめです。甘くてとても美味しかったです。

1月24日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
五目ごはん・ししゃもの磯辺揚げ・みそ汁・牛乳

▼メッセージ
 磯辺揚げとは、食材に小麦粉、卵、のりを混ぜたものをつけて揚げた料理です。
 「磯辺」とは、のりを使った料理を意味し、のりをつけて焼いたものを磯辺焼き、蒸したものを磯辺蒸しとも言います。
 今日はししゃもに衣をつけて揚げています。のりの風味がしてとても美味しく仕上がりました。

1月20日(木)の給食《1月誕生日給食》

画像1
◎今日の献立
麦ごはん・豆腐の中華煮・野菜のごま酢・牛乳

▼メッセージ
 今日の給食は、豆腐の中華煮を作りました。
 豆腐は、豆乳(大豆の絞り汁)に、にがり(凝固剤)を加えて固めた食品です。
 豆腐には、水分量が多い“絹豆腐”と、圧力をかけて水分を抜いた“木綿豆腐”があり、今日の中華煮には、木綿豆腐を使っています。
 豆腐は、体のもとを作るタンパク質がたくさん含まれているので、成長期のみなさんには、積極的に食べてほしい食品です。

1月19日(水)の給食 〈板橋ふれあい農園会給食〉

画像1
◎今日の献立
菜飯・さわらの板橋区産長ねぎソース・けんちん汁・牛乳

▼メッセージ
 今日は、板橋ふれあい農園会給食です。板橋区で育った長ねぎを使った「さわらの長ねぎソース」を作りました。
 長ねぎは4月に種まきをし、その後、成長に合わせて「土よせ」といって、ねぎに土をかけていきます。この土のかかった所がねぎの白い部分になるのです。土よせや収穫するときも機械を使わず、手作業で行っています。
 農家のみなさんが一生懸命育てた長ねぎを心を込めて調理しました。

1月18日(火)の給食

画像1
◎今日の献立
にんじんごはん・切干大根の卵焼き・せんべい汁・牛乳

▼メッセージ
 せんべい汁は、青森県八戸市の郷土料理です。
 江戸時代にお米が育たず食べられなくなったときがあり、そばや麦を育てて食べていました。そのときに小麦でできたせんべいを作り、汁にいれて食べたことからせんべい汁が生まれたと言われています。
 せんべいは、野菜やこんにゃくなどの具材と一緒に煮込むことで、もちもちっとした食感に仕上がりました。

1月17日(月)の給食

画像1
◎今日の献立
ごはん・さんがやき・豆腐とわかめのすまし汁・牛乳

▼メッセージ
 さんがやきは、千葉県鴨川市にある、天津わかしお学校で提供されているメニューです。
 もともと千葉県で生まれた漁師料理で、千葉の房総半島ではあじ、いわし、さんまなどの新鮮な魚が多く獲れることから、その魚に味噌や香味野菜を加え、粘りが出るまで叩いた”なめろう”という料理がよく食べられてきました。それを焼いた物がさんがやき(なめろう焼き)となります。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 委員会活動
2/15 避難訓練
2/16 くり上げ時程
2/17 誕生日給食
2/18 音楽の学習発表会(収録日)
2/19 土曜授業プラン(公開なし)