2月10日(木)

 6年生は、理科で「電気と私たちのくらし」を学習しています。今日は、実験キットなどを使って、電気の実験をしました。手回し発電機で発電させ車を動かしたり、電球を光らせたり、音を鳴らしたり、蓄電したりとさまざまな電気の利用について体験しました。学習したことが、日常生活にどう生かされているのか、生かしていくのか考えることを大切にしています。
画像1画像2画像3

2月10日(木)保健委員会発表

保健委員会は、「マスク」「換気」「飛沫」「手洗い」について、クイズを出しました。マスクの捨て方、換気の窓開け、ウイルスが飛ぶ距離、手洗いで汚れが残りやすい所など、くわしく調べてクイズにしました。ぜひ、毎日の感染症予防に役立ててください。
画像1画像2

2月9日(水)

 今日は6年生だけ参加の委員会活動が行われました。子どもたちに読ませたい本「緑小おすすめ100」を読み切った子どもには、校長先生から認定証が渡されます。今日は、認定された子どもたちに、図書委員会の子どもがお祝いのメッセージを添えた、しおりを準備していました。ますます本を好きになってくれるといいですね。
画像1画像2画像3

2月8日(火) What do you want to be?

 6年生は外国語の時間に、将来就きたい職業について全員が英語で発表しました。英語を使いながら、自分の夢を話す姿が頼もしく感じました。卒業へ向けて、文集作りや行事の企画を楽しみながら行っています。卒業まであと、1か月あまりです。友達と力を合わせて、最後までいい思い出を作ってほしいと願います。
画像1画像2画像3

2月7日(月)

 5年生は体育の時間に、走り幅跳びの学習をしています。校庭改修できれいになった砂場は、使いやすそうで、子供たちも安心して跳んでいました。今日は、自分にあった助走の距離を見付け、踏み切りの練習をすることが課題でした。しっかり踏み切るために、跳び箱で使う踏み切り板を使ったり、ゴムテープを使ったりして練習しました。最後は、記録を測定しました。
画像1画像2画像3

2月4日(金)

 3年生は算数で、□を使った式を学習しています。今日のめあては、「お話の順番どおりにかけ算の式に表そう」でした。資格にあてはまる数を求めるために、計算だけでなく、テープ図や数直線も使って考えさせます。書画カメラを使って、子供のノートに合わせて、図をかく指導をしていました。子供たちもノートに上手に図で表すことができました。
画像1画像2画像3

2月3日(木)児童集会

今日は「物当てクイズ」でした。ステージの右から左、左から右へ移動する「物」を当てます。一瞬しか見えないので、みんな必死で見つめていました。「これは簡単!」「わからない!」と、楽しんで参加していました。
画像1画像2

2月2日(水)2年外国語活動

 今年度3回目の外国語活動を行いました。新しいALTのレベッカ先生と、文房具や身に付けるものなどについて、ゲームを交えながら楽しく学習しました。子どもたちは3年生から始まる外国語活動を楽しみにしているようです。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28