学校日記

1月28日(金)の給食

画像1
 今日の献立は

 「 みそラーメン・大学芋・いよかん・牛乳」です。
 
 いよかんは人工的に交配されたわけではなく、みかん類とオレンジ類が偶然に自然交配したものと考えられています。どのような組み合わせなのかわかっていませんが、「伊予柑」の名称は、伊予国(愛媛県の旧名)にちなんでつけられているそうです。

 今日はリクエストアンケートで主食部門第二位みそラーメン、副食部門第二位の大学芋と組み合わせた献立です。

1月27日(木)の給食

画像1
 今日の献立は

 「ひじきごはん・切り干し大根の卵焼き・豚汁・牛乳」です。

 卵は完全栄養食品と言われることがあり、食物繊維とビタミンC以外の栄養素のほとんどが含まれています。
 給食では豚肉や切り干し大根、ねぎなどを入れたくさんの栄養がとれるようにしています。
 今日は、鉄分やカルシウムが多くふくまれ成長期のみなさんにはたくさん食べてもらいたい「ひじき」が入ったひじきごはんと組み合わせています。

1月26日(水)の給食

画像1
 今日の給食は

 「黒砂糖パン・マカロニグラタン・ミネストローネ・牛乳」です。 

 黒砂糖は、さとうきびのしぼり汁をそのまま煮詰めて作ったもののため、各種のミネラルが豊富に含まれています。
 今日の給食で提供するパンは、かりんとうなどによく使われている黒砂糖が入ったほんのり甘い食パンです。

1月24日(月)の給食

画像1
今日の献立は

「きなこ揚げパン・ポークビーンズ・ブロッコリーサラダ・牛乳」です。
 きなこ揚げパンは60年以上も前からあるメニューです。
 パンが固くなってしまうのでどうしたらおいしく食べられるか考えた結果できたメニューだそうです。
 成増小ではリクエストしたい給食アンケート第一位でした。
 今週は学校給食週間です。皆さんのリクエストを出来るだけ提供していきますのでお楽しみに。

1月21日(金)の給食

画像1
今日の献立は

「 セサミコッペパン・チキンフライ・きのこのスープ・はるか・牛乳」です。

 はるかは黄色くて酸っぱそうな外観の柑橘ですが、酸味は少なく上品な甘みがあるみかんです。
 日向夏(ひゅうがなつ)の偶発実生(自然に落ちた種や、捨てられた種などから 種子親を超える特性(糖度が高い・種が無い・色が早く付くなど)を持つ 偶然発見された品種)です。

1月20日(木)の給食

画像1
今日の献立は

「 ひよこライス・魚のバーベキューソース・せん切り野菜のスープ・牛乳」です。

 ひよこ豆は豆粒の臍の近くによく目立つ鳥のくちばしのような突起があり、文字どおりひよこのような形をした豆です。
 食物繊維やミネラル類を豊富に含み、便秘の解消や丈夫な体をつくる効果が期待されています。
 今日は区調理職員さんが考案したレシピで、ひよこ豆が入ったカレー風味の混ぜごはんにしました。

1月19日(水)の給食

画像1
今日の献立は

「 にんじんごはん・スパイシーチキン・コールスローサラダ・野菜スープ・牛乳」です。

 オレンジ色のにんじんにはカロテンが豊富に含まれています。
 カロテンを摂取すると免疫力がアップします。
 油と一緒にとると吸収が良くなるのでおすすめです。
 今日はカレー粉・パプリカ・シナモン・にんにくのスパイスで味付けしたスパイシーチキンと組み合わせました。

1月18日(火)の給食

画像1
今日の献立は

 「 菜めし・魚の板橋区産長ネギソース・せんべい汁・牛乳」です。

 板橋区の農家の方が作ってくれた、新鮮な長ネギが11キロ届きました。
 ネギは白い部分に日光があたらないよう土をかけて白い部分が長くなるように育てます。
 今日はオーブンで焼いて魚のソースにしています。
 一生懸命育ててくれた長ネギを味わって食べましょう!

3年書き初め大会

画像1画像2
1月13日に書き初め大会がありました。
子どもたちは、真剣な表情で丁寧に書きました。

1月17日(月)の給食

画像1
今日の献立は

「 ジャージャン麺・青のりビーンズポテト・スイートスプリング・牛乳」です。

 スイートスプリングは温州みかんの品種である上田温州とはっさくを交配した交雑種です。
 栽培が難しく生産量が少ないため、まだあまりお目にかかる事ができない珍しい柑橘です。
 はっさくのような食感に、みかんの甘みと程よい食味が加わったsweet(甘い)、spring(春)です。
 爽やかな甘さと香りは、まさしく「スイートスプリング」(甘い春)を感じさせてくれます。

1月14日(金)の給食

画像1
今日の献立は

「 わかめごはん・豆腐の中華煮・野菜のごま酢・牛乳」です。

 海藻の若い茎のところを食べるので“わかめ”という名前がついています。
 骨や歯をつくるカルシウム、体の余分な塩分を外に出してくれるカリウム、お腹の調子を整えてくれる食物繊維が豊富です。
 今日はごはん・野菜のごま酢と2カ所でわかめを使用しています。

1月13日(木)の給食

画像1
今日の献立は

「関西風かけわかめうどん・磯辺もち・みかん・牛乳」です。

 1月11日は鏡開きでした。お正月に向けて準備した鏡餅。
年神様が宿る鏡餅を割って無病息災を願いながら食べる行事です。
 鏡餅は切るとは言わずに、開くと言います。
刃物では切らずに、小槌、木槌などで小さく割って一かけらも残さずにいただきましょう。
 給食ではしょうゆにつけてのりを巻いた磯辺もちにしました。

1月12日(水)の給食

画像1
今日の献立は

「 カレーライス・大根の甘酢づけ・フルーツヨーグルト・牛乳」です。

冬野菜の代表格とも言え、日本書紀にも登場するほど歴史が古い野菜です。
大根には食べ物の消化を助ける働きがあります。葉っぱの部分は緑黄色野菜に相当するくらいビタミンやミネラルが含まれています。

12月23日(木)の給食

画像1
今日の献立は

「チキンストロガノフ・サイコロサラダ・ココアマドレーヌ・牛乳」です。

 クリスマスには様々な伝統がありますが、日本でもクリスマスはご馳走を用意するご家庭が多いです。
 海外から入って来た文化と共に、いろんな国のクリスマス料理も日本に広まりました。
 今日は一足早く、チキン料理を給食ではチキンストロガノフにして提供します。

 クリスマスカラーがきれいなサイコロサラダ、ココアマドレーヌと気分が上がる献立にしました。

12月22日(水)の給食

画像1
今日の給食は

「わかめごはん・かぼちゃコロッケ・ゆずドレサラダ・牛乳」です。

 冬至は一年で最も昼の時間が短くなる日のことです。
 冬至には「ん」の付く食べ物を食べて、縁起を担ぎましょう!と言う風習があります。
冬至の食べ物であるかぼちゃは別名「南瓜(なんきん)」だから、「ん」のつく運盛りです。
 また、ゆずは香りの強いものは邪気を寄せ付けないと言う考えから、冬至の時期に強い香りを放つゆずを使うようになったそうです。
 ゆずのスッキリとした香りにはリラックス効果があります。
 冬至の日にゆず湯に入って運を呼び込む準備をしましょう。

12月21日(火)の給食

画像1
今日の献立は

「麦ごはん・麻婆豆腐・中華スープ・牛乳」です。

 中華スープは、中華料理の基本になる、鶏がら(鶏の骨)をベースとした野菜などからとったスープです。
 今日はたまねぎ・にんじん・鶏肉・卵などが入ったおいしいだしがたくさん出たスープになっています。
 麻婆豆腐との相性もばっちりです。

3年消防署見学

画像1画像2
社会科の学習で、志村消防署赤塚出張所の見学に行きました。
消防隊の方が1分以内で着替えるところを見たり、質問したりすることができて、貴重な一日になりました。

12月20日(月)の給食

画像1
今日の献立は

「 かけカレーなんばん・いももち・みかん・牛乳」です。

 カレー南蛮の南蛮は「ネギ」を表しています。
 カレー南蛮はもともと鴨南蛮がベースになっているので長ネギになったと考えられます。
 明治時代のライスカレーもネギが使われていたので、その流れで長ネギと鶏肉が好まれていました。

12月17日(金)の給食

画像1
「胚芽パン・高野豆腐の唐揚げ・コールスロー・クリームスープ・牛乳」です 。

 高野豆腐とは、生の豆腐を凍らせて低温で熟成させ、水分を抜いて乾燥させた物で、別名「凍み豆腐」や「凍り豆腐」とも呼ばれています。
 原料の大豆は「畑の肉」とも呼ばれるほど、たんぱく質が豊富です。
 今日はお肉のかわりに高野豆腐で唐揚げにしました。

12月16日(木)の給食

画像1
今日の献立は

「菜めし・ししゃもの素焼き・塩肉じゃが・みそ汁・牛乳」です。

 肉じゃがは日本の煮込み料理のひとつで、肉とじゃがいも・たまねぎ・糸こんにゃくなどを炒めてから、醤油・砂糖・みりんで甘煮にしたものです。
 今日はしょうゆを薄口しょうゆにして、最後に香りづけのバターを入れ塩味に仕上げました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31