教育実習

画像1
6年生の学級で4週間の教育実習を行っている学生の研究授業があり、大学からも先生が参観と指導に来校しました。

授業は国語の物語文「風切るつばさ」です。
今日の学習の目標は、「ククルの気持ちの変化について本文を根拠にして考えよう」です。
授業では「ククルが再び飛べるようになったのはなぜか。」を考え、グループで意見交換を行い、まとめ発表しました。
授業後に参観した校内先生方で協議会を行い、実習生に頑張りを伝えました。

教育実習生が授業や子供たちに真摯に向き合う姿に、改めて教育に携われる喜びを感じました。

今日の給食6/10(木)

画像1
献立 抹茶クリームトースト チリコンカン さくらんぼ 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『抹茶クリームトースト』の“抹茶”とは緑茶の一種です。抹茶の歴史はとても古く、805年に中国でお茶の文化が生まれ、1200年ごろに日本にもお茶を飲む習慣が伝来したそうです。

クロムブック

画像1
2年生の学級で、クロムブックを使っての授業がありました。
ムーブノート(個人の意見を瞬時にクラス全体に共有。他者の意見を取り入れながら自分の意見を見直し考えをさらに深めて新しい気づき・発見を生み出す、全員参加の授業を実現するソフト)を使って、互いに好きな動物を発表し合いました。

ソフトボール投げ

画像1
昨日、本日とソフトボール投げの測定を行いました。
昨年度は休校中だったため、1,2年生ははじめてのソフトボール投げの記録会となります。

肩を上げて投げるために、ボールを投げる方の手で頭をトントンと軽くたたいてから投げる工夫を取り入れていました。投げられない形のボールでしたが、上手に投げることができていました。

学校地域支援本部の方々もお手伝いに来てくださり、スムーズに進行することができました。

今日の給食6/9(水)

画像1
献立 カリカリ梅と青菜のごはん 切干大根の卵焼き みそ汁 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『カリカリ梅と青菜のごはん』の“カリカリ梅”とは、梅のカリカリとした食感を残すようにつけこんだ調味梅づけのことをいいます。梅は5月から6月が旬の果物です。ちょうど今ごろがおいしくたべられる時期ですね。

2年生 算数

画像1
教育委員会の先生が参観しての授業が行われました。
今日は、2つの数の大きさを不等号の記号を使って表すことを学びました。
授業の終わりには、「説明できるくらいよくわかる」と自己評価した子がたくさんいました。
2年目の先生ですが、メリハリのある堂々とした授業でした。  
この日を迎えるまでに何度も指導計画を考え努力を重ねました。

あいさつ週間

画像1
 今週、代表委員が正門に立ってあいさつを呼び掛けています。
 今日は4年生の代表委員が務めました。

 「自分があいさつできるとすっきりします。相手もしてくれると自分も相手もすっきりします。」
 「僕があいさつすると、相手もしてくれるのでいい気持になります。」
 と感想を語っていました。

今日の給食6/8(火)

画像1
献立 チャーハン 参鶏湯風スープ 甘夏 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 今日の果物は「甘夏みかん」です。今日の甘夏みかんは「雪中貯蔵」といって雪の中のような寒い場所でみかんを保存・熟成させたものです。そういう場所にみかんを保存すると、酸味がまろやかになり、甘みが増すんだそうです。

クラブ活動

画像1
画像2
今年度初めてのクラブ活動です。
クラブ長決めや年間計画立案等を行いました。
感染対策として、道具等の接触がある場合には、事前の消毒を行い、換気をよくしながら活動できるように配慮をしています。

6年生図工 ドアの向こうには

画像1
画像2
6年生は図工の時間、コラージュの技法で絵を制作しています。
制作の工程を紹介します。
1 気に入ったドアの写真を一つ選ぶ。
2 画用紙に写真を貼る。
3 ドアの続きをデザインする。
4 ドアを切り抜く。
5 ドアの向こうの世界を想像して描く。
6 自分をつくる。

使える絵の具の色は、黒、濃い灰色、灰色、薄い灰色、白の5色です。
モノトーンの色彩での表現は、子供の個性が際立ちます。

今日の給食6/7(月)

画像1
献立 鶏のおこわ 魚の醤油麹焼き 根菜のパリパリサラダ 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『根菜のパリパリサラダ』の根菜とは、土にうまっている部分を食べる野菜のことをいいます。名前に「根」と付いていますが、必ずしも根だけを食べるのではなく、地下にうまる“くき”もふくみます。

2年生 ピーマン教室

画像1
画像2
毎年、2年生はJA宮崎経済連から一人一本のピーマンの苗をいただき、育てています。今日は宮崎県東京事務所の課長さんと、JA宮崎経済連の方がみえて、苗の植え方を教えてくださいました。
いつも頂く苗からは立派なピーマンが収穫できます。

宮崎県の人の話
舟渡小学校には、宮崎県のピーマンの生産者に届けているものと同じ苗をお持ちしています。宮崎県川南町に野菜の苗をつくる「JAアグリシード」があり、品種のよい苗づくりをしています。
14年前に舟渡小学校の先生から、「舟渡は工業地帯でなかなか野菜の栽培を見ることが出来ないので、力を貸して欲しい。」と頼まれたことがきっかけで、毎年、苗をお届けしています。ピーマンが嫌いなお子さんが多いですが、自分で育てることで愛着を感じているようです。2学期のピーマンクッキングでおいしそうにピーマンを食べる姿を見るのが楽しみです。

今日の給食6/4(金)

画像1
献立 かむかむごはん ししゃものごま焼き 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 6月4日から6月10日は『歯と口の健康週間』です。歯と口は、食べたり飲んだりするほか、呼吸をしたり話をしたりなど大切な役割をもっています。歯と口の健を保つため、規則正しい食生活やよくかんで食べる習慣を身につけましょう。

歯科検診

画像1
低学年の歯科検診が行われました。
校医の先生が時間をかけて、ていねいに診てくださいました。
検診が終わると、
「ありがとうございました。」
とお礼を言える子もたくさんいました。

5年生理科 3つの顕微鏡

画像1
顕微鏡の使い方の学習をしました。
まず、顕微鏡です。(写真左側)
次に、双眼実体顕微鏡です。(児童が覗いているもの)
最後は、解剖顕微鏡です。
双眼実体顕微鏡は、軽く野外での観察にも最適です。使い方は、普通の顕微鏡と少し異なります。値段は顕微鏡と同じくらいします。

「いろいろなものが大きく見えて、違う世界みたい。」
と顕微鏡を覗いた感想を5年生が話してくれました。

校内研究 先行学習

画像1
6月2日に鏑木先生が提唱する先行学習(教えて 考えさせる)の授業研究を行いました。
授業は5年生「水産業がさかんな地域」です。この日は、「日本の周りの海には、海流や地形の影響で多くの魚介類が集まります。海岸沿いでは、水産物を育ててとる養殖業も行われています。」を理解するのがねらいでした。
先行学習では、児童は予習として上記の文をノートに書き写します。
授業では、この内容の理解度を確かめ、教師が用語等を説明し、内容の意味を理解させ、活用問題に取り組ませる流れで授業が行われました。

児童の感想
海流の意味を言うとき、緊張して間違えてしまいました。けれど、先生がほめてくれたので、ほっとしました。この授業は楽しかったです。また、研究授業をするとき、もっとほめられるようがんばります。

3年生 旗の波

画像1
3年生の表現運動の練習も佳境に入ってきました。
一人に2本ずつ小旗が配られました。
曲にあわえて、青、緑、橙、白、赤、黄色の波が広がります。
指導担当の先生から、
「すごくきれいだったよ!」
「あとは、何回も踊って覚えましょう」
と励ましの言葉がありました。

今日の給食6/2(水)

画像1
献立 ごはん 魚の西京味噌焼き すまし汁 カリカリ油揚げのサラダ 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『魚の西京味噌焼き』につかわれている“みそ”は大豆からできている調味料です。しょうゆ、とうふ、油あげ、きなこなども大豆からできている食品です。大豆はタンパク質をたくさんふんでいるので栄養満点です。

2年生図工 私の手

画像1
2年生は自分の手の形を画用紙に描き取り、クレバスで思い思いの色を塗りました。
ある子は、「大変だったけど、楽しかった。」と話してくれました。
達成感をもたらしてくれるものは、時間がかっかったり、難しかったりする課題のようです。
子供は挑戦を楽しめる人です。

5年生国語 言葉を深く知る

画像1
国語では、「資料を活用して報告する」の学習をしています。
担任は、教科書の『情報の出所』の一文を取り上げ、『出所』という言葉に焦点を当てて、
「『出所』と同じような言葉はありませんか。」
と問いかけると、子供たちは一斉に国語辞典に手を伸ばしました。
「辞書を引くのが速いね。」
と、担任は行動を認めました。
「出典です。」
と、指名された子供が発言しました。そして、
「あ、すごいね。」
と担任はすかさず誉め言葉を返していました。
緊張感が感じられる教室は、すべての子が学びに集中していました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30