4年生 ドンチケタ

画像1
6月の中学年運動会に向けての練習が進んでいます。4年生は「ドンチケタ」という名前の競技を行います。
これは、赤白に分かれて、陣地を出発し、相手とじゃんけんをして勝てば進め、勝ち続けるとラインを越えて得点ができるというものです。
ゲーム性を備えた競技で子供たちの歓声が体育館に響いていました。

3年生 ザ☆ピース!

画像1
 6月の中学年運動会に向けての練習が進んでいます。3年生は「ザ☆ピース!」の曲に合わせて踊ります。
練習を終わった子供たちからは、
「楽しい」
「心の中が気持ちよい」
「みんなが見ていると緊張するけれど、みんなが楽しくなればいい」
「激しい曲なので、すごく興奮する」
と話していました。

今日の給食5/27(木)

画像1
献立 ごはん 小松菜のふりかけ ひじきサラダ 和風卵焼き 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 “卵焼き”は卵をといて焼き上げた日本料理のひとつです。卵焼きの歴史は古く、江戸時代という時代からたべられている料理です。
卵は栄養満点のスーパーフードなので残さずしっかりたべましょう。

教育実習

画像1
5年1組で教育実習生の研究授業がありました。2週間の短い期間ですが、指導教官を務めた教員のサポートもあり、楽しい授業が展開されました。

授業は社会科の「自然条件と人々のくらし」です。
「長野県の野辺山原では、夏でも涼しい高地の自然条件を生かした野菜づくりがさかんだ。」
このことを理解するために教科書の図や写真を活用して考えさせました。夏の時期に東京の市場に出荷されるレタス・キャベツ・白菜などの葉物野菜は、高地の涼しい気候を利用して栽培される長野県産が多いことに気が付きました。

今日の給食5/26(水)

画像1
献立 コーンごはん 鶏肉の塩ねぎソース ごまあえ いちご 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『鶏肉の塩ねぎソース』には“ねぎ”がつかわれています。
ねぎには免疫(めんえき)といって病気から体をまもる力をたかめてくれます。しっかりたべてじょうぶな体をつくりましょう。

今日の給食5/25(火)

画像1
献立 磯おこわ 卵スープ 美生柑 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『磯(いそ)おこわ』にはひじきやこんぶなどの海の食べものがつかわれています。ひじきやこんぶは海そうという海の植物です。海そうには体の調子をととのえてくれるミネラルがたくさんふくまれています。

体力調査

画像1
今年度の体力調査が始まりました。
体育の時間を使いながら、学年や学級ごとに取り組んでいます。コロナ対応のため、一部の種目は実施しません。
今日は高学年のクラスで、みんなで協力をしながらソフトボール投げの調査をしました。
コロナ対応のため、一部の種目は実施しません。
外遊びや体育の学習を通して、積極的に体を動かしていきたいものです。

今日の給食5/24(月)

画像1
献立 菜飯 白身魚の変わりソース 呉汁 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『呉汁(ごじる)』とは大豆を水にひたし、すりつぶしたものを「呉(ご)」といい、呉をみそ汁に入れたものを「呉汁」といいます。
大豆には体をつくってくれるタンパク質がたくさんふくまれています。

5年生 国語辞典の活用

画像1
舟渡小学校では多くの学年で国語辞典の活用を推進しています。5年生では、一度調べた言葉に付箋紙を貼って目印にしています。どんどん言葉を獲得していくことに喜びを感じているようです。

5年生 「舟渡のさくら」

画像1
5年生は図画工作で「舟渡のさくら」を描いています。4月にスケッチしたさくらの木に色彩を付けてきました。今日はさくらの木に花を咲かせました。個性あふれる花が咲きました。

今日の給食5/21(金)

画像1
献立 二種フランス レンズ豆のシチュ― いちご 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『二種フランス』はガーリック味とはちみつマーガリン味の二種類のパンです。今日はパンや果物など手をつかって食べますね。給食前にしっかり手をあらって、きれいな手でたべましょう。

みんなで応援

画像1
舟渡小学校には、今年、初任の先生が3人います。今日はそのうちの1人の授業を教育委員会の先生が指導にきました。
初任の先生は、授業の計画を作ったり、学年主任の先生の授業を見せてもらったりしました。さらに、隣の学級で授業をして練習をしました。
今日の授業には、学年以外の先生方も参観しました。舟渡小学校ではみんなで若い先生を大切に育てています。

今日の給食5/20(木)

画像1
献立 ごはん 四川豆腐 切り干し大根入りサラダ 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『四川豆腐』とは中国四川省という地域の四川料理のひとつです。
四川料理は辛さのある調味料をつかった料理が特ちょうです。
今日の四川豆腐も少しピリッとした辛さがあります。ごはんと一緒にたべるとおいしいですよ。

クロムブック

画像1
画像2
子供たちに1人1台ずつ配付されたクロムブックの活用を学ぶために研修会を行いました。
前半は4年生の学級で「グーグル・クラスルーム」の使っての授業を参観し、後半は「グーグル・クラスルーム」の作り方をすべての教員が体験をしました。
今日の研修会には、クロムブックを使った授業の支援につなげるため、3名のコミュニティー・スクール委員も参加しました。

今日の給食5/19(水)

画像1
献立 酢五目 魚の塩焼き みそ汁 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『酢五目』とは酢飯にたくさんの具材を混ぜ込んだ、東京都伊豆大島の郷土料理です。お酢には殺菌効果や免疫をあげてくれる力があります。しっかり食べて元気な体をつくりましょう。

今日の給食5/18(火)

画像1
献立 北海ラーメン グリーンサラダ 美生柑 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『グリーンサラダ』にはキャベツ、きゅうり、グリーンアスパラがつかわれています。
グリーン=緑の野菜には体の調子をととのてくれるビタミンやミネラルがたくさんふくまれています。

今日の給食5/17(月)

画像1
献立 ごはん ししゃもの南蛮づけ あしたば麺入りすまし汁 煮浸し 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『あしたば麺入りすまし汁』の
“あしたば”とは八丈島(はちじょうじま)という島でとれる食べることのできる葉です。今日はそのあしたばをねりこんだ、めんがつかわれています。

新しい図工室

画像1
家庭科室と同様に図工室も体育館の下に引っ越ししました。図工の先生が作業しやすいようにレイアウトを考え、また、学校支援地域本部の方々が机のパーティションを新しく作り直してくれるなど、子どもたちが学習に取り組みやすいように環境を整えました。

6年生 運動会

画像1
画像2
画像3
6年生は司会進行、準備や片付けを自分たちで行いました。瞬時に動き競技の場を整えるのは圧巻です。舟渡小学校のリーダーとしての活躍が期待できます。6年生の運動会も動画配信を予定しています。

5年生 運動会

画像1
画像2
画像3
今日は天気に恵まれて高学年運動会を学年ごとに行いました。トップバターは5年生です。5年生は1か月かけて集団行動の練習に取り組み、美しい隊列を披露しました。
緊急事態宣言下のため、保護者には参観いただけませんでしたが、後日の動画配信をご期待ください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31