令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

リモートによる生徒総会

画像1
画像2
画像3
5月7日(金)午後。
生徒総会を行いました。緊急事態宣言下なので、リモートによる実施です。生徒会役員、議長、各専門委員長、質問者が体育館で活動方針の説明や質疑応答を行い、一般生徒は各教室でモニター画面を見ながら参加するスタイルでした。
承認の拍手は各教室で行い、担任がメインモニターに承認された旨の連絡を入れる形で行うなど、初めての試みでしたが全校生徒の協力もあって、無事総会を進行できました。
今回はZOOMによるリモート総会でしたが、今後はGoogle Meetなど他のコンテンツを使いながらリモートスタイルに慣れていけるようにしたいと思います。

本日の献立

画像1
令和3年5月7日(金)

かきたまうどん
ごぼうの炒め煮
抹茶ケーキ
牛乳

5月1日の八十八夜新茶の摘む時期に合わせて
抹茶ケーキです。ふっくらと焼き上がりました。

重要 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に関する通知の配布

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に関する通知が、東京都教育庁指導部義務教育指導課より届きました。
本日(5月7日)生徒に配付いたします。
感染拡大を予防するためにもう一度気持ちを引き締めて生活をしていくよう、ご家庭でもご指導宜しくお願い致します。
本校HPにも配付資料をアップします。

授業風景2態

画像1
5月7日(金)
GW明けの授業ですが、生徒は頑張っている様子が見られて安心しました。

<上写真>
9年生家庭科(授業者 島先生)
保育について学習している場面です。「幼稚園と保育園の違いは?」とか、大人でもよく理解していない部分についてきちんと学びます。管轄が違うということの意味を理解すると福祉について知るきっかけにもなりますね。

<下写真>
7年生英語(授業者 徳田先生)
英語で授業の指示をしながら進めても、きちんと反応できるようになってきた印象です。
コロナ禍で声を出すボリュームも注意しながら7年生は取り組んでいました。
画像2

保健体育(共習)

画像1
5月7日(金)
保健体育の共習も風景として慣れてきました。

<上写真>
8年生(授業者 大貫先生)
陸上。バトンパスの練習をしているところ。午前中は天気が雨も降らずに済みそうです。

<下写真>
7年生(授業者 宮田先生)
ストレッチを教えている場面。7年生はスムーズに共習に移行できたようです。
画像2

9年生・社会(ディベート)その2

画像1
画像2
画像3
5月7日(金)
9年生社会(授業者 若松先生)
歴史ディベート(論題「戦争はなくなる」)の授業風景です。
ディベートは大きく「立論・反駁・最終弁論」で構成されています。ジャッジする一般生徒は、それぞれの節目で肯定側と否定側どちらが説得力ある意見を述べているのか判定します。
若松先生は、節目節目での投票結果を電子黒板に明示しながら進めているのが分かりやすかったです。
私は、最終弁論で肯定側・否定側双方の意見を聞くことが出来ました。これまでの相手側の主張や根拠を踏まえながら力強く自説を述べている様子に感心しました。
印象的だったのは、「戦争があった」という歴史的事実をどのように捉えるのかのスタンスの違いでしょうか。とても興味深かったです。(上写真・中写真)

下写真は「太平洋戦争につながるメモリーツリーを作ろう」という課題で学年の廊下に掲示されていた生徒作品です。まとめ方はそれぞれ個性的で面白かったです。歴史の事象を相関図で捉えると単なる暗記ではなく「流れ」で捉えられます。高度な思考力が養われる学習活動ですね。

9年生の授業(理科)

5月7日(金)
9年生理科(授業者 榎本先生)
アルカリ水溶液と酸性水溶液が電流を通すかどうかを、教室で演示実験しています。
緊急事態宣言が発令されていなければ生徒が実験できた筈なのに、演示になるので先生も試行錯誤しています。実験道具の名前を確認したり、リトマス試験紙がどのような色になるのかを確認したり、生徒と出来るだけやりとりしながら授業を進めていました。
画像1

9年生の授業風景(数学)

画像1
5月7日(金)
9年生の授業風景(授業者 松澤先生・古谷先生)
学力向上専門員とのTT(ティームティーチング)で進めています。中間考査を来週に控え、試験範囲の因数分解の問題に一心不乱に取り組む姿が神々しいです。手分けして先生が巡回しながら個別指導を行っています。
画像2

本日の献立

画像1
令和3年5月6日(木)
こどもの日の献立

中華ちまき
白玉スープ
冷凍みかん
牛乳

中華ちまきは1つずつ竹の皮で包んだ手作りです。

9年生・社会(ディベート)

画像1
画像2
画像3
5月6日(木)2時間目。
9年生社会(授業者 若松先生)
「歴史ディベート」と銘打った授業を行いました。
話し合い活動は原則で出来ないので、審判役の生徒とソーシャルディスタンスを保ちつつ、ディベートの肯定・否定側が同じ方向を向いて話すなどの工夫をしながら行いました。
論題は「戦争は世の中からなくなる」です。ちょうど歴史では近現代史の第一次世界大戦から第二次世界大戦の頃の世界情勢について学習していました。ファシズムの台頭などについて資料等で調べつつ、歴史観について自分なりに考えをまとめる作業を積み重ねてきました。今回の授業のねらいは、一連の歴史の流れを俯瞰的に眺めながらどのように考えをまとめて伝えるかがポイントです。
肯定側は、植民地などの領土問題自体は世界大戦の頃よりも収まってきていることや、話し合いによる解決策を模索するまで人類が成熟してきているなどを論拠に挙げていました。
否定側は、これまでの歴史で争いのない時代は殆どなかったという歴史的事実。民族同士の文化の違いや宗教の違いは埋めがたいものがある等を論拠に挙げていました。
9年生は義務教育の最後の1年です。社会的な問題への関心も高め、自分なりに意見を述べられるようにならなければなりません。ディベートの様子を参観していて、世の中の事柄に興味を持つことの大事さを学ぶきっかけになることを期待しています。

給食メニューをビジュアルで振り返る

画像1
5月6日(木)
朝巡回中に給食室前の掲示コーナーで発見しました。
本校のHPでは、毎日の給食メニューをアップしていますが、ここでは4月分のメニューが写真で掲示されていて全体を振り返ることが出来ますね。

9年生・中間考査予想問題

画像1
5月6日(木)
9年生の某クラスの後方スペースに、来週から始まる中間考査の予想問題が掲示されています。クラスメイトが分担して教科毎に付箋に書いた予想問題を貼ってあるわけです。生徒は自由に閲覧できます。
テストの予想問題を作成するという作業自体が、立派な試験対策(勉強)です。複数人の情報を交流するのはとても効果的な方法ですね。9学年は昨年度もこのような取組を続けてきましたから、慣れたものです。
さて、その成果は?

黒板の担任メッセージ

画像1
画像2
画像3
5月6日(木)
8年生の3クラスの担任から生徒への朝メッセージです。
それぞれ先生方の個性が溢れるメッセージですが、共通しているのはGW明けできちんと体調を整えて登校しててきた生徒への労いの言葉でしょうか。
今日、明日の登校日で生活リズムを日常に戻していきましょう。

朝読書(8年生)

画像1
5月6日(木)GW明けの登校日。
6日ぶりの登校で、眠そうな生徒もいましたが、大部分の生徒はしっかりと登校が出来て朝読書に取り組んでいる様子に安心しました。

7年生・学年朝礼

画像1
5月6日(木)7年生の学年朝礼。
体育館に集合して、学習担当の先生から来週実施予定の中間考査に関する諸注意を受けました。小学校と大きく違うことの一つに「定期考査」があります。一定の学習範囲を教科毎に一斉にテストを行う経験は、恐らく今回が初めてでしょう。(国や都の学力テストとは意味合いが違います。)実はGW中に中間考査一週間前になっています。試験前の勉強の仕方とかテストの受け方について、丁寧な説明がありました。しっかり準備をして中間考査に臨みましょう。

離任式(その2)

画像1
画像2
画像3
4月30日(金)
セレモニーとしての離任式が終了後の放課後。在校生で離任された先生に挨拶がしたい生徒は、それぞれの場所で先生方としばし談笑しました。

<上写真>
甲斐先生と最後のミーティングをするソフトテニス部員たち。ソフトテニス部は男女合わせると大所帯です。

<中写真>
小田島先生と談笑する茶道部の生徒たち。

<下写真>
格技室では小倉先生がサッカー部員たちに話をしています。

本当ならば夏の大会に向けて最後の仕上げの時期ですが、コロナ禍で中止の状況の中、生徒たちを励ます「元顧問」の言葉が嬉しかったのではないでしょうか。

離任式(その1)

画像1
画像2
画像3
4月30日(金)6時間目。
本日、離任式を行いました。8年生が体育館。7・9年生は教室でリモートによる参加という形で実施しました。
本日は3名の先生方に来校してくださいました。

<上写真>
小倉先生の挨拶

<中写真>
甲斐先生に代表生徒からお別れの言葉を述べている場面

<下写真>
小田島先生に手紙と花束等を渡す場面。

本校のために今までご尽力いただき、ありがとうございました。次のステージでのご活躍をお祈り申し上げます。

本日の献立

画像1
令和3年4月30日(金)

きなこ揚げパン
ワンタンスープ
フルーツヨーグルト
牛乳

いつの時代も人気不動の揚げパンです。
今日はきなこ味です。

重要 離任式に関するお願い

画像1
4月30日(金)
本日離任式が予定されています。
今回は、新型コロナウイルス感染症予防のため、可能な限りの接触等を避けようと考えています。離任された教員に関わりのある卒業生が、先生に挨拶をしたいという気持ちは十分に分かりますが、今回は写真の通り来校を控えてもらうようお願い致します。
なお、校内の離任式に関しては、同じく新型コロナウイルス感染症予防の観点から、8年生のみ体育館、7年生・9年生はリモートでの参加を予定しています。

連休の合間でもしっかりと朝読書しています

画像1画像2
4月30日(金)朝読書の風景。
連休の合間でも遅刻せずきちんと登校してくる生徒たち。朝読書の時間も写真の通り集中して取り組んでいます。そろそろ課題図書2冊目に突入ですか?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31