令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

入学式・会場準備整いました!

画像1
4月6日(火)午後。会場の準備が整いました。
会場では、明日の入学式で歓迎の言葉を述べる代表在校生徒が礼法の確認を行っていました。(上写真)
舞台には生花も届き華やかな演出になっています。(下写真)
明日は晴れるとの予報です。
新入生の入学をお待ち申し上げます。
画像2

入学式の会場準備

画像1
画像2
画像3
4月6日(火)
生徒下校後、体育館では明日の入学式に向けて会場準備に入りました。9年生の生徒にも手伝ってもらい、椅子を出したり、舞台上をセッティングしたり紅白幕を張る作業などを手分けしながら急ピッチで行いました。生徒がてきぱきと動いてくれたので予定時刻通りに終了しました。ありがとうございました。
<上写真>
メジャーできちんと測りながら椅子の位置を決めていきます。

<中写真>
舞台上の演台や校旗の位置を決めたり、国旗・板橋区旗のバランスを見たりしています。

<下写真>
紅白幕を張るのは意外と重労働です。黙々と取り組んでくれました。


初日の学活風景

画像1
画像2
画像3
4月6日(火)始業式後は新しいクラス・新しい担任との学活が行われました。
それぞれのクラス・学年共に配布物や確認作業が多くて慌ただしかったですが、学級担任の個性が出ていて興味深かったです。

始業式(9年生)

画像1
画像2
画像3
4月6日(火)9年生の始業式の様子です。

<上写真>
式に臨む姿。さすが最上級生。佇まいが違います。

<中写真>
校長講話。
自分の強みや個性が分かっている9年生に対して、それを自分の進路選択にどう活かしていくのかを見守っていくという話をしました。

<下写真>
生活指導主任の話。
「人は見た目が8割」TPOをわきまえた行動の大切さを強調していました。

式の時の集中して静かな雰囲気とクラス発表の時の「ワー」という歓声とのギャップが面白い始業式でした。生活指導主任の話ではないけれど、メリハリがしっかり出来ていると感じる瞬間でした。
代表生徒の話の中では、志村三中をまとめる頼もしい先輩になりたい という言葉が印象的でした。
良いスタートを切れそうですね。

始業式(8年生・6組)

画像1
画像2
画像3
4月6日(火)着任式の後、すぐに始業式を行いました。
始業式も8年生(6組)・9年生の時間をずらして2回体育館で行いました。
<上写真>
校長講話。
この1年間のキーワードは、「自分の強み」を見つけよう です。

<中写真>
8年生の代表生徒の言葉。
昨年度を振り返って「自ら考えて行動できる人が増えた」と総括しつつ、後輩に頼られる先輩になるための4つの提言を力強く話してくれました。

<下写真>
学年所属と担任の発表。意外と静かでした。

着任式

画像1
画像2
画像3
4月6日(火)登校早々に体育館で着任式です。
コロナ感染症予防対策として学年別に時間をずらして行いました。
まず、校長から離任された教職員を紹介し、その後着任された教職員を紹介しました。
今年は、学級増のため教職員の入れ替えが例年よりも多かったです。着任した教職員で今回紹介したのは7名。それぞれの方に挨拶をしてもらいました。
宜しくお願いします。

新学期・登校風景(クラス発表)

画像1
4月6日(火)新学期の初日。
生徒昇降口前では、本日登校してきた8・9年生に新しい学年のクラス分け表が配布されました。友達と登校してきた生徒たちは大騒ぎです。「何組になった?」等お話に夢中です。ソーシャルディスタンスに気をつけて!
画像2

春休み中の部活動(その9)

4月5日(月)
午後の体育館ではバドミントン部が活動中でした。
顧問の先生も一緒に入っての基礎打ちです。写真ではちょうどドライブショットの練習を行っていました。シャトル(羽)を当てること自体は出来るのですが、きちんとラリーが続くようになるには難易度が高いショットです。タイマーを使いながら課題を持って取り組んでいる様子が分かります。
画像1
画像2

新学期の準備(その3)

画像1画像2
4月5日(月)
先生方は手分けをしながら明日からの新学期の準備を行っています。
教室の机の上に座席毎に必要な書類を置いている教室もあります。(左写真)
教室ロッカーのラベルを貼り替えている先生方もいました。(右写真)
今日の天気はあいにくの雨模様ですが、明日は晴れ間が見られる予報です。元気に登校してくださいね。

春休み中の部活動(その8)

画像1
4月5日(月)昼。
体育館では男女バレーボール部が活動をしています。
<上写真>
女子バレーボール部
<下写真>
男子バレーボール部

体育館を半面に分けて練習を行っています。明日から新学期。新入部員がたくさん入ってくるといいですね。
画像2

今年度もお世話になります!

画像1
4月5日(月)午前中。
会議室で、本校の給食の即材を卸売りしている業者音方々との契約会議を行いました。
集まっていただいた業者の方々の集合写真です。今年も宜しくお願い致します。
お話を少しだけ伺うと、本校に縁のある業者の方(例えば、お子様が本校卒業生など)がいらっしゃって盛り上がりました。
昨年度は、コロナ禍で臨時休業になって大変だった記憶があります。あれから1年。早いですね。
今年も美味しい給食を提供いただくためにご協力宜しくお願い致します。

新学期の準備(その2)

画像1
4月5日(月)
今日は春休みの最終日。明日からの新学期に向けて準備が着々と進んでいます。

<上写真>
下駄箱の確認作業を行う先生です。
新年度は1学級増の予定なので、下駄箱の配置が少し変わります。また、昨年度と校舎内の教室配置も変わります。そのための準備が昨年度末から少しずつ行われているわけです。

<下写真>
図書室に並べられた新学期の教科書・資料集です。学年・クラス別に山のように積み上げられています。新学期早々に一人一人に配布されます。量も多いし重いので配布予定日は生徒たちも覚悟が必要かもしれませんね。

画像2

春休み中の部活動(その7)

画像1
4月5日(月)午前中。
体育館では、男女バスケットボール部が練習を行っていました。
コロナ禍で春季大会がない代わりGWの時期に研修大会が行われるという話を聞いています。昨年度は夏の大会も中止になっただけに先が見えない状況ですが、今できることをきちんと頑張る姿勢が立派だと思います。
画像2

新学期開始カウントダウン

画像1
4月4日(日)
火曜日からの新学期まであと三日。カウントダウンになりました。
始業式の日に元気な姿で再会できるのを楽しみにしてます。
※写真は今朝近所を散歩して綺麗な菜の花畑を見かけたので撮影しました。

新学期がスタートします。

画像1画像2
4月3日(土)
今週から新学期がスタートします。
4月6日(火)始業式
  8年生と9年生を時間を替えて実施します。
4月7日(水)入学式
  詳細は案内をご覧下さい。
4月9日(金)身体計測
です。

※写真は近所で見かけた花壇や生垣の花です。春爛漫です。

感嘆符 学校ホームページの更新について

日頃より本校ホームページ(HP)をご覧くださり、まことに有り難うございます。今年度も特に「学校日記」では、日頃の学校生活の様子等を中心にお伝えしてまいりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 また、昨年度に掲載された記事につきましては、年度の切り替えと同時に更新されております。ご覧になりたい場合は、画面左下【過去の記事】より2020年度をクリックしていただければ表示されます。

重要 新年度の「学校等緊急メール」について

現在、学校等緊急連絡メールが使えません。
新学期が始まり、学校から「学校等緊急連絡メール登録手順書」が配付され、各ご家庭で新たに登録の作業をしていただいてから使用できるようになります。
そのため、春休み中に連絡が必要な場合は、Webページの学校日記のページに掲載します。

新年度の準備(職員室の整理)

画像1
4月1日(木)午前中。
新年度を迎えて、準備のために教職員は出勤しています。異動などもあったので、まずは職員室の机の移動や整理を行っている様子です。一斉に移動を開始するので、いったん廊下に荷物を置いてからの作業でした。
画像2

新年度のスタート

4月1日(木)
令和3年度がスタートします。コロナ禍はまだ続きますが今年度も引き続き本校の教育活動へのご支援・ご協力のほど宜しくお願い致します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30