9月7日 校内研究授業4の1

画像1画像2
9月7日(月)は5時間目に4年1組で研究授業を行いました。内容は4年生の国語『発見☆和&洋いいところ』です。大谷口小学校は『令和2・3年度いたばしの教育ビジョン 研究奨励校』に指定され『読み解く力の育成』を研究して参ります。講師に東京女子体育大学児童教育学科教授の田中洋一先生、板橋区教育委員会事務局指導主事の伊藤 聡 先生をお迎えし、指導を受けました

9月2日 引き取り訓練と保護者会

画像1画像2
9月2日(水)は、避難訓練(引き取り)と今年最初の保護者会でした。昨年の引き取り訓練は体育館に集合して行いましたが、今年は各教室で引き取ることにしました。保護者のご協力を戴き、スムーズに引き取り訓練を行うことができました。その後、午後3時から初めての保護者会を行いました。暑い日でしたが、ご協力をありがとうございました。

8月27日 ヒマワリと稲

画像1画像2
6月に元用務の平塚さんがまいたヒマワリが夏の間に大きく育って大きな花が咲きました。また、5年生が育てている稲も育っています。もうすぐ9月です。

8月27日 しらたま

画像1
大谷口小学校ではウサギを飼っています。その名は『しらたま』です。夏の暑さを防ぐためにエアコンの効いた職員室で涼んでいます。学校休業期間中はオランティアにお願いしてしばらく別荘に行っていました。2学期が始まったので学校に戻ってきました。もう少し涼しくなったら、飼育小屋に戻ります。

8月26日 給食再会

画像1画像2
8月26日(水)から給食が始まりました。1年生には専科や保健の先生、支援員の先生が配膳の手伝いに入っています。全員が前を向いて間隔を空けて三密を防いでいます。

2学期が始まりました

画像1
8月25日(火)から、2学期が始まりました。子どもたちの元気な声が校庭や体育館から聞こえてきます。教室では夏休みの思い出を振り返ったり、新しい係を決めたりする活動が行われていました。ところが、6年生の教室はとても静かでした。何をしているのかなと担任の先生に聞くと「全国学力学習状況調査の国語と算数です。」との答え。卒業まで7ヶ月です

8月25日 2学期始業式

画像1画像2
8月25日(火)から、2学期が始まりました。始業式は各教室でのオンライン始業式です。校長講話、4年生代表児童の言葉と転入生の紹介です。

7月27日 アサガオの花

画像1画像2
4連休も明けた7月27日。アサガオの花があちこちで咲いていました。毎日休み時間になると、水やりに来ていた1年生の歓声が校庭に響き渡りました。夏休みは家でお世話をすることになります。たくさんの花が咲くといいですね

7月7日 七夕

画像1
1年生が模造紙に七夕飾りを貼って廊下に掲示しています。織り姫は機織りの神様です。習い事が上手になるようにと祈っている子どもがたくさんいました

6月30日 学校のお誕生日

画像1
4年2組の子どもたちが大谷口小の開校記念日のお祝いを持ってきてくれました。大谷口小学校の開校記念日は6月1日ですが、今年はコロナウイルス感染防止のために全校で集まってお祝いをすることはできませんでした。子どもたちがくれたカードで62回目の誕生日を祝ってもらいました。お祝いをしてもらって学校もうれしいと思います

6月24日 アサガオのツル

画像1画像2
1年生が6月になってからまいたアサガオが、ツルを伸ばし始めました。子どもたちは、アサガオをよく見てスケッチしました。その後、支柱を据え付けました。例年は5月になってから種をまいていましたが、今年はコロナウイルス感染予防の休校のため、種まきが遅くなってしまいました。それでも育つのは早いものですね。

6月15日 休み時間

画像1画像2
分散登校が終わり、午前授業ですが、全校児童が登校してきました。中休みはたくさんの児童が校庭に出て、みんなで遊びました。久しぶりに学級全員が集まりました。今朝の放送朝会では「熱中症とマスク」という話をしました。
学校に来るときにはみんなマスクをしています。でも、熱くなってきているので、マスクをしていると息が苦しいですね。暑い中でマスクをしていると、熱中症になりやすくなります。熱中症になると、汗が止まらなくなったり、めまいがして気分が悪くなったりします。
熱中症を防ぐために守ってほしいことがあります。
1 休み時間に校庭でかけっこなどの運動をして遊ぶときには、マスクを外すようにしてください。
2 マスクをしているときには激しい運動はやめましょう。
3 遊びから戻った時には水を飲みましょう。子どもでも一日に500mlのペットボトル3本の水が必要です。
新型コロナウイルスにも熱中症にもならないように気を付けてください。

6月11日 ヒマワリが育っています

画像1画像2
職員室前の花壇にはヒマワリが植えてあります。昨年度まで大谷口小学校の用務をしていた平塚さんが、ボランティアで花壇のお世話をしてくれています。ヒマワリの花が咲くのが楽しみですね。

6月9日 アサガオの種まき

画像1画像2
1年生はアサガオの種植えを行いました。学校休校が続いたので植えるのが遅くなりました。真夏日になりそうな気温の中なので、熱中症が心配です。そこで、タープテントを組み立て、日陰の中で種植えを行いました。元気な花を咲かせてくれるといいですね。

6月3日 給食再開

画像1画像2
3月2日(月)にいただいた最後の給食。あれから3ヶ月が過ぎ、ついに給食が再会しました。分散登校なので人数は少ないのですが、1年生から6年生まで給食をいただくことができました。ただ、みんな前を向いて黙って食べるという点は以前と違っていました。みんなでわいわいガヤガヤと食べられるようになったらいいですね。

6月3日 手洗い指導

画像1画像2
1年2組で保健の先生が手洗い指導を行いました。6月3日から全校で給食が始まります。手洗いをしっかりして病気にならないように気をつけましょう。

6月1日 学校再開

画像1画像2
6月1日(月)から学校が始まりました。3月3日から始まった臨時休校も90日ぶりに解除されました。出席番号でA・Bグループに分かれての分散登校ですが、子どもたちは元気に過ごしています。休み時間には、校庭で先生と鬼ごっこをする姿も見られました。手洗い場は三密を避けるため、上手に並んで手洗いとうがいをしていました。

5月28日 食物アレルギー事故対応研修

画像1画像2
6月3日(水)から給食が始まります。食物アレルギー事故に備えて、教員がエピペンやAEDを使って訓練しました。みんな真剣に訓練に参加していました。

5月27日 学習支援教室 音楽 カラーガード

画像1画像2
学習支援教室では家庭学習で分からないところやドリル学習をしています。今日は音楽の先生から「カラーガード」の基礎を教わりました。自分の身長ほどの旗を振り回すのは大変ですが、体育館でおとなり同士と離れて練習していました。

5月26日 トイレの前に並びましょう

画像1画像2
6月1日の学校再開に向けて大谷口小学校では子どもたちの「三密」を防ぐために様々な工夫をしています。その中の一つが『トイレの前に並んで¤トイレの中の密集を避ける工夫です。保健の先生がトイレ前の廊下に足跡を貼り付けました。行動経済学では「ナッジ」と呼ばれ、科学的分析に基づいて人間の行動を変える戦略です。足跡の形があると、深く考えずに並んでしまうことはありませんか。身の回りを探すとナッジがたくさんあることに気がつきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 9:00入学式準備(6) 春季休業日終
4/6 着任式 始業式 13:30入学式