おいしい給食をありがとう

画像1
画像2
こらから大規模改修も東側に移ります。今までふなっこにおいしい給食を作ってくれた給食室も工事に入り、今度は図書室として生まれ変わります。図工室だったところに新しい給食室ができますが、まだ工事中です。
そのため3学期は仕出し弁当給食となります。少しだけ給食とはお別れになります。

少しだけ お披露目

画像1
 校舎の大規模改修のうち西側半分がほぼ仕上がりました。
 足場が取りはずされ、校庭から見える校舎です。土曜・日曜日で業者さんによる教室の引っ越しが行われています。
 外壁の色使いは、コミュニティー・スクール委員会で舟渡の町の景観に合うようにと何度も話し合いを重ねました。

アミーゴ ボールを追って

画像1
日曜日の今日、地域のサッカーチーム「アミーゴ」が校庭で練習に励んでいました。
コーチの見守る中、懸命にボールを追いかけていました。懸命な姿が素敵です!

大掃除

画像1
学期の最後はみんなで力を合わせて大掃除をしました。4年生は玄関のすのこを上げて、ふだんできないところも丁寧に掃きました。ある子はきれいになって気持ちがいいと話していました。

2学期 終業式

画像1
本日、無事に終業式を迎えることができました。保護者・地域の皆様には大変にお世話になりました。
終業式は校内放送を使って行い、生活指導主任の冬休みの過ごし方の話はビデオを視聴しました。

6年2組 思いっきり投げる・走る

画像1
  舟渡小学校を引っ張るリーダーとして頑張ってきた6年生。今日は自分たちへのごほうびをとして、ドッチボールで思いっきり体を動かしていました。

感動! PTAよりのプレゼント

画像1
 今日は2学期最後の給食に合わせて、PTAがコロナ禍で頑張っている子供たちへのごほうびとしてアイスを提供してくださいました。
 アイスが届くと、どの教室からも歓声が上がっていました。PTA会長さんをはじめ準備をしてくださった役員の皆様ありがとうございます。

6年1組 届け応援メッセージ

画像1
全国でコロナ感染が急速に進んでいます。東京都の学校では、療従事者の方々への感謝の気持ちを届ける取り組みをしています。本校では6年生が学校を代表してお手紙を書きました。

いつも私たちを支えていただきありがとうございます。
医療従事者の方々は、いつも医療の現場で活躍しているところをテレビで見させてもらっています。感染した人たちを一生懸命に治療しているのは、本当にすごいことだと思います。
これからも感染者は増えていくと思いますが、どうか頑張ってください。
板橋区立舟渡小学校 6年

健闘 舟渡ベースボール

画像1
画像2
 地域の少年野球チーム「舟渡ベースボール」の3年生、4年生が、志村地区の大会で優勝、準優勝の好成績を収めました。
 いつもなら全校朝会で表彰をするのですが、今年はそれができません。そのため、今日の昼休みに選手とで校長先生と表彰式を行いました。

4年1組 仲間と学ぶプログラミング

画像1
画像2
画像3
 ゲスト・ティーチャーの「ジャンプ・キッズ」の皆様によるプログラミング特別授業が行なわれました。
 今日はマインクラフト版の舟渡小学校探検の課題に挑戦したり(写真上)、1枚の写真から見えるものを文で表現したり(写真中)とプログラミングの学習を通して、論理的な思考を養いました。
 授業の最後は、付箋紙に感想を一つずつ書いて、班ごとに模造紙に貼りました。(写真下)1班が一番多くの感想を出すことができました。
 今日の活動は子供たちにとても好評でした。3学期は2組、3組でも同様の授業をしていただく予定です。

今日の給食12/24(木)

画像1
献立 ガーリックライス ポークストロガノフ いんげん豆の温野菜サラダ 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 今日の「ポークストロガノフ」はロシアの家庭料理の一つです。“ポーク”は豚肉という意味、“ストロガノフ”はロシアの“ストロガノフさん”がつくったことから“ポークストロガノフ”という名前がつきました。今日のガーリックライスにかけて食べてもおいしですよ。

今日の給食12/23(水)

画像1
献立 炊き込みいなり 魚の照り焼き みそ汁 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 今日の「炊き込みいなり」はご飯に油あげをいれることで、いなり寿司の味を再現したものです。みなさんのよく知っているいなり寿司は、油揚げにご飯が包まれたものですよね。今日も残さずしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

5年2組 クリスマスがやって来る

画像1
今日の5年1組の英語の授業は、クリスマスレッスンです。ALTの先生がもみの木やトナカイなどクリスマスにまつわる英単語を紹介してくれました。子どもたちは示された単語を元気よく発音練習をし、英語が堪能な担任は上手に授業をコーディネートしていました。

心が温まるイルミネーション

画像1
今年も学校支援地域本部の方が学校のフェンスの周りをLEDの豆電球で飾ってくれました。
日の暮れが早いこの時期に、子供たちが安全に下校できるように取り組みはじめて7年目を迎えました。
1月中旬まで点灯しています。夜9時まで見ることができますので、ご覧ください。

5年1組 おいしいお米を食べるには

画像1
5年生が6月に植えた稲がすくすく育ち稲刈りをしました。天日干しの後、今日、家庭科室で精米をしました。5年1組の子どもたちは、「思ったより早くできました。」や「籾が風に飛ばされ、米だけが残りました。」などと作業の中での気づきを話してくれました。5年生はこのお米を使っておいしいご飯を炊く予定です。

今日の給食12/22(火)

画像1
献立 セサミトースト 白いんげんのクリームスープ みかん 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『白いんげん豆のクリームスープ』のいんげん豆はさやいんげんとにていますが、さやいんげんはいんげん豆の成長前のもの。さやいんげんはふくろのぶぶんも食べることができ、中の豆が成長することでいんげん豆ができます。

待ち遠しい!新しい教室

画像1
画像2
画像3
 今年度からスタートした大規模改修のうち西側半分の竣工が間近となりました。3学期からは、低学年・中学年が平行移動できれいになった教室で学習することになります。本日、コミュニティー・スクール委員の方々と仕上がりの様子を確認しました。

今日の給食12/21(月)

画像1
献立 わかめごはん かぼちゃコロッケ ゆずドレサラダ 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『かぼちゃコロッケ』につかわれているかぼちゃにはカロテンというのどやはななどのねんまくというところをつよくしてくれるので、ウイルスにかんせんしずらい体をつくってくれます。

授業公開

画像1
画像2
 今年度はじめて土曜授業プランを保護者の皆様に公開することが出来ました。コロナ感染対応のため、寒い中ですが2年生以上は校庭での体育を参観していただきました。
 1年生は写真のようには教室で参観する場所を指定し、7人までの制限を設けさせていただきました。
 いろいろ制約のある中での参観でしたが、多くの保護者にご来校いただきありがとうございました。

4年3組 安心・安全 台上前転

画像1
画像2
 今日の4年3組の体育は、台上前転に挑戦しました。跳び箱の左右にグループの友達が付きます。落ちそうになったら支えたり、うまく回らない時には手を貸したりしていました。
 サポートがあり安心して安全に学習ができるので、多くの子が跳び箱の上を上手に回っていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31