5年生 美術館見学

画像1
画像2
画像3
本日、5年生は美術館見学に行きました。
長い道のりでしたが、皆頑張って歩いて行きました。
美術館では、「レオ=レオーニ展」を鑑賞しました。
美術館近くの公園では、グループ毎におにぎりを食べたり、遊んだりしました。

重要 4年生 ミニ運動会 表彰式

画像1
 

10月30日(金) 4年生 ミニ運動会

画像1
本日、4年生はミニ運動会を行いました。
走って、競って大盛り上がりでした。

今日の給食10/30(金)

画像1
献立 ピラフ かぼちゃのクリームスープ 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 “かぼちゃ”には、のどやはななど皮ふのねんまくを強くしてくれるカロテンという栄養がたくさんふくまれています。皮ふのねんまくが強くなることでカゼに負けない強い体になります。

6年1組 研究授業

画像1
昨日、6年1組で研究授業が行われました。
舟渡小の最高学年として、立派な態度で授業に取り組んでおり、とても立派でした。
命の大切さについて考えを深めていました。

今日の給食10/29(木)

画像1
献立 北秋田市産ガーリックトースト レンズ豆のシチュー りんご 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 今日は<とれたて村給食>の日です。ガーリックトーストには秋田県北秋田市産の“にんにく”がつかわれています。病気やウイルスから守ってくれる免疫力を高める効果があります。つくってくれた農家の方に感謝していただきましょう。

今日の給食10/28(水)

画像1
献立 かけカレーなんばん コーンポテト フルーツヨーグルトかけ
栄養士から学級へのメッセージ
 『フルーツヨーグルトかけ』の“ヨーグルト”は毎日給食にもでている牛乳からできています。ヨーグルトには体の骨をつくってくれるカルシウムがたくさんふくまれています。

今日の給食10/27(火)

画像1
献立 七穀ごはん いかのかりんとう揚げ 石狩汁 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『石狩汁』は“さけ”をメインにみそで調味した北海道の郷土料理の一つです。さけには体をつくってくれるタンパク質や、頭の頭の働きを助けてくれるDHAがたくさんふくまれています。残さず食べて勉強にはげみましょう。

今日の給食10/26(月)

画像1
献立 ごはん 麻婆ポテト 切り干し大根入りサラダ 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 今日の『麻婆ポテト』は豆腐ではなくじゃがいもがつかわれています。じゃがいものは体のエネルギーをつくってくれる炭水化物やビタミンCがたくさんふくまれています。

今日の給食10/23(金)

画像1
献立 麦ごはん 酢豚 春雨のレモン酢かけ みかん 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『酢豚』はぶた肉に衣をつけて油であげ、甘酢のタレをかけた中国料理の一つです。ぶた肉には体をつくってくれるタンパク質や、エネルギーをつくってくれるビタミンがたくさんふくまれています。

今日の給食10/22(木)

画像1
献立 セサミパン ムスカ ビーンズサラダ 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 今日はオリパラ給食の日です。『ムスカ』はなすのミートソースグラタンのようなもので、ギリシャ料理の一つです。なすは夏野菜ですが、実は秋が一番おいしい時期。秋のなすは食感が良いのがとくちょうです。

給食献立10/21(水)

画像1
献立 ごはん とりにくの塩麹焼き 具だくさんみそ汁 ごまあえ 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 今日の『具だくさんみそ汁』にはにんじん、たまねぎ、だいこん、えのきたけ、わかめ、油あげなど様々な食材がつかわれている栄養満点のみそ汁です。よく噛んで残さずにたべましょう。

給食献立10/20(火)

画像1
献立 和風スープスパゲッティ キャベツサラダ フルーツポンチ 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『フルーツポンチ』の“ポンチ”とは昔はポンチというお酒を使用していたことからこの名前がつけられました。今日のフルーツポンチはりんご、おうとう、みかんがつかわれています。しっかりたべて元気にすごしましょう。

給食献立10/19(月)

画像1
献立 ごはん さばのごまみそ焼き のっぺい汁 おひたし 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 “さば”はおもに2種類あり、
一年中食べることのできる“ゴマサバ”と10月〜12月にとれる“マサバ”があります。今が旬のマサバは脂がのっていてとてもおいしいです。

防犯訓練

画像1
本日は、土曜授業プランの中で防犯訓練を行いました。
警察の方が、不審者役となり学校の防犯体制を確認しました。
職員室にいる先生方が刺叉を使って不審者の動きを封じたり、教室ではバリケードを作って避難する訓練を行いました。

セーフティ教室

画像1
本日の土曜授業プランでは、防犯訓練とセーフティ教室が開かれました。
セーフティ教室では、1年生には「いかのおすし」と言葉を教えてもらいました。
いか・ついて「いか」ない
の ・「の」らない
お ・「お」おごえをだす
す ・「す」ぐににげる
し ・だれかに「し」らせる
という意味です。舟っこの1年生たちも楽しく自分の命を守る方法を学ぶことができました。

今日の給食10/16(金)

画像1
献立 たけのこごはん 擬製豆腐 すまし汁 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 擬製豆腐(ぎせいどうふ)とは
とうふにやさい、にく、たまごなどをまぜあわせ、焼きあげたものです。とうふには体をつくってくれるタンパク質や骨をじょうぶにしてくれるカルシウムがたくさんふくまれています。

今日の給食10/15(木)

画像1
献立 駒ヶ根産しめじごはん 魚の風味焼き いものこ汁 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 今日は《とれたて村給食》の日です。『しめじごはん』は長野県の駒ヶ根市(こまがねし)でとれたしめじがつかわれています。つくってくださった農家の方に感謝していただきましょう。

給食献立10/14(水)

画像1
献立 五目わかめラーメン のり塩フライドポテト りんご 牛乳
栄養士から学級へのメッセージ
 『五目わかめラーメン』につかわれている“わかめ”は、おなかの調子をととのえてくれる食物せんいや、体の調子をととのえてくれるミネラルがたくさんふくまれた栄養満点の食品です。

5年生 理科 ものの溶け方

画像1
5年生の理科では、「ものの溶け方」の学習をしています。
今日の実験では、ティーパックに食塩を入れ、円筒型の入れ物の上の方に吊すと、起こる(見える)現象を実際に体験しました。
食塩=塩化ナトリウムであることや化学式なども知り、興味を深めていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31