令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

感謝を込めて

11月11日(水)
先生方の朝の打ち合わせで、給食調理員の方の表彰を行いました。永年調理員として板橋区で勤務されている職員の方を対象に、板橋区長から表彰状が贈られました。代読で校長から賞状を読み上げてお渡ししました。これからも生徒のために美味しい給食を提供していただくよう宜しくお願いします。ありがとうございます。
画像1

放課後学習教室

画像1
画像2
画像3
11月10日(火)
定期考査一週間前になりました。
放課後の時間、教室を開放して自主勉強できる「放課後学習教室」がスタートしました。事前に参加申請をした生徒たちがそれぞれの教室で試験勉強に取り組んでいます。学習支援員の先生や担任も巡回していますから、質問などがある生徒は先生二じっくりと教わったりしています。家だとなかなか集中できないと考えて参加している生徒もいます。どんどんと活用してください。頑張るときに頑張る、これが大事。

本日の献立

画像1
令和2年11月10日(火)

よくかむ献立の日

豚丼
かみかみサラダ
お豆かりんとう
牛乳

定期考査一週間前の授業風景

11月10日(火)1時間目。
定期考査一週間前の授業風景です。

<上写真>
7年生・英語(授業者 徳田先生)

<下写真>
9年生・理科(授業者 眞坂先生)

どの生徒も真剣に取り組んでいます。
画像1
画像2

ステップ教室・個別指導

画像1
11月10日(火)ステップ教室で個別指導を行っていました。
マンツーマンでカードゲームに取り組んでいるところです。

6組・総合的な学習の時間

画像1
11月10日(火)1時間目。
6組の総合的な学習の時間です。

<上写真>
緑のカーテンで植えてあったヘチマの実を乾燥させていました。それの皮を取って「スポンジ」を作る作業をしています。楽しそうですね。

<下写真>
スピーチ練習風景。テーマに沿って話をする訓練です。仲間同士で見ているのである程度プレッシャーがかかる中でどのように話をするのかは、繰り返し練習して慣れるのが一番大事ですからね。
画像2

定期考査一週間前

画像1
11月10日(火)定期考査一週間前になりました。
写真は、今朝の朝読書の時間の風景です。課題の本を読む人もいれば、問題集などに取り組む人もいて、定期考査一週間前を意識している張り詰めた雰囲気です。良い意味で緊張感があった方が集中できるのでは?と期待しています。
画像2

9年生・技術

11月9日(月)5時間目。
9年生の技術(授業者 森下先生)
かいわれ大根の栽培について説明しているところです。電子黒板の操作で先生が戸惑っていると、生徒が「ここのボタンを使えばどうでしょうか」との声がかかりました。そのように操作すると問題は解決。さすが9年生くらいになると電子黒板の操作も熟知しているのでしょうね。さりげなく先生に言うところも素敵です。もう大人ですね。
画像1

6組・国語

画像1画像2
11月9日(月)2時間目。
6組の国語の授業風景です。(授業者 浅井先生)
国語は小グループに分かれてそれぞれの課題に取り組んでいます。今回は、「週末にあったこと」のスピーチと後半は教材文のリレー音読などを行いました。取り上げた教材が、夏目漱石の「夢十夜」というのが渋いですね。
右写真は、お手本のスピーチを披露する生活支援員の丸山さんです。生徒から突っ込みの質問が集中していました。

学校の業務のサポート

画像1
11月9日(月)
写真は、SSSの石井さんが会議用の小物を製作中のものです。
SSSとはスクール・サポート・スタッフの略称です。文字通り学校での様々な業務を手伝ってくれる職員の方々です。本校では1名の方に勤務いただいています。図書室の装飾とか印刷物の配布など、教育活動そのものではなくそれに関連する雑務を手伝ってくださっています。本当に助かっています。ありがとうございます。

本日の献立

画像1
令和2年11月9日(月)

焼きカレーパン
ポトフ
カルピスゼリー
牛乳

6組・保健体育

画像1
11月9日(月)
1時間目 6組の保健体育はバスケットボールです。(授業者 野中先生)
レイアップシュートの形(ステップや手の位置など)を練習していました。

放送による全校朝礼

11月9日(月)
放送による全校朝礼を行いました。
校長からの話だけのシンプルな朝礼です。
講話内容は、コロナ禍で見通しが持てない現在、コロナの終息(AFTER CORONA)というよりもコロナの状況を共にどのように生きていくのか(=WITH CORONA)に気持ちを切り替えていくことが大事である、という内容でした。
日々部活動や勉強などに頑張る姿の積み重ねが、明日を生きる糧となるのだと志村三中生が思って欲しいという願いを込めました。
画像1

男子バドミントン部 新人大会団体戦

画像1
画像2
画像3
11月8日(日)
男子バドミントン部 新人大会団体戦が行われました。場所は午前中に引き続き本校体育館です。赤塚第一中学校との1回戦は、残念ながら0−2で敗退しました。部員数が少ないため、7年生も試合に出場しました。経験不足の影響は大きかったですが、最後まで頑張っていました。ここが出発点です。部員が少ないということは逆に考えると、練習では数多くシャトルを打てるとも考えられるわけです。何事も前向きに今後の成長に期待しています。

男子バスケットボール部 新人大会に出場。

画像1
画像2
画像3
11月8日(日)
志村第四中学校体育館で、男子バスケットボール板橋区新人大会が行われました。
対戦相手は、板橋二中です。前半は、中々ペースが掴めない中、点差がつきましたが、徐々に盛り返して一時は3点差まで迫りました。第4クォーターのラスト3分くらいの辛抱の時間に離されて最終的に33ー45で惜しくも敗退しました。色々と課題が見つかって、次に向けて努力し続けていくと思います。
また、大勢の保護者の方々が温かい応援している姿を拝見しました。コロナ禍で制約がある中ですが、引き続きご支援をお願い致します。ありがとうございました。

女子バドミントン部 板橋区新人大会 団体戦

画像1
画像2
画像3
11月8日(日)
本校体育館で、バドミントン部の新人大会団体戦が行われました。
午前中は女子の部です。二回戦から登場しましたが、残念ながら1一2で惜敗しました。コロナ禍で長く公式戦のなかったブランクがあったのかもしれません。この悔しさをこれからの練習で晴らしていってくれると期待しています。
大会会場の準備など頑張ったことを含めてお疲れ様でした。

男子卓球部 お疲れ様

画像1
11月7日(土)
男子卓球部は新人大会を終えて、会場の上板橋体育館前で記念撮影しました。都大会出場に3名が果たしました。お疲れ様でした。

男子卓球部 健闘しました。

画像1
画像2
画像3
11月7日(土)卓球板橋区新人大会 男子シングルスの結果は、第3位に1名入賞 ベスト8に1名 と合計3名が都大会出場を果たしました。おめでとうございます。

卓球部 新人大会 奮闘中(男子)

画像1
画像2
画像3
11月7日(土)上板橋体育館で卓球板橋区新人大会男子シングルスの部が午後からスタートしました。
奮闘中の写真です。ベスト8決めをかけて3名残っています。頑張れ。

陸上部 駅伝大会に参加しました(その2)

画像1画像2画像3
11月7日(土)
第49回板橋区中学校駅伝競走大会で激走する部員たちの写真です。女子部員はメンバーが足りない為参考記録になりましたが、頑張って走っていたとのことです。こうした経験を積むことが大事ですね。お疲れ様でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31