6年 鼓笛の発表会を行いました。

画像1
12月15日(火)、16日(水)、2年生〜5年生に向けて、鼓笛の発表会を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策をしながらの練習で思うように進まない時もありましたが、本番は足踏みがきれいに揃った、とても美しい動きの鼓笛の発表ができました。
翌日に行った保護者向け発表会でも、キリッとした姿勢で、立派な演奏ができました。
憧れの鼓笛隊を引き継いで演奏できたことで、6年生の顔つきも、更に頼もしくなりました。

12月16日の給食

画像1
今日の献立は、
牛乳 みそラーメン カルシウムビーンズ です。

<主な食材産地>
 豚ひき肉(群馬県)、鶏骨(宮崎県)、にんにく(青森県)、しょうが(高知県)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(千葉県)、もやし(栃木県)、白菜(茨城県)、小松菜(埼玉県)、長ねぎ(千葉県)

 カルシウムは、丈夫な骨や歯をつくるために大切な栄養素です。カルシウムビーンズは、その名の通りカルシウムをたくさんふくんだ食材「大豆」、「高野豆腐」、「ちりめんじゃこ」を合わせて作りました。
 今日の給食は、どちらも人気メニューでしたので、ほとんどのクラスが完食でした♪

12月15日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 鶏ごぼうピラフ ミネストラスープ りんご です。

<主な食材産地>
 鶏肉(岩手県)、ベーコン(埼玉県)、鶏卵(群馬県)、にんにく(青森県)、ごぼう(青森県)、じゃがいも(北海道)、玉ねぎ(北海道)、ピーマン(茨城県)、赤ピーマン(茨城県)、にんじん(千葉県)、さやいんげん(鹿児島県)、鶏骨(宮崎県)、りんご(山形県)

 ごぼうは、1000年以上前に中国から薬草として日本に伝わってきました。その後、日本で食べやすいように野菜に改良されました。野菜としてごぼうを食べているのは、世界中で日本だけだそうです。
 今日は、子どもたちにも食べやすいように鶏ごぼうピラフを作りました。

12月14日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 ごはん ししゃものピリ辛焼き 塩肉じゃが です。

<主な食材産地>
 豚肉(群馬県)、しょうが(高知県)、にんにく(青森県)、じゃがいも(北海道)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(千葉県)、さやいんげん(鹿児島県)

 塩肉じゃがは、塩バター風味の肉じゃがです。うす口しょうゆを少量入れるところがポイントです。子どもから大人まで大好評でした♪


12月10日の給食

画像1画像2
今日の献立は、
 牛乳 あんかけうどん 和風サラダ 板橋産にんじんのケーキ です。

<主な食材産地>
 にんじん(東京都板橋区)、鶏卵(群馬県)、鶏もも肉(岩手県)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(埼玉県)、みつば(千葉県)、キャベツ(愛知県)、もやし(栃木県)、小松菜(埼玉県)、りんご(山形県)

 今日は、ふれあい農園会給食です。ふれあい農園会とは、板橋区の農家さんたちの会です。とれたて新鮮なにんじんを志六小に届けていただきました♪
 今年は雨が少なかったことから、種をまいても芽が出ず、種をまき直したそうです。今日の給食のために、農家の方々がたくさんの手をかけて育ててくださいました。感謝の気持ちでいただきました。

12月11日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 七穀ごはん 肉みそおでん あまからおひたし です。

<主な食材産地>
 豚ひき肉(群馬県)、鶏ひき肉(岩手県)、じゃがいも(北海道)、大根(千葉県)、小松菜(埼玉県)、もやし(栃木県)、にんじん(千葉県)

 今日は、肉みそを溶かしながら食べる「肉みそおでん」を作りました。子どもたちは、肉みそを溶かす前と後の味のちがいを楽しみながら食べていました。

12月9日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 変わり親子丼 野菜のごま酢 りんご です。

<主な食材産地>
 鶏卵(群馬県)、鶏もも肉(岩手県)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(埼玉県)、みつば(千葉県)、キャベツ(愛知県)、もやし(栃木県)、小松菜(埼玉県)、りんご(山形県)

 「変わり親子丼」は、親子丼に高野豆腐を加えた料理です。
 おいしい煮汁をしっかり吸い、カサ増してくれるだけでなく、大豆の栄養が凝縮されています。ご家庭でも積極的に使っていただきたい食材の一つです。

2年生 「おはしのもち方」

箸の持ち方について栄養士の東先生に授業を行っていただきました。

大豆をつまむ練習では、集中して一個一個上手にお皿に運んでいました。

日頃の持ち方を見直し、上手に使えるようになってほしいです。


画像1画像2

12月8日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 きなこ豆乳トースト チキンポトフ アーモンドサラダ です。

<主な食材産地>
 鶏卵(群馬県)、鶏もも肉(岩手県)、ベーコン(千葉県)、鶏骨(岩手県)、にんにく(青森県)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(埼玉県)、大根(千葉県)、じゃがいも(北海道)、キャベツ(愛知県)、きゅうり(埼玉県)、もやし(栃木県)

 アーモンドは、桜のような花を咲かせ、梅の実のような実をつけます。その実のかたい種の中にある『仁(じん)』というやわらかい部分が、普段私たちが食べているアーモンドです。今日はサラダに加えました♪

12月7日の給食

画像1
今日の献立は、
牛乳 ごはん ひじきのふりかけ 白身魚のごぼうみそ焼き さわにわん です。

<主な食材産地>
 豚肉(群馬県)、メルルーサ(ニュージーランド)、しょうが(高知県)、ごぼう(青森県)、にんじん(千葉県)、にんにく(青森県)、大根(千葉県)、長ねぎ(埼玉県)、水菜(茨城県)

 海藻のひじきには、鉄分やカルシウムなどの栄養がたくさん含まれています。鉄分は、血液を作るための材料となります。
 ひじきは、縄文時代から食べられていたそうです。昔の人もその栄養に気付いていたのでしょう。


消防署見学

画像1
12月4日(金)3年生が消防署見学に行きました。板橋消防署の蓮根出張所では、消防車の説明を聞いたり訓練の様子を見たりと、生の声を聞いたり体験したりすることができました。

12月4日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 きびごはん 豆腐のカレー煮 カリカリ油揚げのサラダ です。

<主な食材産地>
 豚肉(群馬県)、にんにく(青森県)、しょうが(高知県)、玉ねぎ(北海道)、チンゲンサイ(静岡県)、にんじん(千葉県)、きゅうり(埼玉県)、キャベツ(茨城県)

 給食には、さまざまな豆腐料理がでます。普段は、みそやしょうゆで味付けすることが多いのですが、今日は和風カレー味の煮込み料理にしました。
 子どもたちは、カレーの香りに食欲が進んだようで、よく食べていました。

4年 外国語活動

画像1
今年度より、外国語活動が始まっています。

日付や曜日の読み方や、天気は、だんだんと英語で言えるようになってきました。

「what do you want?」の曲に合わせて踊るのが、お気に入りのようです。

12月3日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 パインパン ポテトエッグ 冬野菜のスープ シャインマスカット です。

<主な食材産地>
 ロースハム(千葉県)、鶏卵(群馬県)、鶏もも肉(岩手県)、鶏骨(宮崎県)、じゃがいも(北海道)、パセリ(茨城県)、セロリー(静岡県)、しょうが(高知県)、玉ねぎ(北海道)、白菜(茨城県)、にんじん(千葉県)、ブロッコリー(埼玉県)、しめじ(長野県)、シャインマスカット(長野県)

 シャインマスカットは、日本で生まれた品種です。もともとヨーロッパから日本にやってきたマスカットを、日本の気候で育ちやすく、食べやすいように品種改良されてシャインマスカットが誕生しました。
 「今年度の給食に出る最後のシャインマスカットだよ」と伝えると、子どもたちは大事そうに味わって食べていました。

5年 総合的な学習

画像1
 社会科の学習で食料生産について学んだことを生かし、食品ロスについて調べる学習が始まりました。その名も「志六小SFLプロジェクト」!何の略かは、ぜひ、子どもたちに聞いてみてください。
 捨てられている食べ物の多さに気付き、一人一人ができるだけ給食を残さないように、意識して食べる様子が見られるようになりました。
 今週は、栄養士の東さんに給食の話を伺いました。様々な考えや工夫があって作られていることを知り、さらに残さず食べようとする意識が高まりました。

6年生 オーケストラ鑑賞教室を行いました。

画像1
先日、学校の体育館にオーケストラの団員の方を4名お招きし、弦楽器の鑑賞教室を行いました。新型コロナウイルス対策のため、十分に距離を取った上で、クラスごとに鑑賞しました。近くで弦楽器の演奏を見ることができたため、児童は、細かな手や弓の動きまでよく見て、たくさんの事に気づき、学ぶ事ができました。集中して鑑賞している児童が多く、楽器への興味や関心がさらに高まりました。

12月2日の給食

画像1画像2
今日の献立は、
 牛乳 ごはん めかじきの東煮 のりおひたし みそ汁 です。

<主な食材産地>
 メカジキ(神奈川県)、しょうが(高知県)、にんじん(千葉県)、キャベツ(茨城県)、小松菜(埼玉県)、大根(千葉県)、白菜(茨城県)、えのきたけ(長野県)、長ねぎ(埼玉県)

 今日のお魚は、「メカジキ」です。メカジキは、大きいもので4メートル、体重700キログラムを超える大型の魚です。鼻の先に細長い刀のようなものがついています。
 東煮とは、濃口しょうゆを使った関東風の甘辛煮です。今回は、油で揚げたメカジキを甘辛のタレに絡めて作りました。

1年生 秋のおもちゃを作ろう

画像1
どんぐりや松ぼっくりを使って、迷路やけん玉などを作りました。季節のものを生かして楽しく遊ぶことができました。

12f月1日の給食

今日の献立は、
 牛乳 スープスパゲッティ フレンチサラダ カルピスポンチ です。

<主な食材産地>
 豚肉(群馬県)、ベーコン(千葉県)、鶏骨(岩手県)、むきえび(ミャンマー)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(長崎県)、しめじ(北海道)、にんにく(青森県)、キャベツ(茨城県)、ブロッコリー(埼玉県)
 
 本日の給食写真を取り損ねてしまいました。
 楽しみにしてくださっていた保護者のみなさま、すみません。

11月30日の給食

画像1
この日の献立は、
 牛乳 中華丼 じゃこと海藻のサラダ りんご(シナノスイート) です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県)、むきえび(ミャンマー)、いか(ペルー)、にんじん(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、白菜(茨城県)、チンゲンサイ(静岡県)、エリンギ(新潟県)、しょうが(高知県)、キャベツ(愛知県)、パプリカ(韓国)、りんご(岩手県)

 「じゃこと海藻のサラダ」は、名前の通り海藻たっぷりのサラダです。
 わかめ、茎わかめ、切り昆布、白とさか、赤のり、フノリ、糸寒天の7種類が入っていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31