令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

11月2日(月)の給食

画像1
本日の給食メニューは、
・タッカルビ
・ご飯
・チョレギサラダ
・果物(みかん)
・牛乳
です。
タッカルビとご飯の組み合わせはボリュームたっぷり。食べ盛りの中学生には嬉しいメニューですね。

8年生・進路学習掲示物

画像1画像2画像3
11月2日(月)
8年生の教室廊下には、先週の進路学習で個々が調べた上級学校に関する紹介が掲示されています。自分が興味がある進路だけでなく、様々な進路選択について掲示されているのみんなの参考になるでしょう。都立高校全日制とか高等専門学校、職業科、サポート校など、現在では進学と一言で言っても多様な選択肢があるのです。迷っちゃうくらいですよね。だから、今のうちから興味を持って調べてみるのが大事。

スピーチの授業(その2)9年生

画像1
11月2日(月)
9年生のスピーチの授業風景(授業者 田村先生)
ひたすらスピーチ原稿作成作業に取り組む生徒たちの様子です。
パブリックスピーチに関しては、きちんと原稿を書いて臨みます。(各国首脳が発言するときは原稿を読んでいるのは、公的な場だからです。)まず、きちんとスピーチ原稿を仕上げるのが大事。そこには説得力のある表現、文章構成など全ての要素が複合的に試されます。9年生という義務教育最後の「話すこと」の学習にはふさわしい総合力が求められますね。

スピーチの授業(その1)6組

11月2日(月)
6組のスピーチの授業風景です。
テーマは「週末にあった出来事」
一人一人が原稿用紙に記述したことを前に出て話します。
「スピーチ」は、人前で話すという「敷居の高い言語活動」です。やはり場数が大事。物怖じしないで話せるようになるまでが大変なのです。まず、自分なりに頑張って話してみる。これが大事ですね。
週末は「ハロウィン」だったので、そのことを話す生徒が多かったのかもしれません。
画像1

少人数指導(英語)

画像1
画像2
画像3
11月2日(月)
英語の少人数指導の様子です。(7年生)

上写真:張ケ谷先生・ALT
中写真:徳田先生
下写真:藤野先生

同じユニットの学習ですが、それぞれの先生方の個性が授業に如実に表れていて比較してみると面白いです。先生方は時間を見つけては進度や指導内容についてミーティングを行って、クラス毎の齟齬が生じないように気をつけています。
7年生は5学級と奇数なので、2学級三展開と1学級二展開を併用して少人数指導に取り組んでいます。
「少人数指導」とは東京都の教育施策の1つです。数学や英語など生徒の学習理解力に差が生まれそうな教科に関して、一斉指導の人数を少なくして個に応じた丁寧な指導が出来るようにするために実施しています。
学力向上に即効性があるわけではありませんが、中・長期的に行うことで全体の学力の底上げが期待されています。

朝読書の風景

画像1
画像2
11月2日(月)
朝読書の風景です。
8時25分から35分までの10分間。全校生徒で毎朝取り組んでいます。学校生活が落ち着いたムードでスタートできます。学年が進行するごとに定着しているのが分かります。写真は9年生の様子です。それぞれ課題図書や自分が選んだ本などに集中しています。担任が教室についていなくてもきちんと出来ている。これが中々出来ることではありません。習慣化しているのでしょうね。

休日の谷間の登校日

画像1
11月2日(月)
11月に入りました。明日が文化の日でお休みですから休日の谷間の登校日です。
写真は朝8時過ぎの昇降口までの様子です。きちんと登校している様子に一安心です。今日も一日頑張りましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31