令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

8年生・理科

画像1
12月21日(月)3時間目。
8年生の理科(授業者 梅崎先生)です。
理科室でコイルに電流を流すと生じる磁界の向きを視覚的に理解するための実験を行っていました。複数個の方位磁石を置くことで目で理解できますね。

今年を漢字一文字で表すと‥‥

12月21日(月)
8年生の廊下には、生徒が自分で決めた「今年を漢字一文字で表すと」が掲示されています。毎年清水寺で発表される本家の漢字一文字。今年は「密」が選ばれました。新型コロナウイルスの影響ですね。ソーシャルディスタンスという言葉が頻繁に使われるようにもなりました。
生徒が考えた漢字は多種多彩です。その理由も面白くて個性的でした。巡回しながらついつい読んでしまい、寒さで凍えそうになるくらい読み応えがありました。
「笑」を選んだ生徒がいました。来年こそ笑顔溢れる世の中になるようにとの願いから選んだとのこと。本当にそう思います。
画像1画像2

6組・保健体育

画像1画像2
12月21日(月)1時間目。
6組の保健体育は、リズムに合わせて身体を動かすエクササイズのようなダンスにチャレンジしていました。先生方も一緒に楽しそうに取り組んでいました。寒さを吹き飛ばしましょう!

今年最後の一週間

画像1画像2
12月21日(月)です。
二学期も残り一週間となりました。
写真は今朝の屋上からの校庭の様子です。今週も概ね晴れそうです。元気に登校しましょう。

第4回iCS委員会

画像1
12月19日(土)午前中。第4回iCS委員会が行われました。
今回は、8名の委員の方々に出席いただきました。新型コロナの感染予防のため、授業参観の時間は取らずに、二学期までの学校の様子と来年度の大まかな方針などについて校長から話をしました。
地域の協力を得て行う3月の防災訓練のことなど委員の方々から色々な意見をいただき有意義な時間を過ごすことが出来ました。
また、職場体験に替わるキャリア教育に関して地域支援コーディネーターへのお願いを7学年主任からしたところ快諾してくださいました。
地域の方々に支えられている学校であると改めて実感しました。

画像2

セーフティ教室

画像1
12月19日(土)
体育館ではセーフティ教室を行いました。
映像や資料を提示しながらSNS上のトラブルなど具体的な事例を挙げながら、情報モラルに関して学びました。

土曜授業日です。

画像1画像2画像3
12月19日(土)です。
本日は土曜授業日です。
写真は今朝の学校の様子です。寒波到来で寒いですが空気は澄んでいるような気がします。富士山がはっきり見えます。
半日ですが元気に登校して下さい。

本日の献立

画像1
令和2年12月18日(金)

セレクト給食
ご飯
彩りふりかけ
鶏肉の生姜焼き
  またはぶりの照り焼き
さつま汁
牛乳

鶏肉を選んだ人は453人  
ぶりを選んだ人は63人でした。

6組・社会

画像1
画像2
12月18日(金)
6組の社会科(授業者 堀先生)
「EUの統合による変化と課題」を学びました。EUが抱える問題をどのように考えるのか。イギリスがEUを離脱した出来事の動画を導入に使いながら、「あなたがイギリス人ならばEU離脱に賛成か反対か?」とテーマにディベートを行いました。
生徒には身近な問題として考えづらいテーマなので難しかったと思いましたが、ディベートのゲーム性で頑張って楽しんでいたように思います。

8年生・総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
12月18日(金)
8年生は総合的な学習の時間を活用して、鎌倉校外学習の調べ学習を行っています。コロナ禍で今年度は宿泊行事もなくなったので、グループで行動したりする今回の活動は、来年度の修学旅行にもつながる大事な取組です。拝観料の問題や交通費など、何よりもどこを回るのかということもきちんと事前に吟味する、これが大事だし楽しみでもあります。

9年生・理科

画像1
画像2
12月18日(金)
9年生・理科(授業者 眞坂先生)
様々な種類の発電所のそれぞれのメリット・デメリットをまとめる学習中です。単元の最初にSDGsについて概念から学習しました。これからは地球規模で未来に向けて前進できる目標設定、取組が求められています。そういう視点で物事を考えていく一つの材料がこの授業の課題ですね。

9年生・国語(書写)

画像1
画像2
12月18日(金)
9年生・国語(授業者 小田島先生)です。
書写の授業で行書を学んでいるところでした。小田島先生は机間指導で一人一人に筆遣いを教えながら、全体には姿勢をきちんとするように注意喚起していました。確かに普段以上にきちんとした姿勢を保たなければ上手に書けませんからね。静かに集中して取り組んでいました。

8年生・学年集会(その2)

画像1
12月18日(金)
8年生の学年集会の後半は、学級委員による生活に関する調査途中結果の発表でした。予鈴前に教室できちんと準備しているかとか午後の授業で集中しているかなど、なかなかチェックポイントが鋭いです。
自分たちで学校生活を見直していこうとする動きは素晴らしいです。これが「自治」なのですね。

8年生・学年朝礼

画像1画像2画像3
12月18日(金)
今日の学年朝礼は8年生でした。
最初に表彰を行いました。8年生は各方面で活躍している生徒が多く、表彰にも時間をかけました。
卓球部の男女が板橋区の新人大会で活躍しました。男女併せて5名が表彰されました。
バドミントン部は女子ダブルス1組の表彰です。
陸上部は男子が1名。
そして図書館調べ作文コンクールで1名の表彰と続きました。
写真は表彰の場面の一部です。撮影は8年生の生徒に急遽お願いしました。ありがとうございます。
そして表彰されたみなさん。おめでとうございます。

8年生・社会科通信最新号

画像1画像2
12月17日(木)
8年生の社会科通信(若松先生発行)が更新されていました。毎号楽しみに読ませていただいています。「そもそも○○地方とはどういう基準で分けられたのか?」「九州というのに9つ県がないのはなぜ?」など興味深い内容が取り上げられていて面白いです。生徒による「ゆるキャラ」人気投票結果も面白いです。

本日の献立

画像1
令和2年12月17日(木)

回鍋肉丼
ツナサラダ
牛乳

今日は野菜たっぷりの献立です。
ピリ辛の丼、食欲が進みます。

9年生・学年朝礼(進路について)

画像1
12月17日(木)
9年生の学年朝礼の後半は、藤野先生の話でした。進路に関してです。大きく2つ。現在面接練習中ですが、そこで気付いたことを話していました。当たり前のことですが、面接に向けてしっかりと準備をしている生徒は堂々としていて大丈夫だということです。何事も準備が大事ですね。2つめは出願に関する諸注意です。調査書の取り扱い方など細かい話でしたが、どれもきちんと抑えておきたい事柄ですね。
いずれにしても、入試が迫っているのは間違いないです。まずは健康管理。そして早めに準備を整えることです。

9年生・学年朝礼(表彰)

画像1
12月17日(木)
底冷えのする朝でした。
体育館では、9年生の朝礼がありました。まず最初に表彰です。
全国納税貯蓄組合連合会主催の「税の作文」で優秀賞を獲得した男子生徒1名に校長から表彰を行いました。賞状を渡すときマスク越しに目が合いました。嬉しそうでした。
おめでとうございます。
この写真の撮影は、9年生の司会の生徒に急遽頼みました。併せて感謝です。

面接練習・継続中

画像1
12月16日(水)
放課後。9年生の面接練習が行われています。今日は副校長が面接官になって練習をしました。写真は、課題を与えて制限時間内に考えをまとめているところです。受験校によっては課題に特色があるので、事前に練習をしておくのは大事ですよね。
頑張れ!

放課後の部活動(野球部)

画像1
12月16日(水)
放課後の部活動です。写真は野球部です。打撃練習を行っていました。放課後日が傾いてきたら急に冷え込んできました。ハッキリ言って寒いです。怪我しないでくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31