6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

12月14日(月)

画像1
《今日の献立》
・ホイコーロー丼
・にら玉スープ
・みかん
・牛乳

今日の果物は、旬をむかえたみかんです。
みかんには風邪を予防したり、肌の調子を整えるビタミンCがたくさん含まれています。
寒さが本格的になってきた今、積極的に食べたい果物ですね。
週明け月曜日でしたが、どのクラスもよく食べていました。

12月11日(金)

画像1
《今日の献立》
・親子丼
・野菜のじゃこごま和え
・りんご
・牛乳

今日は果物が洋梨からりんごに変更となりました。

12月10日(木)

画像1
《今日の献立》
・スープスパゲッティ
・キャラメルポテト
・牛乳

今月のスパゲッティは、スープスパゲッティです。
ブイヨンのしっかりきいた醤油ベースのスープに野菜やきのこを入れて、とろみをつけました。
今日はどのメニューも人気でおかわりの行列ができていました。
ほとんどのクラスが完食でした。

本日の授業 7年生

画像1画像2画像3
英語の授業で、一日の生活について3文以上の英文を書くことを行いました。ペアワークなどを行い相手の質問にしっかり答えていました。

12月9日(水)

画像1
《今日の献立》
・麦ご飯
・ハタハタの唐揚げ
・白菜のおひたし
・きりたんぽ汁
・牛乳

にっぽん味めぐりツアー 秋田県の料理です。
ハタハタは秋田を代表する魚で、11月後半から12月のごくわずかな時期に獲れます。
きりたんぽは、お米をつぶして木の棒に巻き付け、ちくわのように焼いたものです。今日はきりたんぽ鍋をイメージして、鶏ガラでとったスープにきりたんぽとお肉、セリなどの野菜を入れて煮込みました。
どのクラスもよく食べていて、完食のクラスもありました。

調理実習 5組

画像1画像2画像3
感染症対策のため人数を半分にして、調理実習(ホットケーキ作り)を行いました。

12月8日(火)

画像1
《今日の献立》
・そぼろビビンバ
・キムチチゲ
・キャロットケーキ
・牛乳

今日は、とれたて村給食です。
板橋区食育推進事業の一つで、板橋区内の農家さんから板橋産の野菜が届きます。
今日はにんじんが届き、ナムルとケーキに使用しました。
ケーキはにんじんをすりおろし、オレンジジュースや牛乳と一緒に小麦粉と混ぜて生地を作り、オーブンで焼きました。
どのクラスもよく食べていて、完食のクラスが多かったです。

12月7日(月)

画像1
《今日の献立》
・えびクリームライス
・チーズオムレツ
・牛乳

私たちの体に必要で、食事から取り入れなければいけない8種類のアミノ酸のことを必須アミノ酸といいます。
卵にはこの必須アミノ酸が理想的な割合で含まれています。
今日は野菜やベーコンチーズを入れて、具だくさんのオムレツにしました。
どのクラスもよく食べていました。

体育実技発表会 9年生

画像1画像2画像3
雨が降ってきていたので、体育館で準備体操と開会式を行いました。その後校庭に出て、クラスごとにミーティングのかけ声をかけました。「この一瞬(バトン)に青春をかけろ」
のスローガンの元すばらしいレースを期待しています。

体育実技発表会 9年生

画像1画像2画像3
いよいよスタートです。どんなレースになるでしょうか。

体育実技発表会 9年

画像1画像2画像3
ゴ〜〜〜ル!最後までしっかり走りきることができました。

体育実技発表会 8年生

画像1画像2画像3
2時間目は、8年生が全級リレーを行いました。準備体操の後、クラスごとのエールをかけ、リレーに臨みました。8年生は、抜きつ抜かれるの白熱したレースが展開されました。

体育実技発表会 7年生・5組

画像1画像2画像3
天候が心配されましたが、小雨の中全級リレーを行いました。どのクラスも練習の成果が出ていました。

貧血検査 7年生

画像1画像2
本日は、7年生対象に貧血検査を行いました。止血するまで5分間、廊下で待っています。

キャリア教育 8年生

画像1画像2画像3
大阪のPanasonicからオンラインで、出前授業を行いました。職場体験ができなかったため、実際に働いている方から「未来の自分に向けて今やるべきこと」というテーマで、話をしていただきました。

12月4日(金)

画像1
《今日の献立》
・きな粉揚げパン
・フレンチサラダ
・クラムチャウダー
・牛乳

今日は貧血予防メニュー第2弾です。
貧血の原因には栄養バランスの偏った食事や無理なダイエットがあげられますが、実はスポーツも原因の一つです。
スポーツ性貧血といい、大量の汗と一緒に鉄分が流れ出したり、着地の衝撃によって赤血球が壊れてしまいます。
今日は、鉄分の多い食品のうち、きな粉・小松菜・あさりを使いました。
どのクラスもよく食べていました。

12月3日(木)

画像1
《今日の献立》
・麦ご飯
・のりの佃煮
・切り干し大根の華風漬け
・肉豆腐
・牛乳

明日の貧血検査(7年生)にむけて、今日は貧血予防メニューでした。
貧血は鉄分が足りないことで体中に酸素を運ぶ赤血球が不足し、顔が青白くなったり、疲れやすくめまいなどが起こる病気です。
今日は、鉄分の多い食品のうち、のり・切り干し大根・小松菜・豆腐を使いました。
残さず食べると4.4mgの鉄分が摂取できます。
給食室手作りのり佃煮が人気で、どのクラスでもご飯と一緒におかわりしている生徒が多かったです。

12月2日(水)

画像1
画像2
《今日の献立》
・醤油ラーメン
・さつま芋ドーナツ
・牛乳

今日のドーナツは米粉で作りました。
米粉はお米を粉にしたもので、今まではお団子やおせんべいなどの和菓子に使われてきました。
しかし最近では、お米の新しい食べ方として、ケーキや麺、パンなどにも使われます。
今日も小麦粉の代わりに米粉のドーナツです。。
小麦粉で作るよりも周りはサクッと、中はもっちりとした食感に仕上がりました。
全クラス完食でした。

12月1日(火)

画像1
《今日の献立》
・チキンビリヤニ
・カチュンバル風サラダ
・マサラチャイプリン
・牛乳

今日は世界味めぐりツアー インド料理です。
このメニューは、10月に本校で実習を行った日本女子大学の学生が考えたものです。

ビリヤニは、スパイスとお肉の炊き込みご飯で、インドでは日常的にはもちろんのこと、結婚式などのお祝いの食事としても食べられます。今日はガラムマサラやカレー粉、チリパウダーを使って作りました。
カチュンバルとは、スパイスのきいたサラダで、クミンシードやチリパウダーを使って作りました。
マサラチャイは、スパイスを加えたインドのミルクティーで、今日はシナモンパウダーを使ってプリンにしました。

どれもスパイスがきいていておいしく本場の味に近づけましたが、辛味やスパイス独特の香りに好き嫌いが分かれてしまいました。
昼休みに「先生、僕インドには住めないです。」と生徒から言われてしまい、食べやすい味にアレンジして再チャレンジしたいなと思いました。

ユニセフ募金&正門掲示板

画像1画像2画像3
昨日から生徒会でユニセフ募金を行っています。登校時に封筒に入れた募金を箱の中に入れる姿が見られました。正門の掲示板は、12月バージョンに変更になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31