6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

11月11日(水)

画像1
《今日の献立》
・味噌ラーメン
・白玉サイダーポンチ
・牛乳

上一中の白玉は毎回手作りです。
白玉粉・豆腐・ぬるま湯を合わせてこねて、一つずつ丸めて、お湯でゆでて水で冷やします。
豆腐を入れるともちもち感が長続きし、冷めても固くなりにくいです。
味噌ラーメンは毎年リクエスト給食にあがる人気メニューで、今日も4時間目が終わると「味噌ラーメンだ!!」と楽しみにしている生徒が多かったです。
もちろん、どのクラスでもおかわりの行列ができていました。

11月10日(火)

画像1
《今日の献立》
・ちりめん山椒ご飯
・さわらの西京焼き
・すまし汁
・抹茶ミルクゼリー
・牛乳

今日は、にっぽん味めぐりツアー 京都府の料理です。
ちりめん山椒は、ちりめんじゃこと山椒の実の佃煮で、京都のご飯には必ずといっていいほど添えられています。
今日は粉山椒を使って、香りよく仕上げました。
生徒たちはご飯と一緒によく食べていました。

11月9日(月)

画像1
《今日の献立》
・シーフードピラフ
・豚肉とじゃが芋のマリアナソース
・小松菜のスープ
・牛乳

今日は、カルシウム&鉄分たっぷりメニューです。
成長期の中学生は貧血になりやすいです。
貧血の原因には、栄養バランスの偏った食事や無理なダイエットがありますが、実はスポーツも原因の一つです。
大量の汗と一緒に鉄分が流れ出したり、ジャンプの着地の衝撃によって赤血球が壊れてしまいます。
今日は、豚レバーとじゃが芋を油で揚げて、ケチャップ・ソース・砂糖のマリアナソースで絡めました。
食べやすい味付けに仕上がりましたが、レバーが苦手な生徒が多かったです。

11月6日(金)

画像1
《今日の献立》
・ミルクパン
・豆腐のミートグラタン
・洋風卵スープ
・牛乳

今日は豆腐を使ったグラタンです。
湯通しして水をしっかり切ってから、ミートソースと合わせます。
そして、グラタン皿に入れてチーズとパセリをのせて、オーブンで焼きました。
完食のクラスが多かったです。

土曜授業

画像1画像2画像3
午前の授業ではありますが、教室や校庭で授業を行っています。

漢字検定

画像1画像2画像3
本日、放課後に漢字検定を実施し、約30名の生徒が受験をしました。学習してきた成果が出ると良いですね。

11月6日(木)

画像1
《今日の献立》
・大豆とひじきのご飯
・ニギスのスパイシー揚げ
・味噌けんちん汁
・牛乳

今月の小魚はニギスです。
今日は、にんにく・しょうゆ・日本酒で下味をつけてから、パプリカパウダー・オールスパイス・小麦粉・かたくり粉を混ぜたものをまぶして、油で揚げました。
骨まで食べられるように、じっくり揚げてくださいました。
和食献立ですが、よく食べていました。

正門前の掲示板

画像1
普段なら生徒の活動の様子を写した写真がたくさん貼ってあるのですが、学校の行事がないため、学力向上専門員が、秋の風景にしたものを作ってくれました。

教育相談

画像1画像2画像3
学校での生活や学習について担任の先生と話をしています。9年生は、短時間ですが進路に向けての相談もしています。

11月4日(水)

画像1
画像2
《今日の献立》
・サーモンと小松菜のクリームスパゲッティ
・イタリアンサラダ
・オープンアップルパイ
・牛乳

オープルアップルパイは、りんごとさつまいもを甘く煮て、パイ生地の真ん中に乗せて、オーブンで焼きました。
包まなくても、焼くと周りがぷっくりと盛り上がります。
今日もきれいに焼き上がりました。

11月2日(月)

画像1
《今日の献立》
・栗ご飯
・鶏の照り焼き
・海藻サラダ
・卵スープ
・みかん
・牛乳

今日は7年3組4班が家庭科の授業「給食の献立を考えよう」で考案した献立です。クラス投票で1位になり、実際の給食に登場しました。
テーマは『色“鶏”々緑給食』で、秋が旬の栗、冬が旬のみかん、鉄分を含む海藻などを取り入れ、栄養たっぷりで季節感のある給食になりました。
どのクラスもよく食べていて、「やっぱり秋はご飯がおいしいですね〜」なんて声も聞こえてきました。

10月30日(金)

画像1
画像2
《今日の献立》
・パンプキンビスキュイパン
・紫キャベツのサラダ
・パンプキンスープ
・牛乳

今日は、7年生が家庭科の授業で考えた献立で、テーマは『ハロウィン〜かぼちゃスペシャル〜』です。
いつものビスキュイパンにかぼちゃをペースト状にしたものを混ぜました。
ほんのりかぼちゃが香るきれいな黄色に仕上がりました。
初めてやりましたがとても好評で、お昼休みに何人もの生徒から「おいしかったです。」「また作ってください。」「レシピ教えてください。」と言われました。
完食のクラスが多かったです。

本日の授業 8年生

画像1画像2画像3
美術の時間に紙粘土で思い思いの作品を作っています。どんなネーミングにするのか考えながら作成中です。

避難訓練

画像1画像2画像3
地震を想定した避難訓練を実施しました。しっかり行動できました。

10月29日(木)

画像1
《今日の献立》
・秋の混ぜ込みご飯
・キャベツのじゃこおかか和え
・味噌汁
・お月見みたらしだんご
・牛乳

今日は十三夜です。
お月見というと十五夜が有名ですが、十三夜も美しい月です、十五夜と十三夜はどちらも月見しないと「片月見」といわれ縁起が良くないそうです。
給食では月に見立てて、白玉みたらしだんごを作りました。
ご飯には秋鮭やしめじ、さつまいもを入れて秋満載のご飯です。
どのクラスもよく食べていて、完食のクラスが多かったです。

10月28日(水)

画像1
《今日の献立》
・秋の野菜たっぷりカレーライス
・彩りサラダ
・牛乳

今日は、7年生が家庭科の授業「給食の献立を考えよう!」で考案した献立です。
クラスで票数を最も集めた「クラス代表献立」と栄養士がいいなと思った「特別賞献立」が10月から登場していきます。

今日はカレーライスの上に、野菜の素揚げがのっています。
生徒は夏野菜で考えてくれましたが、実施が秋になったので野菜の種類を変えました。
さつまいも・れんこん・かぼちゃです。
素揚げにした野菜は甘くて、とてもおいしかったです。
生徒もよく食べていて、ほとんどのクラスが完食でした。

本日の授業 9年生

画像1画像2画像3
保健体育の授業では、柔道を行っています。形(かた)のテストを行っています。動画の撮影も行いました。

最近の授業 9年生

画像1画像2画像3
保健体育の授業では、長距離走を行っています。時間走・各種トレーニング・タイムトライアルなどを実施しています。

10月27日(火)

画像1
《今日の献立》
・ガーリックライス
・れんこん入りハンバーグ
・野菜スープ
・牛乳

ガーリックライスに使用したにんにくは、板橋区食育推進事業の一つとして、板橋区と交流のある市町村が集まったアンテナショップ「とれたて村」を通して秋田県北秋田市から直送で届きました。
今日はバターで炒めてから、パセリと一緒にご飯に混ぜ込み、ガーリックライスを作りました。
完食のクラスが多かったです。

10月26日(月)

画像1
《今日の献立》
・ゆかりご飯
・かつおの揚げ浸し
・ごま和え
・のっぺい汁
・牛乳

かつおの旬は春と秋の2回あります。
秋は戻りがつおと言って、春から夏にかけて北上したかつおが秋になり戻ってくるので、このように呼ばれます。
完食のクラスもありましたが、やや残っているクラスもありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31