令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

陸上部 駅伝大会に参加しました。

画像1画像2
11月7日(土)
陸上部は、戸田橋陸上競技場で、第49回板橋区中学校駅伝競走大会に参加しました。メンバーの一人が怪我の為、参考記録になりましたが、1名が区間3位の好記録でした。頑張りましたね。

卓球部・板橋区新人大会・女子大活躍。

画像1
11月7日(土)午前中。
上板橋体育館で行われた卓球部板橋区新人大会・女子シングルスの部で、1名が優勝。5位と9位にも入賞して、合計3名が見事都大会への出場を決めました。おめでとうございます。上位大会での更なる活躍を期待しています。

卓球部・板橋区新人大会奮闘中(その2)

11月7日(土)
午前中の女子シングルスの部。本校の女子部員が試合で奮闘する様子です。
コロナ感染予防対策のためと土曜授業日のため応援に現地まで行けないので、写真は顧問の梅崎先生に撮ってもらいました。
画像1
画像2
画像3

卓球部 板橋区新人大会 奮闘中

画像1
11月7日(土)
上板橋体育館で板橋区卓球新人大会が行われています。午前中は女子シングルスの試合が行われています。
10時30分現在、8名が本校から参加してベスト8に2名残っているとのことです。頑張って下さいね。

7年生・技術

11月7日(土)2時間目
7年生・技術科(授業者 森下先生)
この時間は、本棚製作で使用する木材を設計図通り切っていく作業をひたすら行っていました。ノコギリで木材を切る と一言で言ってもこれがなかなか難しい。コツがいるのです。先生にアドバイスを受けながら頑張っている様子が分かりますね。
画像1

6組・美術

11月7日(土)
6組・美術の授業(授業者 中嶋先生)
これまで習ったレタリング技術を使って「永」の字を書いているところでした。「永」は永字八法と言って、止め・払いなど字を書く上で必要な8種類の技法が「永」の一文字で練習できます。各自が自分なりのペースで取り組んでいました。
画像1

8年生・女子保健体育

画像1
11月7日(土)1時間目。
女子の保健体育は、ソフトボールの実技テストです。(授業者 大貫先生)
アンダーハンドで投げるフォームなどを見ているようでした。2グループに分けてテストをしていない方のグループは、楽しそうに試合をしていました。ゲームを楽しめるくらいになるといいですよね。

8年生・男子保健体育

11月7日(土)1時間目。
8年生の男子保健体育の授業風景。(授業者 黒田先生)
跳び箱・マット運動です。実技テストと並行して各自で練習している生徒たち。体力が有り余っているとは言え、1時間目なので身体が温まるまで時間がかかります。気をつけてくださいね。
画像1

土曜授業日の朝読書

画像1
11月7日(土)土曜授業日。
写真は9年生の朝読書の様子です。静かに本を読む生徒たち。土曜日なので間違えて休んでしまったり寝坊したりする生徒は殆どいません。1時間目の授業への構えが自然と出来上がりますね。4時間授業ですが、頑張りましょう。

卓球部・朝の最終調整

画像1画像2
11月7日(土)
本日は土曜授業日です。卓球部や陸上部は本日大会が予定されています。そこで、卓球部の試合に出場予定選手は格技室に集合して最後の調整を行いました。検温などで参加できるかどうかの確認も終わり、女子は午前中から大会会場へ。男子も11時過ぎに大会会場に向かうとのことです。健闘を祈ります。

6組・総合的な学習の時間「魚には骨がある」(その4)

画像1
11月6日(金)4時間目。
6組の総合的な学習の時間。
煮干しの観察はどの生徒もワイワイ言いながら楽しそうに取り組んでいました。(上写真)
今日は、魚の骨の構造が理解できたでしょうか。最後のおさらいとして、本日の給食メニューについて6組は「あじの煮付け」が一匹丸ごと登場します。(下写真)上手に食べられたでしょうか。楽しみですね。
画像2

6組・総合的な学習の時間「魚には骨がある」(その3)

画像1
画像2
画像3
11月6日(金)
4時間目。6組の総合的な学習です。
次に、煮干しを一人一人に配ります。その煮干しをプリントを見ながら手でうまく開きにして(解剖して)、魚の骨の形や位置などを観察します。
生徒たちは煮干しのにおいに「くさい!」と言いながらも集中して解剖に励んでいます。

6組・総合的な学習の時間「魚には骨がある」(その2)

画像1
画像2
画像3
11月6日(金)4時間目。
6組の総合的な学習です。
次にマグロの背骨の実物を見せた後、実際に一人一人触ってみます。
予想以上に大きくて硬いのにびっくりしている生徒たちです。

6組・総合的な学習の時間「魚には骨がある」(その1)

画像1
画像2
画像3
11月6日(金)4時間目。
6組の総合的な学習の時間は、ボランティアの方を講師にお招きして「魚には骨がある」の授業を行いました。
まず、魚や界の写真を見せながら「旬の時期はいつなのか」考えさせました。(上写真・中写真)
次に魚の骨について図・写真を見せながら学びます。(下写真)
今日の目標は「魚を食べるとき上手に食べるためには骨を知ること」です。

9年生・数学(その2)

画像1
画像2
11月6日(金)
9年生の数学は少人数指導を実施していません。その代わり学習支援員が一人サポートに入って、個別指導では生徒へのアドバイスなどを行っています。(上写真)
授業者が一人で回るよりも個に応じた丁寧な指導で「つまずき」をサポートできるメリットがあります。
9年生はやはりここにきて授業に真剣に取り組む姿勢が感じられて、ぴんと張り詰めた雰囲気の教室です。(下写真)

9年生・数学(その1)

画像1
画像2
画像3
11月6日(金)
1時間目。9年生の数学(授業者 染谷先生)
授業の冒頭に、本時の目標を生徒に明確に示します。(上写真)
生徒は、「振り返りシート」に記述して、授業の終了時に自己評価します。先生も節目でチェックをします。(中写真)
この時間は図形(合同・相似)に関する問題を取り扱っていました。まず、自分たちで考える時間を確保して、じっくりと取り組ませます。(下写真)

授業を効率よく・分かりやすく‥

画像1
11月6日(金)
1時間目の授業風景です。
<上写真>
7年生・国語(授業者 小田島先生)
本校では、全ての教室の黒板に「目標」「流れ」のマグネットが貼られています。先生方は、授業開始と同時にその1時間の生徒が目指すべき到達点(=目標)とそれに至る授業の方向性(=流れ)が、子どもたちにすぐに分かるようにしています。この時間の小田島先生の授業では、授業冒頭に漢字の練習を生徒たちが行っている間に、黒板に「目標」「流れ」を記述しています。
本校では45分授業を継続しています。5分短縮されるので、その分先生方も能率的に授業を進める工夫をしているわけです。
<下写真>
7年生・英語(授業者 藤野先生)少人数指導
授業冒頭5分以内に、すぐに英語の学習活動に入っています。ペアで音読したり会話のやりとりをしたりする。座って行う。立って行う。など様々なバリエーションを駆使して生徒に飽きさせない学習を展開しています。
画像2

8年生・学年朝礼

画像1画像2
11月6日(金)
8年生の学年朝礼が行われました。
各クラスの学級委員から今月中旬に実施予定の期末考査に向けてのクラス目標が発表されました。早くも期末考査に向けて意識付けですね。さすがです。
集会の最後は、黒田先生からの話です。学校をリードしていく立場の8年生として周りからも注目されるのだから、きちんとした生活を送っているかどうかをもう一度見直して欲しいという主旨の話でした。委員会活動はもちろん部活動などでも中心を担っているのですから、気を引き締め直すのは大切でしょう。

社会科通信・最新号!

画像1
11月5日(木)
8年生を対象にした「社会科通信 Global」第20号が掲示されていました。文言には期末考査対策などの文字が見られます。そろそろ期末考査に意識を向けている人への温かい言葉かけの数々。頑張りましょうね。

9年生・国語

画像1画像2
11月5日(木)5時間目。
9年生の国語の授業はスピーチの発表です。(授業者 田村先生)
本を読んだ中から印象に残った言葉を紹介し、それについてスピーチを行うというもの。教卓の上にはアクリル板を設置し、マスクを取ってクラスメイトにスピーチを行います。明瞭で出来れば説得力のあるスピーチが求められるテーマです。難易度は高いと思いますが、生徒は果敢にチャレンジしていたように思います。
聞いている生徒たちは、評価シートに採点しながらスピーチに集中している姿が印象的でした。どんな本を選んだのかにも興味があって、少し見て回ると、『ベスト」(カミュ)を用意している生徒がいたのに驚きました。近代フランス文学の名作を中学生が取り上げるとは‥‥。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31