6月1日(土)運動会では、多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

音楽発表会3

画像1画像2画像3
8年生の発表です。他の学年は、自分のクラスで、ZOOMによる鑑賞です。

音楽発表会2

画像1画像2画像3
続いて、7年生の発表です。多少緊張しながらもしっかり歌うことができました。

音楽発表会1

画像1画像2画像3
本日の音楽発表会は、5組の歌から始まりました。

3月4日(木)

画像1
《今日の献立》
・鶏の唐揚げ丼
・春野菜の味噌汁
・りんご
・牛乳

今日の味噌汁には、春が旬の蕪(かぶ)を入れました。
かぶは2回旬があり、10〜12月と3〜5月です。
春のかぶは甘みが強いのが特徴で、生でも食べられます。
今日は実だけでなく、葉っぱも入れました。
また、唐揚げ丼は9年2組のリクエストでした。
さすが、唐揚げ。どのクラスも大人気で、今日は完食のクラスが多かったです!

正門掲示板&花壇

画像1画像2
3月の掲示板です。毎月、工夫をしています。昇降口から校庭に出る花壇に「上一中」という花文字ができてきました。(少しわかりにくいですが・・・)

3月3日(水)

画像1
《今日の献立》
・菜の花ちらし寿司
・沖さわらの西京焼き
・かきたま汁
・桃ゼリー
・牛乳

3月3日は、ひな祭りです。
ひな祭りの行事食には、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物があります。
ちらし寿司は華やかな彩りが食卓に春を運んでくれるため、ひな祭りの定番料理になっています。
今日は、旬の菜の花をちらしました。
また、桃の節句にちなんで桃のゼリーです。
どのメニューもよく食べていて、完食のクラスもありました。

3月2日(火)

画像1
《今日の献立》
・麦ご飯
・生揚げと野菜の中華煮
・にらともやしのナムル
・牛乳

今日は生揚げをたっぷり使った煮物です。
赤みそ・砂糖・酒・豆板醤で味付けをして、ご飯がすすむ味に仕上がりました。
今日はどのクラスもよく食べていて、完食のクラスもありました。

タブレットパソコン配布

画像1画像2画像3
 本日、8年生にタブレットパソコンを配布しました。使い方の説明と学習支援ソフトやクラスルームの登録などを行いました。7年生は、明日配布予定です。

3月1日(月)

画像1
《今日の献立》
・きな粉揚げパン
・肉団子と白菜のスープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

今日から一週間、板橋区内の小中学校一斉残菜調査週間です。
上一中では保健給食委員会を中心に、呼びかけやポスターでの活動を行います。
初日の今日はきな粉揚げパンが人気で、どのクラスもよく食べていました。
完食が4クラス、その他のクラスもほとんど残っていませんでした。

2月26日(金)

画像1
《今日の献立》
・チキンカレーライス
・パリパリサラダ
・牛乳

今日は学年末考査3日目でした。
3日間のテストで疲れている生徒も多かったですが、カレーライスは大人気でよく食べていました。

学年末考査 2日目

画像1画像2
学年末考査も2日目となりました。本日は、「国語」「技術家庭」「音楽」の3教科でした。1年間のまとめでもある定期テスト、最後まであきらめずに頑張ろう!

2月22日(月)

画像1
《今日の献立》
・大豆とひじきのご飯
・ニギスの磯辺揚げ
・呉汁
・牛乳

今日は、ニギスという小魚を磯辺揚げにしました。
漢字では「似鱚」と書くように、姿が鱚(きす)に似ていることから名付けられたそうです。
調理員さんが骨まで食べられるようにじっくり揚げてくれたので、どのクラスもよく食べていました。

7年生 台風の目

画像1画像2画像3
体育実技発表会に向けて、台風の目を練習しています。初めは、コーンを上手に回れなかったり、棒をスネや頭にぶつけていましたが、だんだん上手になってきました。

7年生 台風の目

画像1画像2画像3
体育実技発表会に向けて、台風の目を練習しています。初めは、コーンを上手に回れなかったり、棒をスネや頭にぶつけていましたが、だんだん上手になってきました。

9年生 ムカデ練習

画像1画像2画像3
都立の入試も終わり、本日からムカデの練習が始まりました。みんなで声を合わせて進んでいます。

5組 百人一首

画像1画像2画像3
対面にならないようにした形での百人一首を行いました。今まで覚えてきたものを一生懸命に探していました。

8年生 合唱リハーサル

画像1画像2
3月5日に予定されている合唱のリハーサルを行いました。当日は、ZOOMで、クラス配信をします。

2月19日(金)

画像1
画像2
《今日の献立》
・チョコクリームサンド
・彩りサラダ
・ポークビーンズ
・バナナ
・牛乳

チョコクリームサンドは5組のリクエストです。
「できればフルーツ付きでお願いします!!!」とのことだったので、バナナ半分をつけました。
パンにバナナを挟んで、チョコバナナサンドにして食べている生徒もいました。
今日はチョコクリームサンドが大好評でした。

2月17日(水)

画像1
《今日の献立》
・麦ご飯
・のりの佃煮
・あじのさんが焼き
・菜の花のおひたし
・けんちん汁
・牛乳

にっぽん味めぐりツアー 千葉県の料理でした。
千葉県の房総半島近くでは、あじやいわし、さんまがよく獲れます。
また、落花生が特産品で、他にも梨や枝豆、お米などたくさんの農作物がとれます。

さんが焼きは、あじのなめろうを焼いたものです。
漁師が山仕事に行くときに、アワビの殻になめろうを入れて持って行き、山小屋で蒸したり焼いたりして食べたことが始まりと言われています。
山の家で食べるので、「山家焼き(さんがやき)」と呼ばれるようになりました。
菜の花は、花のつぼみと茎を食べる野菜です。千葉県には菜の花畑がたくさんあり、県の花として親しまれています。
今日も千葉県産の菜の花が届きました。

今日は、さんが焼きが苦手な生徒がいましたが、完食のクラスもありました。

ひな祭り

画像1
3月3日は、ひな祭り。学校支援地域本部のコーディネーターが、持参してくれたひな人形を事務室前に展示しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31