※熱中症防止→スポーツ庁の指針を踏まえ、保健体育、運動をともなう部活動、昼休み中の校庭遊び等では、マスクを外すよう指導しています。水分補給で熱中症対策を!! ※本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

LUNCH TIME通信No.126

画像1 画像1
【ミートソースドッグ バジルドレッシングサラダ ホワイトシチュー 牛乳】

 今日は、パスタソースでおなじみの「ミートソース」がパンの具材となって登場です!チーズも加わり、うまみがつまっています!

LUNCH TIME通信No.125

画像1 画像1
【コーン茶飯 鮭のちゃんちゃん焼き かきたま汁 牛乳】

 「鮭のちゃんちゃん焼き」は、北海道の郷土料理です。名前の由来は、手軽にちゃっちゃと作れるからという説、焼く時の鉄板の音だとする説などがあります。

LUNCH TIME通信No.124

画像1 画像1
【ハッシュドビーフ カラフルサラダ 果物(パイン) 牛乳】

 新型コロナウイルス感染症拡大の影響による外食需要や輸出の減少で食肉の消費が下がっています。今日は、生産者を支援する国の事業を活用し、和牛肉を給食で提供します!お肉は、赤身の多い「もも肉」を使いました。

LUNCH TIME通信No.123

画像1 画像1
【豚肉と小松菜の混ぜご飯 白身魚の唐揚げ みそ汁 牛乳】

 給食のみそ汁は、白みそと赤みその2種類を使っています。原料大豆の浸水時間や熟成期間の長さにより、みその種類が分類されます。

LUNCH TIME通信No.122

画像1 画像1
【ツナマヨサンド ジャーマンポテト 具だくさん野菜スープ 牛乳】

 日本で主に食べられているマグロは、メバチマグロ、キハダマグロ、ビンナガマグロなど6種類です。キハダマグロやビンナガマグロは、ツナ缶にも加工されます。ちなみに、マグロは英語でいうと「ツナ(tuna)」です!

安全指導

本日は安全指導を行いました。

内容は、新型コロナウィルス感染症に関する予防の取組についてです。

都内の感染者数は高止まりが続き、緊急事態宣言が発令されました。

生徒の皆さんの健康・安全が第一です。
マスクや手指消毒、密を可能な限り避けるなど感染対策を徹底して、学校生活を送りましょう。

LUNCH TIME通信No.121

画像1 画像1
【釜焼きビビンバ アーモンドサラダ 春雨スープ 牛乳】

 アーモンドは、高さ7〜8メートルにもなる木からとれます。サラダのトッピングはもちろん、お菓子の飾りによく使われます。

LUNCH TIME通信No.120

画像1 画像1
【和風カレー丼 はちみつ醤油和え 白玉ぜんざい 牛乳】

 1月11日は、「鏡開き」です。「鏡開き」とは、お正月にお供えした鏡もちを食べて1年の幸せを祈ります。今日は、乾燥小豆からコトコト煮てぜんざいを手作りしました。行事食を味わってください!

LUNCH TIME通信No.119

画像1 画像1
【七草うどん ごま味噌和え 果物(りんご) 牛乳】

 春の七草は、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)」の7種類です。1月7日は、その年の健康を祈って七草がゆを食べる習慣があります。給食では、おかゆの代わりにうどんを提供します!

3学期始業式

新年、あけましておめでとうございます。

本年も志村第一中学校をよろしくお願い致します。


昨日3学期始業式が行われました。

引き続き放送での実施となりましたが、生徒の皆さんは集中して話を聞くことができていました。

3学期は短いですが、9年生は進学に向けて、7、8年生は進級に向けてそれぞれ励みましょう。

2学期終業式

本日2学期終業式が行われました。

密を避けるため、放送で行われましたが、生徒の皆さんはしっかりと話を聞くことができていました。

例年より短い冬休みです。

体調管理に努めるとともに、家庭での学習にも励みましょう。

少し早いですが、良いお年をお迎えください。

1月5日に生徒の皆さんが元気に登校することを願っています。

LUNCH TIME通信No.118

画像1 画像1
【ちらし寿司 銀鰆のにんにく味噌焼き お雑煮 牛乳】

 1年の始まりを祝う正月に食べる「お雑煮」は、だしの素材や味つけ、もちの形が地域や家庭によってさまざまです。給食では、小松菜を使ってしょうゆで味つけし、関東風に仕上げました。

LUNCH TIME通信No.117

画像1 画像1
【ジョア ソーセージパエリア 照り焼きチキン ジュリエンヌスープ オレンジゼリー】

 今日は、クリスマスイブにちなんだ献立にしました。「パエリア」の赤色と緑色の食材は、「ピーマン」です。ピーマンは、カロテンとビタミンCが豊富です。今日のピーマンは、小さくカットしているので苦手な人も食べてもらえると嬉しいです!

LUNCH TIME通信No.116

画像1 画像1
【すき焼き丼 ねぎ味噌和え 大豆と煮干しの甘辛煮 牛乳】

 今日の給食で使用している煮干しは、「かたくちいわし」というお魚です。「いわし」は、群れを作って泳ぐので、まとめて漁獲することができ、水揚げが多いお魚でもあります。

LUNCH TIME通信No.115

画像1 画像1
【ジャーマンポテトパン ゴマドレッシングサラダ 冬野菜のクリーム煮 牛乳】

 クイズです!ブロッコリーは、どの部分を食べる野菜でしょうか?
1 種   2 葉   3 つぼみ
正解は、3 つぼみです。今日のクリーム煮は、冬野菜の「ブロッコリー」と「白菜」が入っています。

面接練習

9年生の面接練習が行われています。

校長先生を始め、さまざまな先生方と入試に向けて練習しています。

今週末は終業式です。

冬休みを上手に活用し、それぞれの目標に向かって、準備を進めましょう。

LUNCH TIME通信No.114

画像1 画像1
【わかめご飯 たらのゆず味噌焼き 香味ドレッシングサラダ かぼちゃすいとん汁 牛乳】

 今日は、1年で最も昼が短く、夜が長い「冬至」です。新鮮な野菜が不足しがちなこの時期にビタミンA・C、カリウムが豊富で、保存性の良いかぼちゃを食べます。また、冬至にゆず湯に入ると風邪をひかないといわれています。
 

LUNCH TIME通信No.113

画像1 画像1
【あぶたま丼 みそ汁 果物(りんご) 牛乳】

 「あぶたま丼」は、油揚げと卵の組み合わせお料理です!親子丼のような甘辛い味つけに仕上がっています。

LUNCH TIME通信No.112

画像1 画像1
【鶏肉とれんこんのサンドパン 野菜ソテー カレーポトフ 牛乳】

 れんこんの穴は、通気穴であり調理の時、熱や調味料をしみ込みやすくします。また、先の見通しがきくという意味でお正月などの祝い料理にも使われます。

LUNCH TIME通信No.111

画像1 画像1
【焼き肉チャーハン こんにゃくサラダ 白菜の担々スープ 牛乳】

 白菜は、以前は漬物や鍋物に冬野菜の代表として使われていましたが、今は一年中出回っています。出荷のピークは12月で、この頃が最も味がよいといわれています。旬の白菜を味わってください!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 都立二次・後期合格発表
3/17 6時間授業
3/18 卒業式準備
3/19 第72回卒業式
祝日
3/20 春分の日