12月3日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 パインパン ポテトエッグ 冬野菜のスープ シャインマスカット です。

<主な食材産地>
 ロースハム(千葉県)、鶏卵(群馬県)、鶏もも肉(岩手県)、鶏骨(宮崎県)、じゃがいも(北海道)、パセリ(茨城県)、セロリー(静岡県)、しょうが(高知県)、玉ねぎ(北海道)、白菜(茨城県)、にんじん(千葉県)、ブロッコリー(埼玉県)、しめじ(長野県)、シャインマスカット(長野県)

 シャインマスカットは、日本で生まれた品種です。もともとヨーロッパから日本にやってきたマスカットを、日本の気候で育ちやすく、食べやすいように品種改良されてシャインマスカットが誕生しました。
 「今年度の給食に出る最後のシャインマスカットだよ」と伝えると、子どもたちは大事そうに味わって食べていました。

5年 総合的な学習

画像1
 社会科の学習で食料生産について学んだことを生かし、食品ロスについて調べる学習が始まりました。その名も「志六小SFLプロジェクト」!何の略かは、ぜひ、子どもたちに聞いてみてください。
 捨てられている食べ物の多さに気付き、一人一人ができるだけ給食を残さないように、意識して食べる様子が見られるようになりました。
 今週は、栄養士の東さんに給食の話を伺いました。様々な考えや工夫があって作られていることを知り、さらに残さず食べようとする意識が高まりました。

6年生 オーケストラ鑑賞教室を行いました。

画像1
先日、学校の体育館にオーケストラの団員の方を4名お招きし、弦楽器の鑑賞教室を行いました。新型コロナウイルス対策のため、十分に距離を取った上で、クラスごとに鑑賞しました。近くで弦楽器の演奏を見ることができたため、児童は、細かな手や弓の動きまでよく見て、たくさんの事に気づき、学ぶ事ができました。集中して鑑賞している児童が多く、楽器への興味や関心がさらに高まりました。

12月2日の給食

画像1画像2
今日の献立は、
 牛乳 ごはん めかじきの東煮 のりおひたし みそ汁 です。

<主な食材産地>
 メカジキ(神奈川県)、しょうが(高知県)、にんじん(千葉県)、キャベツ(茨城県)、小松菜(埼玉県)、大根(千葉県)、白菜(茨城県)、えのきたけ(長野県)、長ねぎ(埼玉県)

 今日のお魚は、「メカジキ」です。メカジキは、大きいもので4メートル、体重700キログラムを超える大型の魚です。鼻の先に細長い刀のようなものがついています。
 東煮とは、濃口しょうゆを使った関東風の甘辛煮です。今回は、油で揚げたメカジキを甘辛のタレに絡めて作りました。

1年生 秋のおもちゃを作ろう

画像1
どんぐりや松ぼっくりを使って、迷路やけん玉などを作りました。季節のものを生かして楽しく遊ぶことができました。

12f月1日の給食

今日の献立は、
 牛乳 スープスパゲッティ フレンチサラダ カルピスポンチ です。

<主な食材産地>
 豚肉(群馬県)、ベーコン(千葉県)、鶏骨(岩手県)、むきえび(ミャンマー)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(長崎県)、しめじ(北海道)、にんにく(青森県)、キャベツ(茨城県)、ブロッコリー(埼玉県)
 
 本日の給食写真を取り損ねてしまいました。
 楽しみにしてくださっていた保護者のみなさま、すみません。

11月30日の給食

画像1
この日の献立は、
 牛乳 中華丼 じゃこと海藻のサラダ りんご(シナノスイート) です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県)、むきえび(ミャンマー)、いか(ペルー)、にんじん(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、白菜(茨城県)、チンゲンサイ(静岡県)、エリンギ(新潟県)、しょうが(高知県)、キャベツ(愛知県)、パプリカ(韓国)、りんご(岩手県)

 「じゃこと海藻のサラダ」は、名前の通り海藻たっぷりのサラダです。
 わかめ、茎わかめ、切り昆布、白とさか、赤のり、フノリ、糸寒天の7種類が入っていました。

4年 ミニ展覧会

画像1画像2画像3
本日より、ミニ展覧会が始まりました。

図工の時間に、各学年の作品をじっくり鑑賞しました。

どの学年も素敵な作品が並んでいました。

4年生の作った、「生まれたよ!」のミニ恐竜たちも今にも動き出しそうです。

1年生 体育科「表現運動」発表会

画像1
[再掲]全クラス練習の成果を出し、元気に楽しくジャンボリミッキーを踊りました。

2年生 生活科「さつまいものしゅうかく」

2年生は、生活科の学習で育てていたサツマイモを

収穫しました。

食べられるほどの大きさや量ではなかったので、

今回は、

サツマイモのスタンプとつるのリースを作りました。

それぞれが工夫を凝らしてオリジナルの作品ができました。
画像1画像2

11月27日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 ホットチリドッグ コーンスープ 黄桃 です。

<主な食材産地>
 豚ひき肉(埼玉県)、ウィンナー(埼玉県)、鶏肉(宮崎県)、ベーコン(埼玉県)、鶏骨(北海道)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(長崎県)、じゃがいも(北海道)、

 ホットチリドッグは、ホットドックにチリミートソースが加わったメニューです。チリパウダーのスパイスが食欲をそそります。どのクラスもよく食べていました。

11月26日の給食

画像1画像2
今日の献立は、
 牛乳 キムタクごはん 参鶏湯風スープ りんご です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県)、鶏もも肉(宮崎県)、鶏骨(北海道)、長ねぎ(青森県)、大根(千葉県)、にんじん(長崎県)、もやし(栃木県)、万能ねぎ(福岡県)、しょうが(高知県)、りんご(山形県)

 キムタクごはんは、給食発祥のメニューです!
 韓国の漬け物「キムチ」と日本の漬け物「たくあん」の混ぜご飯なので、略して「“キムタク”ごはん」と名前が付けられたそうです。
 また、サムゲタン風スープは、韓国のサムゲタンという料理をアレンジしました!米粒を一緒に煮る代わりに米粉を入れたとろみのあるスープです。
 どちらも子どもたちに好評で、よく食べていました。

11月25日の給食<ふれあい農園会給食>

画像1画像2
今日の献立は、
 牛乳 板橋区産大根とツナのスパゲッティ フレンチサラダ おから入りカップケーキ です。

<主な食材産地>
 大根(板橋区)、小松菜(埼玉県)、キャベツ(群馬県)、にんじん(長崎県)、きゅうり(埼玉県)、ブロッコリー(埼玉県)、玉ねぎ(北海道)

 ふれあい農園会とは、学校に新鮮で安全な野菜を届けてくれる板橋区の農家さんたちの会です。
 25日は、農家さんから届いた収穫したばかり大根を使って、大根とツナのスパゲッティを作りました。

3年 国語 「話したいな、わたしのすきな時間」

画像1
国語の「話したいな、わたしの時間」では、自分の好きな時間についてスピーチ原稿を作って発表しました。「野球をしている時間」や「本を読んでいる時間」、「路線図をながめている時間」、「兄弟と過ごす時間」など、それぞれが好きな時間について理由を明確にして伝えることができました。

11月24日の給食<和食の日>

画像1
今日の献立は、
 牛乳 ごはん さばのみそ煮 にらともやしのごまじょうゆ けんちん汁 です。

<主な食材産地>
 ぶた肉(埼玉県)、鯖(ノルウェー)、にら(茨城県)、もやし(栃木県)、しょうが(高知県)、長ねぎ(青森県)、ごぼう(青森県)、にんじん(北海道)、大根(千葉県)、里芋(埼玉県)、小松菜(埼玉県)

 11月24日は、「いいにほんしょく」という語呂合わせから、「和食の日」とされています。日本の伝統的な食文化について見直し、和食の大切さについて考える日です。
 そこで今日の給食は、一汁二菜(汁物、おかずが二品そろっている和食献立)にしました。汁物のだしは、給食室でさばのけずり節からとっています。

11月20日の給食

画像1画像2
今日の献立は、
 牛乳 あぶたま丼 野菜のごま酢 フルーツポンチ です。

<主な食材産地>
 鶏肉(宮崎県)、鶏卵(青森県)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(茨城県)、小松菜(埼玉県)、もやし(栃木県)、にんじん(北海道)

 あぶたま丼は、給食発祥のメニューです!
 「油揚げ」「たまご」「どんぶり」をつなげて、あぶたま丼という名前がつきました。いわゆる“油揚げが入った親子丼”です。油揚げが入ることで、より味が染みておいしくなります。


1年生 ミニ展覧会に向けて

画像1
ミニ展覧会の作品を作っています。粘土でケーキを作ったり、でこぼこの場所を見付けて紙に模様を写し取ったりして、楽しみながら取り組んでいます。

6年生 鼓笛の学年練習を行いました。

画像1
先日6年生が、今年度初めてとなる、学年全体の鼓笛の練習を行いました。コロナ感染症対策のため、十分に距離を保って演奏に取り組みました。志六小の伝統を引き継ごうというやる気が、ひとりひとりの表情から伝わってきました。

5年 学校での家庭学習計画をする様子

画像1
2学期から学校から一律に出す宿題ではなく、自分で考えて課題に取り組む家庭学習が始まりました。学校では、今週の学校の学習予定を確認しながら、家でどのような勉強をしようか、それぞれが真剣に考えています。
ここで大切なのが、「自分に合った学習」を考えるということです。漢字練習やドリル、調べ学習やテスト直しなどどれも必要な学習です。
 週に一度ほど簡単ではありますが、友達同士でどのような学習をしたか見せ合う時間を取っています。どの子も、家でも頑張っている様子がうかがえます。新しい取り組みですので、保護者の方々のサポートあってのことだと思います。今後も、毎日、机に向かって学習する時間をサポートしていただけるとうれしいです。

11月19日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 ごはん にんじんのふりかけ 赤魚の南部焼き 豆乳仕立ての野菜汁 です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県)、赤魚(アメリカ)、にんじん(北海道)、小松菜(埼玉県)、ごぼう(青森県)、大根(千葉県)、白菜(茨城県)、さつまいも(茨城県)、長ねぎ(青森県)

 豆乳は、大豆を水にひたしてすりつぶし、水を加えて煮つめた汁をこしたものです。
 今日の豆乳仕立ての野菜汁は、いわゆる豆乳入りのみそ汁です。豆乳を入れることにより、まろやかな風味になります。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31