令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

9年生・女子保健体育

画像1画像2
12月1日(火)4時間目。
校庭では9年生の女子保健体育の授業が行われていました。(授業者 宮田先生)
サッカーのゲームを楽しんでいました。なでしこJAPANで女子サッカーはだいぶ認知されてきましたが、それでもサッカーを本格的に習っている女子はまだまだ少ないでしょう。体育の授業を通してサッカーの面白さに気付いてくれるといいですね。

ステップアップ教室(グループ活動)

画像1画像2
12月1日(火)
ステップアップ教室では、巡回指導の先生や専門員も交えてジェスチャーゲームに取り組んでいました。2チームに分かれてどちらがジェスチャーから数多く正解を応えられるかを競争していました。盛り上がって楽しそうでした。

本日の献立

画像1
令和2年12月1日(火)

あんかけ炒飯
パンチビーンズ
くだもの みかん
牛乳

8年生・男子保健体育(持久走)

12月1日(火)
校庭では、男子保健体育の授業で、ひたすら走っていました。写真の通り快晴です。朝晩は寒いですが、日が昇ると暖かく感じる気温なので、持久走にはきついかもしれませんね。頑張っていました。
画像1

8年生・国語(スピーチ)

画像1
12月1日(火)
8年生の国語(授業者 奥富先生)
単元の「言葉の力」に絡めて、「印象に残った言葉」をテーマに1分間スピーチを行っていました。スピーチは場数というのはこれまでも何度も言ってきました。原稿を暗記して話すよりも、話すべきポイントのみ箇条書きで心にとめて自在に話を組み立てられるようになれば一人前。少し難しい表現ですが、論理的に組み立てられるのが大事です。

7年生・音楽の時間

画像1
12月1日(火)
1時間目。7年生の音楽の時間。(授業者 金澤先生)
音楽準備室で歌の実技テストを行っていました。恐らく以前に実技テストを実施した際に欠席だった生徒を対象に追試のような形で実施していたのでしょうね。
早く教室でみんなで声高らかに合唱が出来る日が戻ってくるといいのですが‥‥。

ステップアップ教室(個別指導)

画像1
12月1日(火)
毎週火曜日に本校ではステップアップ教室が行われています。
1時間目は、個別指導の時間です。巡回指導の先生や専門員の方と生徒が個別で面談を行いながら、勉強のことや悩みなどの相談を受けて話し合っています。

英検の申し込み

12月1日(火)
今朝は、英検の申し込みが行われました。希望者は、朝登校時に担当の業者の方に受験料と申込用紙を提出していました。
今回は、40名以上の生徒が申し込んだそうです。
画像1

放課後の部活動(その2)

画像1
11月30日(月)茶道部は茶室で作法について指導員の先生から教わっています。
また、本校職員が部員からお茶の作法について教わっていました。人に教えるのって楽しいですよね。
画像2

放課後の部活動(その1)

画像1
11月30日(月)放課後の部活動風景。
校庭では、野球部と陸上部が練習をしています。4時15分くらいで薄暗くなってきているのでナイター照明がつけられます。日が陰ってくると気温がぐんと下がりますね。十分なウォーミングアップをしてから練習に入ります。

本日の献立

画像1
令和2年11月30日(月)

きのこご飯
高野豆腐入り卵焼き
春雨のスープ
牛乳

3時間目の授業風景(7年生 英語)

11月30日(月)3時間目。
7年生・英語の授業風景です。
授業者の徳田先生は、先週研究授業を行ったばかり。今日も区教委から参観者が見ている中で、研究授業第2弾を行っていました。内容は、先週のものと同じですが、1回経験しているのでよりスムーズだった印象です。中学校の場合、教科担任制なので、同じ学習内容を複数の学級で行うことが出来ます。修正がきくのですね。これは中学校の大きなメリットです。
画像1画像2

3時間目の授業(9年男子 保健体育)

画像1
11月30日(月)3時間目。
体育館では9年生の男子保健体育の授業が行われていました。(授業者 黒田先生)
バドミントンです。授業の最初にくじ引きでペアを決めて打ち合っています。バドミントン経験者は別にして、羽根つきとは違う競技スポーツとして考えた場合、なかなかコツを掴むには時間がかかりそうですね。とはいえ、ワイワイと楽しそうに取り組んでいる9年生の様子を見ると、和みます。

3時間目の授業(理科・2態)

画像1
11月30日(月)3時間目。
8年生の理科の授業風景です。
理科に関しては、教科時数と学級数のバランスの関係で、複数の教員が担当しています。

<上写真>
榎本先生の授業風景

<下写真>
梅崎先生の授業風景

教科内容をそれぞれ分けて教えています。例えば写真の榎本先生の授業は、天候・気候に関して学習しています。
それぞれの先生のスタイルにも生徒たちは対応しながら前向きに学習に取り組んでいる様子が伝わります。
画像2

6組・保健体育

画像1
11月30日(月)1時間目。
6組の保健体育は体育館でバスケットボールです。チームに分かれてゲームを行っていました。先生方もチームに入ってとても盛り上がっています。朝からテンションマックスですね。
画像2

学校教育に関するアンケート(生徒編)

11月30日(月)
1時間目のHR。
「学校教育に関するアンケート」の生徒が回答するアンケートを行いました。学校の教育活動全般に関することや各教科の授業について、マークシート形式での回答作業を行っていました。保護者アンケートと共に、後日集計結果を「学校評価」結果としてまとめて提示する予定です。
画像1

みんなのいいところ発見

画像1画像2画像3
11月30日(月)
各学年の廊下には、以前HRでおこなった「クラスメイトの良いところを見つけよう」の結果が掲示されています。クラス一人一人についてクラスメイトからの「いいところ」が書かれていて、読んでいると面白いです。
悪いところ(短所)を言い合うよりも、良いところ(長所)をわかり合う方が建設的ですよね。人間関係も円滑になると思います。
読んでいて温かい気持ちになりました。
保護者の皆さま。三者面談でお見えになった時、是非ご覧ください。

研究授業の余韻

画像1
11月30日(月)
校内巡回中に発見した担任メッセージ。
先週の研究授業に関しての先生からのお礼の言葉です。
そこに書かれているとおり、生徒の皆さんは本当に頑張って参加してくれていました。授業者の担任の先生の「勉強」になったと思います。
私(校長)からも「ありがとう」とお礼を述べたいと思います。

週明けの朝

画像1
11月30日(月)
写真は、今朝の校庭風景です。7時半ですがまだ夜明けの雰囲気です。今朝も冷え込んでいて布団から出るのが億劫になってきているのでは?
校舎内のエアコン設置工事が一区切りつきました。今朝から暖房が使用できます。より学習のしやすい環境になりましたね。
コロナ禍で換気に気をつけながら学校生活を送っていきましょう。今週は土曜授業日まであるので一週間が長く感じるかもしれません。また、三者面談がスタートします。
元気よく過ごしていきましょう。

7年生・英語の研究授業(その2)

画像1
11月27日(金)
英語の研究授業の様子です。研究授業というのは、教員の研修方法の1つです。授業を行って、多くの参観者から研究協議会で意見をいただいて、自分の指導技術向上を図ります。この日は、区中研・英語部会の研究授業だったので、区内の多くの中学校から先生方が集まりました。大勢の参観者がいる中で生徒はとても緊張した感じでしたが、授業の後半にはだいぶ慣れてきた感じで笑顔も見られて良かったです。

<上写真>
グループ内で発表する様子。

<下写真>
研究協議会の様子。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31