学校日記

12月7日(月)

画像1
今日の献立は「ぶどうパン・ポテトエッグ・冬野菜のスープ・牛乳」です。
ポテトエッグは、マッシュポテトに牛乳・生クリームを混ぜた卵をかけて、チーズをのせて焼きました。
じゃが芋を蒸してつぶして、卵、チーズをかけてと手のかかる料理ですが調理員さんが1つ1つ作ってくださいました。フランスのキッシュをアレンジした料理です。

12月4日(金)

画像1
今日の献立は「ごはん・ひじきふりかけ・さわらの三味焼き・豚汁・牛乳」です。
さわらの三味焼きは、みじん切りにした長葱と白みそ・調味料を合わせたタレにさわらを漬け込んで、焼きました。味が染みていてごはんに合うおかずです★

12月3日(木)

画像1
今日の献立は「セサミトースト・白いんげん豆のクリームスープ・りんご・牛乳」です。
いんげん豆にはたくさんの種類があり、その中で豆全体が白いものを“白いんげん豆”と言います。たんぱく質・カルシウム・鉄分など栄養が豊富なので、給食でもスープやサラダでよく登場します。ちなみに、和菓子の白いあんを作るときの材料にもなります。

12月2日(水)

画像1
今日の献立は「麦ごはん・豆腐のカレー煮・油揚げ入りサラダ・牛乳」です。
今日は押し麦という麦を使った麦ご飯です。お米は精米すると皮や胚芽部分がとれて食物繊維が少なくなります。そこで、その食物繊維を補ってくれるのが麦です!麦には米の約17倍もの食物繊維がふくまれ、お腹の調子を整えて体を中からきれいにしてくれます。

12月1日(火)

画像1
今日の献立は「ジャージャー麺・千切りポテトのパリパリサラダ・牛乳」です。
今日のサラダは、千切りにしたじゃが芋を揚げたものを野菜の上にトッピングします。じゃがいもはフランスで“大地のりんご”と呼ばれています。これは、果物のようにビタミンCやカリウムが多く含まれているからです。ビタミンときくと野菜や果物を思い浮かべますが、いも類からもとれることを覚えておくといいですね。

11月30日(月)の給食

画像1
今日の献立は「焼き鳥丼・野菜のごま酢・りんご・牛乳」です。
焼き鳥丼は、下味をつけた鶏肉と長葱はオーブンで先にしっかりと焼いています。
調味料と竹の子・糸こんにゃく・椎茸を煮込み、焼いた鶏肉と長葱を加えてとろみをつけました。とろみがついているので、ご飯とからみ、ご飯がすすむ一品です★

11月27日(金)の給食

画像1
今日の献立は「じゃこ入り青なご飯・五目肉じゃが・ごまドレッシングサラダ・牛乳」です。
和食の定番ともいえる肉じゃがですが、さかのぼってみるとビーフシチューをもとに考えられた料理と言われています。明治時代に、海外で味わったビーフシチューを再現しようと日本にあった調味料で料理をして、この味が生まれたといわれています。

11月26日(木)の給食

画像1
今日の献立は「板橋産大根とツナのスパゲティ・ひじきサラダ・チーズケーキ・牛乳」です。
今日はふれあい農園会給食の日。区から板橋区産の大根が区内小学校へ配られました。
今日はその大根をすりおろして、ツナ・だし汁・調味料と合わせてスパゲティのソースにしました。
1年を通してみかける大根ですが、秋〜冬にかけて収穫される大根は特にみずみずしく、甘みが増しています。

11月25日(水)の給食

画像1
今日の献立は「ナン・キーマカレー・さいころサラダ・牛乳」です。
ナンは、インドやパキスタンなど西アジアの国で食べられているパンです。今日のようにカレーにつけて食べることが多いです。本場では、パン生地をタンドールという釜の内側に貼り付けて焼くので、表面がぽこぽことしています。

11月24日(火)の給食

画像1
今日の献立は「かおりごはん・魚の南部焼き・おかか和え・のっぺい汁・牛乳」です。
11月24日は“いい日本食”の語呂合わせから和食の日。
日本人の伝統的な食文化を見直し、和食文化の大切さを考える日とされています。今日は和食の日にちなんで、和食給食にしました。まずはのっぺい汁の“だし”を味わってほしいと思います。

11月20日(金)の給食

画像1
今日の献立は「きなこ豆乳トースト・野菜とマカロニのトマトスープ・アーモンドサラダ・牛乳」です。
きな粉・豆乳・卵・砂糖・バターを合わせたものにつけ込んで焼きました。
きな粉も豆乳も大豆から作られます。大豆から作られているので、たんぱく質や鉄分・カルシウムがふくまれています。豆が苦手な人はきな粉や豆乳・納豆などの豆製品を食べるといいですね。

11月19日(木)の給食

画像1
今日の献立は「ごはん・にんじんふりかけ・さばの味噌煮・かき玉汁・牛乳」です。
さばの味噌煮は、和食料理には珍しく魚に濃い味付けをしたご飯のすすむ一品です。給食室の大きな釜で、長葱・生姜・調味料と一緒にコトコト煮込んで作りました。
さばには、肌のトラブルを防ぎ、目のつかれにきくビタミンB2が多く含まれています。

11月18日(水)の給食

画像1
今日の献立は「あんかけ麺・オレンジポンチ・牛乳」です。
あんかけ麺は、カリっと蒸し焼きにした中華麺に、11種類の具材が入ったあんかけをかけて食べます。
あんかけには、豚肉・えび・いかとたっぷりの野菜が入っているので1品でも栄養満点です。

11月17日(火)の給食

画像1
今日の献立は「里芋ご飯・ししゃもの2色揚げ・みそ入りけんちん汁・牛乳」です。
里芋は古くから栽培され、じゃが芋やさつま芋がそれほどなかった江戸時代までは、芋といえば里芋でした。
里の畑でつくる芋なので“里のいも”と名前がついてます。
里芋のぬめりは免疫力を高め、病気から体を守ってくれる役割があります。

11月16日(月)の給食

画像1
今日の献立は「そぼろビビンバ・パンチビーンズ・丸ごとわかめスープ・牛乳」です。
ビビンバは韓国の代表的な料理で、本場ではビビンパと発音するそうです。
韓国語でビビンは“混ぜる”パは“ご飯”という意味です。
今日は配りやすいように肉はご飯に混ぜました。そぼろご飯の上にナムルをのせて食べます。

11月12日(木)の給食

画像1
今日の献立は「ピーナツとごまのトースト・さつま芋のシチュー・柿・牛乳」です。
ピーナツは落花生とも呼びます。夏に咲いた黄色の花が落ちるように、土の中で実をつけるので、落花生という名前がついています。
沖縄では、地面に入ってできる豆というところから、“じまめ”という意味で、ジーマーミと呼びます。

11月11日(水)の給食

画像1
今日の献立は「コーンごはん・さんがやき・和風きのこサラダ・さわにわん・牛乳」です。
今日はあまつっこ給食で、千葉県にある天津わかしお学校に通う児童との交流給食です。
天津わかしお学校の給食メニューである“さんがやき”と“和風きのこサラダ”を入れた献立で、区内全小学校でこの献立を食べます。

11月10日(火)の給食

画像1
今日の献立は「クワジューシ・沖縄風魚の天ぷら・イナムドゥチ・牛乳」です。今日は学びのエリア献立で、成丘小と赤二中と同じ献立の日です。
今月は沖縄料理献立です。クワジューシは豚肉を使った炊き込みご飯、沖縄風魚の天ぷらは卵・小麦粉・塩で作った衣をつけて揚げたもちっとした食感が特徴の天ぷら、イナムドゥチは沖縄の豚汁です。
イナムドゥチのイナは“猪”ムドゥチは“もどき”という意味で、昔は猪肉が使われていたのが豚肉を使うようになり、この名前がついたとされています。
いつもの豚汁と違い、豚骨とけずり節でだしをとっています。

11月9日(月)の給食

画像1
今日の献立は「キムチチャーハン・参鶏湯風スープ・りんご・牛乳」です。
参鶏湯は韓国料理で、本場では1匹の鶏肉のお腹に餅米や高麗人参、クコの実をつめてコトコト煮込んだ料理です。栄養がたくさんふくまれているので、病気を防ぐ薬膳料理として韓国では食べられています。
給食では鶏肉一匹はできないので、たっぷりの鶏肉と野菜・豆腐をコトコト煮込んで米粉でとろみをつけました。

11月6日(金)の給食

画像1
今日の献立は「けんちんうどん・いももち・牛乳」です。
いももちは、北海道の郷土料理の1つで、蒸して潰したじゃが芋を焼いたり揚げたりして食べる料理。
今日は、蒸して潰したじゃが芋を丸め、油で揚げて甘辛ダレをからめました。
片栗粉が入っているので、もちもちした食感が特徴です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31