12月25日 お手紙

画像1画像2画像3
お手紙が届きました。日本大学医学部附属板橋病院の院長先生から子どもたちへの大切なお手紙です。終業式(リモート)にて、校長先生が届いたお手紙を読みました。子どもたちは真剣にじっと耳を傾けて、お話を聞いていました。病院の方々が子どもたちの横断幕メッセージを見て感動したことや感染予防に気を付けて、自分や大切な人をウイルスから守ることなど、あたたかいお言葉がいっぱい綴られていました。新型コロナウイルスの対応により、昼夜問わず命がけで医療を支え、私達の想像を絶する最前線の中、お手紙を書いてくださりありがとうございます。大谷口小から毎日見える病院。地域の誇りの病院。大谷口小の子どもたちの心は、感謝と尊敬の想いでいっぱいになりました。

12月25日 2学期が終わりました

画像1画像2画像3
終業式は1年生の教室からリモート中継をして行いました。児童代表の言葉を1年生2名の子が発表しました。初めての代表の言葉で緊張している様子でしたが、終業式が始まる前に、お友達からあたたかい応援と励ましをいただき、見事に姿勢よく、聞きやすいスピードで、2学期頑張ったことなど立派な発表ができました。また、児童代表の言葉が終わると、大きな拍手が響きました。挑戦する子どもと応援する子ども。お互いが一緒になって前に進んでいます。

12月24日 「ピカピカ」「ここもピカピカにしよう」

画像1画像2画像3
大谷口小では1年生から6年生まで大掃除をしました。4月から使ってきた教室、廊下、流し等をきれいにしました。みんなで協力して学校中がきれいになり、さらに気持ちの良い学校となりました。「ピカピカ」「ここもピカピカにしよう」と大谷口小の子どもたちは大掃除も力を合わせて、意欲的に取り組んでいました。自分の担当する場所の掃除を終えると、友達の掃除にお手伝いにきてくれた子もいました。大掃除を終え、みんなの心もさらにピカピカになりました。

12月23日 輝く心のみなさんは日本を救うヒーローです

画像1画像2画像3
大谷口小の子どもたちが日本大学医学部附属板橋病院の方々への感謝の気持ちを横断幕にしました。どんなメッセージにするのか、各クラスから出た意見を代表委員会で話し合い、「輝く心のみなさんは日本を救うヒーローです」に決まりました。全学年で文字をペイントして、気持ちを込めて作製しました。大谷口小の子どもたちの感謝の想いが届くように、3階のベランダに横断幕を掲げました。

12月22日 人にやさしく

画像1画像2画像3
廊下を歩いていると、掃除の時間ではないときに、4年生の子どもたちが階段を丁寧に掃除していました。子どもたちは、以前『人にやさしい大谷口プロジェクト』で地域のごみ拾いに取り組んでいました。今日は学校に落ちているごみを拾っていました。また、4年生のオープンスペースに行くと、地域に展示するポスターを点字を添えて製作していました。点字を一文字一文字丁寧に作っていました。子どもたちが自分で考え、自主的に動く「人にやさしい大谷口プロジェクト」がすすんでいます。

12月21日 「消火器があるよ」「なにか数字が書いてあるよ」

画像1画像2画像3
3年生は2時間目に学校周辺の消防整備の学習をしました。気持ちのいい天気の下、3年生の子どもたちは、実際に地域を歩いて、消防設備(マンホールの消火栓表示や歩道に設置された消火器等)を確認しました。教室の外での体験を通じて、自分で何かを発見し、友達と情報を共有し、さらに学習を深めていました。道路を歩くときも自転車や車に注意して歩き、友達と話すときも大きな声を出さずに、その場所にあった声の大きさで意見交換をしました。さすが大谷口小の3年生です。学校を出ても、学習する姿勢が素晴らしかったです。

12月19日 大谷口小寄席

画像1画像2画像3
2時間目の4年生の授業は板橋法人会青年部会の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、税金についてご指導をいただきました。落語による笑いながらも自分たちの社会を考える深いお勉強でした。板橋法人会青年部会の方々の中に、大谷口小を卒業された大先輩もいらっしゃいました。「大谷口小の子どもたちのために」と実は本番までに3度も大谷口小に来ていただき打ち合わせ、準備を行いました。本番当日も早朝より大きな機材を搬入して、準備をしてくださりました。ご縁に恵まれ、大谷口小の子どもたちは、あたたかく、すてきな学習を受けることができました。

12月19日 作品展(1,3,5年生の作品の発表です)

画像1画像2画像3
大谷口小ランチルームにて作品展が開催されました。子どもたちの力作ぞろいの、すてきな展覧会です。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、受付での検温やアルコール消毒、3密を避けての開催となりました。保護者様、地域の方々に子どもたちの作品を見ていただきました。子どもたちの作品のよかったところを多くの方々から、お話をいただきました。今日も大谷口小の子どもたちのよいことろがさらに多くなりました。

12月19日 今年を振り返って

画像1画像2画像3
5年生は『1年間を振り返って発表しよう」の学習に取り組みました。自分自身の1年を振り返り、漢字1文字に表現します。友達と話し合った後は、静かに集中して学習に取り組みました。話し合うときは、たくさん話し合い、集中するときは集中する。さすが大谷口小の5年生です。

12月19日  硬筆書き初め

画像1画像2画像3
2年生の2時間目は、硬筆の書き初めのお勉強です。普段のノートも字を丁寧に書いていますが、書き初めとなると、さらに一文字一文字集中して、姿勢よく文を書いています。先生から上手に書くポイントを聞き、さらに文字を美しく書いていました。

12月19日  書き初め

画像1画像2画像3
3時間目の6年生のお勉強は書き初めでした。さすが大谷口小の6年生です。文字の大きさや組み立て方に気をつけてながら、のびのびと書いていました。

12月19日  ミニ運動会

画像1画像2画像3
3,4時間目は校庭で1年生のミニ運動会がありました。小学校初めての運動会に、子どもたちは緊張していましたが、保護者様、地域の方々、お友達の声援に励まされ、力いっぱい身体を動かしました。練習のときから、お友達同士支えあっていた1年生の子どもたち。ミニ運動会を通じて体力も心もぐんぐん成長しました。

12月19日  音楽発表会

画像1画像2画像3
2時間目には体育館で3年生の音楽発表会がありました。「トトトの歌」「STAR WARS」の合奏をしました。子どもたちの一人一人の音が重なり、気持ちのいい音が体育館に響きました。演奏も素晴らしかったですし、入退場やお友達の演奏を聴く姿も立派でした。練習の成果を見事に発揮しました。

12月18日 今年の漢字

画像1画像2画像3
今年の漢字は「密」と発表されました。4年生の廊下には以前から今年の漢字をみんなで予想するホワイトボードの掲示がありました。4年生の廊下を通ると、子どもたち、保護者様、教職員と多くの人が立ち止まり、ホワイトボードに予想を貼っていました。「何だろう」「私はこう思う」「鬼滅の滅かな」など学年、子ども、大人関係なく考え合い、言葉を交わせる場。いつもの学校の廊下が誰でも参加できる学びの場となりました。ここにも大谷口小の素晴らしさがありました。そしてさすが大谷口小の4年生です。ホワイトボードに感謝の言葉が添えられていました。

12月18日 学習のまとめ

画像1画像2画像3
2学期も残り一週間となりました。2年生の算数の授業では、3クラスに分かれて授業が展開されています。今日は今まで学んできたことのまとめ、復習をしていました。姿勢よく、先生のお話を聞くこともよくできています。また、友達を話し合って、コミュニケーションをとりながら学んでいました。毎日毎日のお勉強の積み重ねてきたことが、自信となっています。

12月17日 わくわく毛筆の書き初め

画像1画像2画像3
3年生がオープンスペースで毛筆の書き初めに取り組んでいました。毛筆は3年生からの学習です。初めての毛筆による書き初めに3年生の子どもたちはわくわく意欲的に取り組んでしました。お道具を準備するときから集中していました。

12月17日 ソフトバレーボール

画像1画像2画像3
5年生の子どもたちが体育館にてソフトバレーボールに取り組んでいました。チームのみんなで力を合わせて、声をかけあい身体を動かしていました。

12月16日 調べたことをまとめよう(4年生)

画像1画像2画像3
パソコン室では4年生の子どもたちがタブレットを用いて調べたことを、リーフレットにまとめていました。調べた内容は お祭り についてです。タブレットで情報を集め、取捨選択してまとめています。友達と話し合い、協力して学習をすすめていました。

12月16日「教室に誰もいないのかな」「・・・・・・」

画像1画像2画像3
1年生の教室に向かう途中の廊下。とても静かなので誰もいないのかなと思いました。教室に着くと、1年生の子どもたちが集中して書き初めの練習をしていました。お手本をよく見ながら、丁寧に練習用紙に文字を書いていました。姿勢も良く、しっかりと鉛筆をもって、真剣な眼差しで練習に取り組んでいました。書き初め展は1月16日(土)から開催されます。

12月15日 「先生!ALTは何の略ですか?」

画像1画像2画像3
ALT(外国語指導助手)とは、Assistant Language Teacherの略です。外国語を母国語とする外国語指導の先生です。大谷口小では、ローマン先生が楽しく、わかりやすく外国語を教えてくださっています。今日は中学年クラスの授業でした。子どもたちは、友達や先生とふれあい、コミュニケーションをとりながら、楽しく外国語を学んでいます。大谷口小の子どもたちは、多くの先生、たくさんの友達と関わりあいながら、日々、学びを少しずつ少しずつ積み重ねています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 特別時程
3/16 FU学習(中)
3/17 5時間授業
3/18 安全指導・安全点検 FU学習(低・高)
3/19 特別時程 保護者会