7月7日 七夕

画像1
1年生が模造紙に七夕飾りを貼って廊下に掲示しています。織り姫は機織りの神様です。習い事が上手になるようにと祈っている子どもがたくさんいました

6月30日 学校のお誕生日

画像1
4年2組の子どもたちが大谷口小の開校記念日のお祝いを持ってきてくれました。大谷口小学校の開校記念日は6月1日ですが、今年はコロナウイルス感染防止のために全校で集まってお祝いをすることはできませんでした。子どもたちがくれたカードで62回目の誕生日を祝ってもらいました。お祝いをしてもらって学校もうれしいと思います

6月24日 アサガオのツル

画像1画像2
1年生が6月になってからまいたアサガオが、ツルを伸ばし始めました。子どもたちは、アサガオをよく見てスケッチしました。その後、支柱を据え付けました。例年は5月になってから種をまいていましたが、今年はコロナウイルス感染予防の休校のため、種まきが遅くなってしまいました。それでも育つのは早いものですね。

6月15日 休み時間

画像1画像2
分散登校が終わり、午前授業ですが、全校児童が登校してきました。中休みはたくさんの児童が校庭に出て、みんなで遊びました。久しぶりに学級全員が集まりました。今朝の放送朝会では「熱中症とマスク」という話をしました。
学校に来るときにはみんなマスクをしています。でも、熱くなってきているので、マスクをしていると息が苦しいですね。暑い中でマスクをしていると、熱中症になりやすくなります。熱中症になると、汗が止まらなくなったり、めまいがして気分が悪くなったりします。
熱中症を防ぐために守ってほしいことがあります。
1 休み時間に校庭でかけっこなどの運動をして遊ぶときには、マスクを外すようにしてください。
2 マスクをしているときには激しい運動はやめましょう。
3 遊びから戻った時には水を飲みましょう。子どもでも一日に500mlのペットボトル3本の水が必要です。
新型コロナウイルスにも熱中症にもならないように気を付けてください。

6月11日 ヒマワリが育っています

画像1画像2
職員室前の花壇にはヒマワリが植えてあります。昨年度まで大谷口小学校の用務をしていた平塚さんが、ボランティアで花壇のお世話をしてくれています。ヒマワリの花が咲くのが楽しみですね。

6月9日 アサガオの種まき

画像1画像2
1年生はアサガオの種植えを行いました。学校休校が続いたので植えるのが遅くなりました。真夏日になりそうな気温の中なので、熱中症が心配です。そこで、タープテントを組み立て、日陰の中で種植えを行いました。元気な花を咲かせてくれるといいですね。

6月3日 給食再開

画像1画像2
3月2日(月)にいただいた最後の給食。あれから3ヶ月が過ぎ、ついに給食が再会しました。分散登校なので人数は少ないのですが、1年生から6年生まで給食をいただくことができました。ただ、みんな前を向いて黙って食べるという点は以前と違っていました。みんなでわいわいガヤガヤと食べられるようになったらいいですね。

6月3日 手洗い指導

画像1画像2
1年2組で保健の先生が手洗い指導を行いました。6月3日から全校で給食が始まります。手洗いをしっかりして病気にならないように気をつけましょう。

6月1日 学校再開

画像1画像2
6月1日(月)から学校が始まりました。3月3日から始まった臨時休校も90日ぶりに解除されました。出席番号でA・Bグループに分かれての分散登校ですが、子どもたちは元気に過ごしています。休み時間には、校庭で先生と鬼ごっこをする姿も見られました。手洗い場は三密を避けるため、上手に並んで手洗いとうがいをしていました。

5月28日 食物アレルギー事故対応研修

画像1画像2
6月3日(水)から給食が始まります。食物アレルギー事故に備えて、教員がエピペンやAEDを使って訓練しました。みんな真剣に訓練に参加していました。

5月27日 学習支援教室 音楽 カラーガード

画像1画像2
学習支援教室では家庭学習で分からないところやドリル学習をしています。今日は音楽の先生から「カラーガード」の基礎を教わりました。自分の身長ほどの旗を振り回すのは大変ですが、体育館でおとなり同士と離れて練習していました。

5月26日 トイレの前に並びましょう

画像1画像2
6月1日の学校再開に向けて大谷口小学校では子どもたちの「三密」を防ぐために様々な工夫をしています。その中の一つが『トイレの前に並んで¤トイレの中の密集を避ける工夫です。保健の先生がトイレ前の廊下に足跡を貼り付けました。行動経済学では「ナッジ」と呼ばれ、科学的分析に基づいて人間の行動を変える戦略です。足跡の形があると、深く考えずに並んでしまうことはありませんか。身の回りを探すとナッジがたくさんあることに気がつきます。

PTAとリモート会議

画像1
6月1日の学校再開に向けて大谷口小学校ではPTA会長主催でPTA役員との話し合いを行いました。学校からは校長、副校長が参加し、PTAからは役員の皆さんが参加しました。保護者会やPTA総会について意見交換を行いました。現在の状況を踏まえてコロナ後のPTAのあり方について話し合いました。

みんなの笑顔をまってます 5月12日

画像1
学校支援地域本部から、横断幕を寄贈していただきました。言葉は教職員が考えました。新型コロナウイルス感染症による臨時休校が終わり、みんなが笑顔で登校する日を待っています。

クラス人数の4分の1で学習支援が始まりました

画像1画像2
5月18日(月)から学校に於ける学習支援を始めました。学級を出席番号で4つのグループに分け、一コマ40分の学習支援を一日4回行います。子どもたちは久しぶりの学校です。持ってきた各自の課題を先生に見せて○をもらっていました。
授業の終わりにNHKの体操で体を動かしている学級もありました。

令和元年入学式

画像1
令和2年度は1年生65名を加えて、全校児童325名(昨年比22名増)でのスタートです。国歌や校歌の斉唱は自粛して行いましたが、ピッカピカの一年生を迎えてスタートです。校長式辞では3匹の蛙について話しました。
一年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。今日は大谷口小学校で勉強をするときに大切なことをお話します。これは、勉強で使うホワイトボードです。大谷口小学校にはこのホワイトボードがたくさんあります。このホワイトボードを使ってみなさんは勉強します。勉強をするときに気を付けることが「三匹のカエル」です。
一つ目のカエルは、「かんがえる」です。
皆さんは「考える」ことが好きですか。反対に「考える」ことはめんどくさいという人はいませんか。皆さんの頭の中は、考えれば考えるほど、頭が良くなる線がどんどんつながっていくようになっていて「あっ、確かこうだったな」などと、思うようになっていくのです。ですから、じっくり考えて、自分の答えを見付けたり、友達と話し合って新しい考えを見付けたりしてみましょう。
二つ目は、「まちがえる」です。
間違えるととても恥ずかしいから、手を挙げない…という人はいませんか。でも、「教室はまちがえるところ」です。間違えると、その時は恥ずかしいけど、正しいことを知りたいと思うから、反対にできるようになるのです。 三つ目は「ふりかえる」です。授業の終わりに、「どんなことができるようになったか」「次は、どんなことをがんばりたいか」などと振り返ると、自分のよさがわかり、勉強がもっと楽しくなるし、できるようにもなりますよ。
「かんがえる」「まちがえる」「ふりかえる」この3匹のかえるを大切にして、元気に学校に通ってきてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 特別時程
3/16 FU学習(中)
3/17 5時間授業
3/18 安全指導・安全点検 FU学習(低・高)
3/19 特別時程 保護者会