集会委員会の活躍

画像1画像2
児童集会もリモートで行っております。集会委員の子どもたちが大谷口小○×クイズを開催してくれました。大谷口小にちなんだクイズに、みんな夢中でした。集会委員はクイズの説明も、丁寧に話してくれて、低学年の子どもたちにもわかりやすい進行でした。さすが大谷口小の5,6年生です。今日も大谷口小を支えてくれました。

11月17日 代表委員会

画像1画像2
代表委員会は3年生以上のクラスの代表児童が集まり、全校で取り組む内容などを子どもたち同士で話し合います。司会も6年生がリードして、子どもたちが主体的に活動しています。今日代表委員会で話し合ったことは、これから各クラスに代表委員が伝えていきます。さぁ、今度はどんな取り組みが始まるのか、とても楽しみですね。

11月10日 リレー

画像1画像2
コロナウイルス感染症拡大防止のため、体育の授業で行うリレーでは、接触を避けるため、バトンは使用せしません。走者は次の走者の背中のスズランテープをとります。次の走者はスズランテープを取られたことを確認して、走り出します。子どもたちは、上手にスズランテープをとる方法をチームの友達と話し合っていました。

11月16日 表彰がありました

画像1画像2
全学級リモート配信による全校朝会において、大谷口小1年生児童の表彰がありました。1年生の教室から「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」の表彰を中継しました。板橋区の特賞に選ばれ、さらに東京都の佳作に選ばれました。1年生児童は自分の名前が呼ばれると、きちんと返事をして、姿勢良く、賞状と記念品を校長先生より受け取りました。一生懸命に描いた素晴らしいポスターも全校に紹介することができました。 また、6名の児童が板橋区の努力賞となりました。
表彰後には、クラスの子どもたちの拍手とともに、他のクラスからも拍手が聞こえてきました。お友達を讃えることもしっかりできる大谷口小の子どもたちです。

11月13日 DELICIOUS!!

画像1画像2
11月12日の体育朝会の後、子どもたちは、カードに給食室への感謝の気持ちを書きました。みんなのカードを、貼り合わせるとなんと「DELICIOUS!!」の文字になりました。大谷口小のみんなの気持ちを給食室前に掲示しました。そして11月13日、いつも給食時に各クラスに配布される献立メモに、給食室の方々が感謝の気持ちを書いてくださりました。大谷口小では、子どもたちと給食室とのお互いの感謝の輪がさらに大きく広がりました。

11月12日 すごいぞ!大谷口小の給食!!

画像1画像2
わくわくする体育朝会。今日はいつも安全でおいしい給食をつくっている給食室からリモートで全クラスへ生配信をしました。カメラが栄養士の斎藤先生と一緒に給食室の中に潜入しました。給食室の原田さん、山田さんたちからお話をいただいたり、給食室の中の様子を初めて見たりすることができました。給食時にも給食室の方々が教室にいらしてくださいました。大谷口小の子どもたちは、おいしい給食をたくさん食べて、丈夫な身体をつくっています。そして、給食をつくってくださる方々への感謝の気持ちも育っています。

11月11日 飼育栽培委員会

画像1画像2
大谷口小ではかわいいウサギを飼っています。ウサギの名前は白玉と言います。毎日、毎日、飼育栽培委員会が白玉のお世話をしています。昼休みには飼育栽培委員会の5,6年生が、下級生のために白玉とのふれあいの場をつくってくれました。今日も高学年の子どもたちが、大谷口小を支えています。

11月11日 グーチョキパーでよい姿勢

画像1画像2
11月11日(水)の給食時間に保健委員会の発表がZOOMでありました。11月の保健目標「姿勢を正しくしよう」を、グーチョキパーの歌に合わせて振り付けをしながら紹介しました。また、「寒くなったので背中を丸めてポケットに手を入れて歩く人がいますが、手は出しましょう。」とポケットハンドの話もしてくれました。

11月9日 走り方の練習

画像1画像2
昼休みに運動委員会は2年生に向けて、走り方のお手本を披露し、速く走るためのポイントを教えてくれました。2年生の子どもたちは、ポイントを意識して練習に取り組みました。運動委員会の6年生が司会も担当し、終わりの会にて「来年の運動会は1等賞ですね」と2年生を励ましていました。さすが6年生です。大谷口小は子どもたち同士で教え合いながら、体力向上に楽しく取り組んでいます。

11月7日 書写の学習

画像1画像2
5年生では、書写の学習にて毛筆で「成長」の文字を学びました。画数も多く、難しい文字でしたが、姿勢よく集中して書に取り組みました。

11月6日 楽しい縄跳び

画像1画像2
運動委員会が昼休みに体育館ステージにて、縄跳びのお手本を見せてくれました。司会の6年生の合図でみんなで楽しく縄跳びを跳びました。本校では子どもたちが主体となり、体力向上に取り組んでいます。さすが大谷口小の6年生、みんなをリードして立派でした。

11月5日 骨密度調査

画像1画像2
本校では、日本女子大学と連携して、骨密度調査を行っております。大谷口小の子は、丈夫な身体をつくるために、いっぱい運動をして、たくさん栄養をとり、十分な睡眠時間を確保しています。

11月5日 生活科見学(城北中央公園)

画像1画像2
11月5日(木)の午前中に1・2年生は城北中央公園に生活科見学に行ってきました。1年生と2年生が縦割り班になって、城北中央公園まで徒歩で向かいました。城北中央公園に着くと生活科で使うドングリや落ち葉などを拾いました。その後は、広い陸上競技場で太陽の光をいっぱいに浴びながら、レクリエーションゲームを楽しみました。

11月4日 タブレットを活用したグループ学習

画像1画像2
6年生はタブレットを活用し、グループで話し会って学習を進めています。各グループごとに、自主的に活動に取り組んでいました。さすが大谷口小の6年生です。タブレットの使い方も、慣れています。

11月2日 毎日コツコツと

画像1画像2
一輪車の練習を毎日コツコツ積み重ねて、友達と手をつないだり、先生の肩につかまって、前に進めることができました。大谷口小の子どもたちは、遊びを通じて、楽しく継続することを身に付けています。

10月30日 ケルンバ

画像1画像2
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、体育の授業においても活動の制限があります。本校では、本年度より ケルンバ という、足で蹴る柔らかい安全な円盤型の道具を用いて運動に取り組んでいます。

10月29日 体育朝会

画像1画像2
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、体育朝会もリモートで行っています。体育主任の馬淵先生と後出しじゃんけんをします。馬淵先生が出した グーチョキパーに 子どもたちは左手は勝ち、右手は負け、足、顔は引き分けなどに合わせて後出しじゃんけんをします。レベルがどんどん上がっていく楽しいじゃんけんゲームでした。

10月28日 20分休みの過ごし方

画像1画像2
20分休みでは、子どもたちが校庭で楽しく遊んでいます。友達と長縄で遊んだり、池や草場で虫や生き物をとったりしていました。自分の網も用意しています。

10月27日 一輪車で遊ぼう

画像1画像2
20分休み、昼休みには子どもたちが一輪車で楽しく遊んでいます。壁を使ってバランスをとって一輪車に乗っています。だんだん上手になり、手を放して乗ることができるようになってきました。遊びの場でも友達と励まし合っています。

10月26日 プログラミングカー(2年生の学習です)

画像1画像2
本校ではプログラミング教育の取り組みの一つにプログラミングカーを活用した学習があります。子どもたちは車を目的地に到着させるために、どのような動きを車にさせるのかを考え、話し合います。楽しい体験を通じて論理的思考を育てていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 特別時程
3/16 FU学習(中)
3/17 5時間授業
3/18 安全指導・安全点検 FU学習(低・高)
3/19 特別時程 保護者会