12月15日 研究授業(5年生)

画像1画像2画像3
大谷口小は令和2,3年度板橋区研究奨励校として、日々子どもたちの「読み解く力」の育成に励んでいます。今日は研究授業にて5年生が「大造じいさんとガン」のお勉強をしました。大谷口小の子どもたちは、自分で考えたことを友達と話し合い、「読み解く力」を身に付けています。さすが大谷口小の5年生です。多くの先生方が教室で参観している中、自分で考えたことをワークシートに書き表し、見事な発表をしていました。グループでの話し合いでは、話す態度も素晴らしいですが、聞く姿勢も立派でした。

12月14日 お手本は6年生

画像1画像2画像3
毎週月曜日に行われる全校朝会は6年生の教室から中継しています。全クラスに6年生の教室の様子が映っています。お話を聞く姿勢、机の上の整理整頓など、1年生から5年生のお手本となっています。朝会の始まりのスピーチもおはようございますの挨拶も6年生が行います。さすが大谷口小の6年生です。大谷口小の一周間の始まりが気持ちよくスタートできます。

12月11日縦割り班活動

画像1画像2画像3
縦割り活動では、6年生が1年生から5年生をリードして、子どもたちが主体的に活動しています。コロナウイルス感染症拡大防止により、活動に制限がある中、縦割り班対抗トリック動画対決に9月から計画的に取り組んでいます。大谷口小の6年生は、下級生に優しい言葉をかけ、わかりやすい説明で班をまとめています。元気いっぱいの下級生も6年生のお話に集中して耳を傾けていました。1年生から6年生までが一つの班となり、子どもたちが自分たちのやりたいことを話し合って決め、力を合わせて同じ方向に向かってます。今日も6年生の子どもたちが大谷口小を支えてくれています。

12月10日 オーケストラ鑑賞教室

画像1画像2画像3
大谷口小体育館から、軽快なロッシーニの曲が聞えてきました。東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団様によるオーケストラ鑑賞教室が六年生を対象に開催されました。トランペット、チューバ、トロンボーン、ホルンの金管重奏の調べです。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、三密を避け、人と人との間隔をとっての鑑賞でした。美しく迫力ある演奏に子どもたちは、心地よいひとときを過ごすことができました。演奏終了後、楽団の方より「六年生の鑑賞する態度が良かったです。」とお褒めの言葉をいただきました。さすが大谷口小の六年生です。演奏する方に敬意をもって聴く姿勢もできています。

12月9日 おはようございます

画像1画像2画像3
12月に入り、朝の寒さが厳しい季節となりました。大谷口小の子どもたちは、昇降口が開く前に、校庭に学年ごとに整列します。今朝も、目を合わせて「おはようございます」と気持ちのいいあいさつで、学校生活をスタートさせています。さすが大谷口小の子どもたちです。寒い朝も、元気なあいさつができています。

12月8日「がんばれ!がんばれ!」

画像1画像2画像3
「がんばれ! がんばれ!」と体育館から大きな声援が聞こえてきました。体育館では1年生がミニ運動会の練習に励んでいました。友達ががんばっている姿に大きな声で全力で応援しています。大谷口小の子どもたちはお互いに励まし合い、体力も心も向上しています。

12月7日 牛乳パックひらいちゃうぞ作戦

画像1画像2画像3
全校朝会にて保健委員の5、6年生の子どもたちが、牛乳パック開いちゃうぞ作戦の発表をしました。上手に牛乳パックを開いたクラスを表彰しました。審査も先週から保健委員の子どもたちが一つ一つの牛乳パックをジャッジしてくれました。どのクラスも上手に開くことができるようになってきました。次回の牛乳パック開いちゃうぞ作戦はどのクラスが優勝するのか、楽しみですね。

12月2日プレルボール

画像1画像2画像3
3年生の体育の学習ではプレルボールに取り組んでいます。チームワーク良く、友達に声をかけながら体を動かしていました。大谷口小の子どもたちは、友達と関わり合いながら、体力やボールを扱う技術を向上させています。「上手だね!」と友達を讃える声も体育館に響いていました。

12月5日 タブレットで調べよう

画像1画像2画像3
4年生の子どもたちがタブレットを駆使して学習を深めていました。各教室には無線LANが整備され、PC室に行かなくてもクラス全員の子どもたちがインターネットに接続できます。今日は日本のお祭りについて、タブレットで調べ学習をすすめていました。タブレットに慣れている大谷口小の子どもたち。タブレットの活用により、自分の興味関心を広げ、見識をどんどん積み重ねていきます。

12月4日 RST

画像1画像2画像3
6年生の子どもたちがRSTをしました。RSTとはリーディングスキルテストの略称です。「読み解く力」のテストです。テストは紙ではなく、タブレットを用いて解答をします。普段の授業でもタブレットを駆使している6年生。さすが大谷口小の6年生です。静寂のランチルームにて、集中してそして自信をもって次々と問題を解いていました。

12月3日 スケ・ルトン先生

画像1画像2画像3
体育朝会では、スケ・ルトン先生より「骨」についてのお話をいただきました。骨の成長やカルシウムがたくさん含んでいる食べ物について、大人と子どもの骨の違いなど、専門的な説明をしていただきました。

12月1日 MICHIプロジェクト

画像1画像2画像3
4年生の 「MICHIプロジェクト〜歩き出そう、わたしの未来へ!」では、テレビ番組の製作をしてらっしゃる長谷川様をゲストティーチャーとしてお迎えいたしました。長谷川様と4年1組、4年2組を結ぶ初の3元中継による学習でした。授業開始から、テレビ番組ができる仕組みなどを詳しくお話ししてくださり、子どもたちは真剣にメモをとりました。そして、長谷川様に質問したり、自分の考えを伝えることができました。真摯にお仕事に取り組む素晴らしさ、やりがい、人と人とのつながりの大切さなどを長谷川様よりお話しいただきました。大谷口小の子どもたちは、将来の夢を大きく大きくふくらませていました。

11月30日 三角形を作ろう

画像1画像2画像3
3年生の算数の授業では、三角形のお勉強をしています。三種類の色分けしたストローを組み合わせて、三角形をつくっていました。自分の考えをお友達と意見交換しながら、学習をすすめています。大谷口小の子どもたちは、お友達と話し合うことで、自分の考えをさらに広げ、学習を深めています。ストローの組み合わせがたくさんあり、話し合いも活発でした。

11月27日 カタカタカタカタ

画像1画像2
カタカタカタカタと気持ちよいミシンの音がオープンスペースに響いていました。5年生の家庭科「ミシン」の学習は、ナップザックづくりです。子どもたちが楽しそうにミシンのペダルを踏んでいます。男の子が出来上がったナップザックを見せてくれました。まず見せてくれたのは内側でした。「きれいに仕上がった!」と嬉しそうでした。内側の見えない部分も丁寧に仕上げていました。さすが大谷口小の5年生です。見えない部分の大切さを知っています。そのあと、個性あふれる外側を見せてくれました。

11月26日  MICHIプロジェクト

画像1画像2
4年生の「MICHIプロジェクト〜歩き出そう、わたしの未来へ!」の学習がスタートしました。薬剤師の園田様をゲストティーチャーとしてお招きして、貴重なお話を伺いました。園田様の仕事場での臨場感あふれるお話に子どもたちは興味深くお話を聞き、メモをとったり質問をしたりしました。キャリア教育につながる学習を通じて、大谷口小の子どもたちは、職業についての見識を広げるとともに、未知(MICHI)なる未来へつながる自分の道(MICHI)を探しています。未来に生きる大谷口小の子どもたちです。

11月25日 わくわくどきどき読み聞かせ

画像1画像2
図書室で清水先生の読み聞かせがありました。3年生の子どもたちが、集中して食い入る様に、本の絵を見つめ、お話を聞いています。後ろで見ていた子どもたちもどんどん、前に身体をすすめています。みんなで聞く読み聞かせは、わくわくどきどき心弾むひとときです。お話が終わると、自然と子どもたちからあたたかい拍手が響きました。大谷口小の子どもたちは、わくわくどきどきをみんなで共にする時間が大好きです。そして、時には言葉でなく、拍手や笑顔で自分の気持ちを伝えています。

11月24日読み解く力

画像1画像2
校内研究にて、2年生国語科「ことばで絵をつたえよう」の学習を行いました。大谷口小のこどもたちはタブレットやホワイトボードを駆使して、学習を深めています。授業後は先生たちで協議会を行いました。講師の先生や板橋区教育委員会の方々にご指導を受け、授業改善に励んでおります。多くの先生方が参観する中でしたが、いつも通り子どもたちは友達同士意見交換しながらに学習に取り組みました。さすが大谷口小の子どもたちです。学び合う姿勢が身に付いています。

11月21日 音楽発表会(4年生)

画像1画像2
4年生の音楽発表会がありました。すてきな音が大谷口小の体育館に響き、今までの練習の成果が見事に発揮されました。みんなの音が一つになり、美しい音の響きが素晴らしかったです。練習を積み重ねて、演奏の技術が向上しました。そして、練習から友達に励ましの声をかけ、友達のがんばったこと、できたことを一緒に喜び合える4年生の子どもたち。音楽発表会を通じてさらに心もぐんぐん成長しました。

11月20日 すてきなプレゼントが届きました

画像1画像2
アイル板橋小規模保育園の子どもたちが、自分たちで作ったプレゼント(紙で作成したきれいな花束です)を大谷口小まで届けに来てくれました。みんなで元気いっぱいの挨拶をしてくれた後、代表の子どもたちが、正義正しく校長先生にプレゼントを渡していました。大谷口小は近所の保育園と連携をとらせていただいております。
来年は1年生ですね。健康第一で元気に入学してください。待っています!そして すてきなプレゼントありがとうございます。

11月19日 コツコツ コツコツ

画像1画像2
2年生では算数の学習は「九九」を学習し、国語の学習では、「ことばで絵をつたえよう」の学習をしています。教室の入り口に授業で学習したことが貼ってあります。教室に入るときも、出るときも復習をしています。大谷口小の子どもたちは、机の上だけでなく、いろいろな場で学びに触れ、日々、コツコツ、コツコツと学力を定着させています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 特別時程
3/16 FU学習(中)
3/17 5時間授業
3/18 安全指導・安全点検 FU学習(低・高)
3/19 特別時程 保護者会