2021.1.19

<今日の献立>
牛乳
大根飯
鰆の香り焼き
みそ汁
みかん

<主な食材の産地>
鰆・・・中国産
豚肉・・・千葉県
人参・・・千葉県
大根・・・神奈川県
青菜・・・茨城県
生姜・・・高知県
にんにく・・・青森県
じゃが芋・・・鹿児島県
白菜・・・茨城県
長ネギ・・・埼玉県
えのき・・・長野県
みかん・・・静岡県

今日は19日なので『食育の日』です。
板橋区の小学校では、食育の日は子供たちに引き継いで欲しい和食の献立を入れるようにしています。
今日は大根飯を用意しました。
米がまだ貴重だった時代に少しのお米でおなかいっぱいになるように大根でかさましをしたことから生まれたメニューです。
苦手な食べ物でおなかいっぱいにしなくても、子供たちが好む食べ物がいくらでも選べる時代になりました。
皆さんご存知の通り、好きな食べ物だけ食べていては健康な体は作れません。
給食はこれからの時代を生きる子供たちに食を選択する力を身につけて欲しいという狙いから、あまり家庭では食べないようなメニューも取り入れているのです。

醤油、塩、酒で調味して米を炊きます。(写真2枚目)
豚ひき肉、千切り人参、干し椎茸、下茹でした大根をごま油で炒め、酒、醤油、塩で調味します。
最後に別茹でした青菜(葉つきの大根が手に入る方は大根葉を使用されるといいです)を加え、炊き上がったごはんと乾煎りした白ごまを混ぜて完成です。(写真3枚目)
食べるものがなかった時代の大根飯と比べたらとても贅沢な大根飯ですね。
もちろん味も美味しい大根飯です。
食べ慣れないメニューなので残菜が出てしまったクラスもありますが、ほとんどのクラスはしっかり食べてくれました。
大人にも好評でした。ごちそうさまでした♪
画像1
画像2
画像3

2021.1.18

<今日の献立>
牛乳
ゆかりごはん
筑前煮
のりおひたし

<主な食材の産地>
鶏肉・・・岩手県
ごぼう・・・群馬県
人参・・・埼玉県
蓮根・・・茨城県
じゃが芋・・・鹿児島県
しめじ・・・長野県
えのき・・・長野県
キャベツ・・・愛知県
青菜・・・茨城県

今日はのりおひたしを用意しました。
佃煮を作る時用の海苔(切れ端)を使用して和えダレを作ります。
海苔をミキサーに入れ、醤油、だし汁を加えて撹拌します。(写真2枚目)
海苔の塊がなくなったら鍋に移し火を加え砂糖とアルコールを飛ばしておいた酒を加えます。
ご家庭で作られる時は市販の海苔の佃煮をだし汁で溶くと簡単に作ることができます。
市販の海苔の佃煮は味が濃いので、味の濃さは佃煮の量を加減してくださいね。
また、今日は筑前煮も用意しました。
給食で使用する釜は鉄製なので、素材によっては鉄の色がついてキレイに仕上がらないことがあります。
今日は蓮根を使用しますが、蓮根も金属の色がうつりやすい素材の一つです。
蓮根をキレイに仕上げるために一工夫をしました。
蓮根だけ別に煮汁と一緒にオーブンで加熱しました。
他の煮物と同じ色にキレイに仕上げることができました。(写真3枚目)
画像1
画像2
画像3

6年 薬物乱用防止授業

画像1画像2
土曜授業プランの日に、学校薬剤師さんを招いて薬物乱用防止教室を各クラスで行いました。既に保健の授業でも学習した内容だったので、復習しつつ、より理解を深める1時間となりました。
後半には、実際に薬物の使用を勧められる場面を想定して、ロールプレイを体験しました。執拗に薬物使用を迫ってくる人(教師)から身を守る難しさと大切さを学習しました。

2021.1.15

<今日の献立>
牛乳
にんじんごはん
もずく入り玉子焼き
せんべい汁

<主な食材の産地>
豚肉・・・千葉県
たまご・・・青森県
鶏肉・・・岩手県
人参・・・千葉県
キャベツ・・・茨城県
玉葱・・・北海道
じゃが芋・・・鹿児島県
ごぼう・・・群馬県
大根・・・神奈川県
白菜・・・茨城県
えのき・・・長野県
長ネギ・・・千葉県
青菜・・・茨城県

今日は青森県の郷土料理、せんべい汁を用意しました。
せんべい汁は東北地方の特産物である南部せんべいをお醤油仕立ての汁物にいれた料理です。
美味しいスープを吸ったせんべいがトロッとして子供たちにも人気のメニューです。
せんべい汁は美味しいスープが命なので、朝から若木小自慢のだしをとりました。
汁物用の『かやきせんべい』という南部せんべいを使用します。
南部せんべいを小さく割って準備します。(写真2枚目)
具材をだしで煮込み、酒、醤油、塩で味を調えます。
そこにせんべいを加え完成です。(写真3枚目)
簡単に柔らかくなると思われるせんべいですが、なかなか芯まで柔らかくなりません。
給食室でも少し煮込みましたがなかなか柔らかくならず、一度、火を止め、10分ほど休ませて柔らかく仕上げました。
煮込めば美味しくなるという単純な理論ではなく、少し寝かせることで美味しくなるなんて、料理は本当に面白いです。
しかも今日は面白い発見もありました。
汁にとろみはつけていないのに、せんべいのおかげで少しトロッとした汁に仕上がりました。
寒い日にぴったりのあったかメニューでした。

画像1
画像2
画像3

4年生 席書会

画像1
1月8日(金)に、席書会を行いました。
冬休みに練習をした成果が発揮できるよう、集中して取り組む姿が立派でした。

2021.1.14

<今日の献立>
牛乳
ちゃんぽん麵
さつまいものゴマ団子
オレンジ

<主な食材の産地>
豚肉・・・千葉県
鶏ガラ・・・岩手県
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
キャベツ・・・茨城県
もやし・・・栃木県
長ネギ・・・埼玉県
青菜・・・茨城県
さつま芋・・・茨城県
オレンジ・・・アメリカ産

今日は新メニューのさつま芋のごま団子を用意しました。
丸ごと蒸した30Kgのさつま芋をつぶし、ふるった白玉粉、砂糖を加えてよくこねます。(写真2枚目)
小判型に成形しゴマをまぶします。(写真3枚目)
この後、160度〜170度くらいの油で5分ほど揚げ、完成です。
ゴマ団子のイメージですと球体なのですが、球体にすると中心温度が上がりにくい(火が通りにくい)ので本校では小判型に成形しました。
630個ほど手作業で作りました。頑張りました。
子供たちはお団子やお餅が大好きなのでとても喜んでくれました。
ゴマの風味が美味しいお団子でした。ごちそうさまでした。

画像1
画像2
画像3

2021.1.13

<今日の献立>
牛乳
メープルトースト
ポークビーンズ
コールスローサラダ

<主な食材の産地>
豚肉・・・千葉県
鶏ガラ・・・岩手県
セロリ・・・千葉県
玉葱・・・北海道
人参・・・埼玉県
じゃが芋・・・鹿児島県
キャベツ・・・茨城県

今日はカナダ産のメープルシロップを使ったメープルトーストを用意しました。
マーガリンを湯煎にかけ柔らかくしてからメープルシロップと合わせ、メープルマーガリンを用意します。(写真2枚目)
メープルマーガリンを610枚の食パンに1まいずつ丁寧に塗ります。
200度のオーブンでスチームをかけながら焼いて完成です。
メープルトーストを焼き始めると給食室中がメープルシロップの甘い香りで幸せな空間になりました。
甘いトーストですが、メープルシロップのみをつかっているのでしつこくなく、さっぱりした甘さで大好評でした。


画像1
画像2
画像3

2021.1.12

<今日の献立>
牛乳
ひよこライス
白身魚のパン粉焼き
千切り野菜のスープ

<主な食材の産地>
ウィンナー・・・埼玉県
ベーコン・・・埼玉県
鶏ガラ・・・岩手県
人参・・・千葉県
セロリ・・・千葉県
玉葱・・・北海道
キャベツ・・・茨城県
大根・・・神奈川県
えのき・・・長野県

今日はひよこライスを用意しました。
ひよこライスというのはひよこ豆という豆を使ったごはんです。
ひよこ豆は小さな突起がひよこのくちばしに見えることからその名前がついたお豆です。(写真2枚目)
食感はホクホクして、栗やさつまいもに近い感じです。
みじん切りにした人参と、小口切りにしたウィンナー、茹でたひよこ豆を酒と塩とカレー粉で調味しながら炒めます。
このとき出た汁に水を加え、米を炊きます。
カレー粉が入っているのでほんのり黄色い(ひよこ色?!)ごはんが炊きあがります。
この炊き上がったごはんに具を混ぜて完成です。
ほのかなカレー風味のごはんで、一年生から『おかわりしたよ!』と嬉しい報告をいただきました。
ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

5年生 席書会

画像1画像2
体育館にて、5年生席書会が行われました。
良い字が書けるよう、一画一画集中して取り組んでいました。

2021.1.8

<今日の献立>
牛乳
関西風かけわかめうどん
磯辺もち
りんご
<主な食材の産地>
豚肉・・・千葉県
人参・・・千葉県
青菜・・・茨城県
長ネギ・・・埼玉県
白菜・・・茨城県
りんご・・・長野県

来週の月曜日、1月11日は鏡開きです。
行事続きの年末年始で、つい忘れられがちな行事ですが、この行事も子供たちに引き継いでいきたい日本の文化の一つです。
鏡餅には神様が宿っているので、刃物を使わず、手や木槌で割っていただくのが正しい作法だそうです。
最近は鏡開きに便利な切り餅が入ったタイプの鏡餅も売っていますし(我が家もこのタイプの鏡餅を購入しました)手軽に行える年始行事になりました。
来週の月曜日は祝日なので、給食では少し先取りで今日、鏡開きということで『磯辺餅』を用意しました。
切り餅をお醤油にくぐらせ、海苔で巻いたものをアルミホイルで包み、スチームをかけた200度のオーブンで15分ほど加熱します。
お餅は焼くと膨らむのできつくアルミホイルを巻いてしまうと焼きあがった時にホイルからお餅があふれてしまいます。焼き上がりを想像しながらふんわりをアルミホイルを巻きます。
通常なら620個用意すれば間に合うのですが、予備を含めて650個用意しました。
2枚目の写真はオーブンで加熱する前の磯辺餅です。
3枚目の写真が加熱後の磯辺餅です。アルミがパンパンになっている様子がお分かりいただけると思います。
お昼の放送で、急がずよく噛んで食べるように注意を促しましたが、子供たちはとても上手に食べていました。
来週の月曜日、学校はお休みですが、ぜひ、ご家庭で鏡開きをお楽しみくださいね。

画像1
画像2
画像3

2021.1.7

<今日の献立>
牛乳
麦ごはん
麻婆豆腐
野菜のごま酢

<主な食材の産地>
豚肉・・・千葉県
鶏ガラ・・・岩手県
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
人参・・・埼玉県
長ネギ・・・埼玉県
にら・・・栃木県
キャベツ・・・愛知県
青菜・・・茨城県
もやし・・・栃木県

今日は麻婆豆腐を用意しました。
ごはんにかけて丼メニューのようにいただきました。
豚肉をにんにくと生姜と一緒に炒め、たけのこ、人参、しいたけを加えたら鶏ガラスープを加え、アクを取ります。
この時、豚肉の脂が出るのでアクと一緒に脂も取ります(写真2枚目)。
豆腐料理なので多少の脂が残っていた方があっさりしすぎないのでよいという考え方もありますが、今日は仕上げにごま油を加えるので、豚肉の脂はしっかり取るようにしました。
ごはんにかけていただくので固めにとろみをつけ美味しい麻婆豆腐が出来上がりました。
食べやすい丼メニューなので子供たちのお箸も止まらなかったようです。
ごちそうさまでした。

画像1
画像2
画像3

2021.1.6

<今日の献立>
牛乳
キムチチャーハン
トック
黄桃缶

<主な食材の産地>
豚肉・・・千葉県
とりにく・・・岩手県
たまご・・・青森県
鶏ガラ・・・岩手県
人参・・・千葉県
ピーマン・・・茨城県
白菜・・・茨城県
長ネギ・・・埼玉県
もやし・・・栃木県
チンゲン菜・・・静岡県
生姜・・・高知県

皆さん、あけましておめでとうございます。
遅いご挨拶になりましたが、まだ松の内ということでお許しくださいませ。
さて、今年から若木小学校の給食日記はこちらにお引越しさせていただきます。
今までの給食日記と変わらずお付き合いくださいね。

今日は若木小学校一番人気メニュー、キムチチャーハンを用意しました。
刻んだキムチ、豚ひき肉、人参、ピーマンを炒めて醤油で調味して具を作り(写真2枚目)、
油、キムチの絞り汁、塩、醤油、を炊き込んだ米と具と白ごまを炒めて作ります。(写真3枚目)
学年ごとにキムチの絞り汁の量を増減することで辛さを調節して作っています。
完食したよ!という嬉しい声がたくさん聞こえてきました。




画像1
画像2
画像3

3学期始まりました

画像1
あけましておめでとうございます。
いつも本校の教育活動へのご理解、ご協力をありがとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

始業式はZOOMを使って行われました。
12月中旬からZOOMによる全校朝会を行ってきました。
学校長の話や代表児童の言葉も、映像とともに伝えることができるようになり、
集まれなくてもつながっている感覚を高めることができているように思います。

画像2

若木2020プロジェクト【その14】鑑賞後の交流

教室での動画鑑賞、前日の図工作品の鑑賞の感想を伝え合う活動を行いました。

異学年へのメッセージを書いて、お互いのよさを認め合いました。

あたたかい気持ちが伝わってきます。

画像1
画像2
画像3

若木2020プロジェクト【その13】教室では・・・

午前中の教室では、午後に保護者の皆様に公開した動画を子供たちが鑑賞しました。

自分たちや他学年のパフォーマンスが動画になって目の前に現れたことで、「わぁ!」と驚いたり、笑顔になったり。終わった後には拍手をする姿もありました。

実際に見合うことはできませんでしたが、今年ならではの思い出として子供たちの心に残ってくれたらいいなと感じます。


画像1
画像2
画像3

若木2020プロジェクト【その12】6年生の作品

6年生の図工作品は「七つの海を越えてゆけ」です。
小学校6年間で越えてきたものを「六つの海」にたとえ、中学生として「七つ目の海」に漕ぎ出そうという子供たち。難所も待ち構えているだろう七つ目の海を乗り越えるための船を、一人一人が一生懸命工夫を凝らして作り上げました。

ずっしりと重く、立派な大きさのあるオリジナルの船ができあがりました。
出航を待ち勢揃いしている様子は圧巻ですね。

画像1
画像2
画像3

若木2020プロジェクト【その11】4年生の作品3

4年生の作品にもどります。
立体作品の「ギコツルさん」です。

木を切って(ギコギコ)、(コロコロ)したサイズにし、やすりをかけて(ツルツル)、釘うちをして・・・
かわいいキャラクターですが、今までに勉強した技術を生かし、いろいろな工程を経て完成しております。

友達の作品と合体させて飾ったりと、飾り方にも工夫がありました。

そのため、個人の作品は「思い出のアルバム」として写真で確認できるようなコーナーが設けられていました。



画像1
画像2
画像3

若木2020プロジェクト【その10】5年生の作品3

5年生の作品その3「墨のうた」です。

墨と言っても黒だけではなく、色つきの墨(彩液というそうです)を使って、いろいろな描き方で模様をつくりました。

線、ぽたぽたの滴、しぶき、かすれ・・・いい味が出た作品を巻物にして、題名の紙を貼ってあります。

題名がまた、中身を見たくなるすてきなものばかりでした。

画像1
画像2
画像3

若木2020プロジェクト【その9】5年生の作品2

5年生の作品その2「ダンボールアート」です。
ダンボールを使って、それぞれの発想で作り上げました。
実にバラエティに富んだ作品の数々で、見ているだけでわくわくしてしまいました。

顔出し看板を作ったチームも・・・!
画像1
画像2
画像3

若木2020プロジェクト【その8】5年生の作品1

若木2020プロジェクトの様子【その8】です。
5年生の作品「夜空と観覧車」は、板に釘を打ち、そこに毛糸を張って模様をつくり、重ねていった作品です。

黒い背景に色とりどりの毛糸がまるで夜空に光る観覧車のように見えてとても美しいです。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31